自分も遊んだことのあるゲームが「アナゲ超特急」で語られるのなんだか嬉しいですね! x.com/typ1/status/...
まだパラパラとしか読めていないのですが(今ちょっと脳みそがビジーで…)、翻訳ミステリで育った人間としては「ポーこそミステリーのすべて」という見出しの吸引力が半端なかったです。とても興味深い内容でした! 時間ができたら久々にポーを読み返そうかなあ。
@nashikiakira.bsky.social
物書き。出版作あり。大阪生まれ奈良育ち兵庫在住。 https://greenbeetle.xii.jp/
自分も遊んだことのあるゲームが「アナゲ超特急」で語られるのなんだか嬉しいですね! x.com/typ1/status/...
まだパラパラとしか読めていないのですが(今ちょっと脳みそがビジーで…)、翻訳ミステリで育った人間としては「ポーこそミステリーのすべて」という見出しの吸引力が半端なかったです。とても興味深い内容でした! 時間ができたら久々にポーを読み返そうかなあ。
GMウォーロック18号! テストプレイに参加したGMウォーロックオリジナルマーダーミステリー「この恋に名前をつけるなら」、駆け引きも推理もやり応えがあってすごく面白かったので全力でおススメしたい。恋愛リアリティショーに疎いというか噂しか知らない私でもめっちゃ楽しめました!
同じくテストプレイに参加した「『マダミスなんてしてないよ』と口では言いつつやってみた!」記事内の「『マダミスなんてしてないよ』マーダーミステリー!」、あれやこれやのネタが満載で終始皆で笑いながら気軽に遊べて、しかもしっかりとしたマダミスを味わえる楽しい一品。これもおススメ!
GMウォーロック18号では、深沢美潮さんと秋山真琴さんのマダミスのデベロップをして、自身でもトンチキ系ショートマダミス『マダミスなんてしてないよマーダーミステリー』を作ったり、喜怒哀楽をシナリオで使いこなすガイドを書いたり、ソードワールドの体験版やToCのシナリオ書いたりしております。
お楽しみくださいませー。
彩詠譚、ヌーさんの読書実況して頂いてます!
『久遠の振り子』柩・七章から~
#創作小説 #読書感想 #風土記系FT mstdn.jp/@isekaifudok...
>ジルヴァスツはイーラウのことが苦手なんでしょうか
彩詠術の使い手には服従しないと… って感じですね。ボスが来た!みたいなw
>せっかくミオがもふの里で癒されて、自分自身とはじめましてする雰囲気だったのに……
これでもミオは、歴代の器に比べると自分自身が確立されているほうなんですけどね…(イーラウなんかはほとんど自我がないようなもので)その自我もどうなりますやら(お口チャック)
楽しかったですよね! 次回もご一緒できたらいいなあって思います~!
27.07.2025 12:18 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0既刊分も移してるよ〜
store.retro-biz.com/i23808.html
わー!!おめでとうございます!!!
27.07.2025 04:54 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0orangebunko.shueisha.co.jp/newface-awar...
あ、オレンジ文庫、第234回の短編賞の結果も出てた。箸にも棒にも……と思ったけど、もう一歩に入れていただいてましたやった〜!
異風構で書いたお話、気に入ってるし、私にしてはきれいに落とせたと思うので嬉しい〜
「ペストが明けたら遊びましょう! ~中世ヨーロッパ世界と現代文明スローライフ~ 第8話:魔術」
comic-walker.com/detail/KC_00...
いつもエマに未来の魔術で驚かされているレイチェルが、現代(作中時間)の魔術でエマを驚かせるお話。読んでいる私もびっくりしたけど、そういうことか~!
解説も読み応えあって面白かった! ていうか、やっぱりこのボリュームは紙書籍のほうが読みやすいから、単行本第一巻電子で持っているけど紙も買おう(ポチっとな
GMウォーロック表紙。るみえ先生の元気いっぱい女の子が目印。
グループSNE様より、『GMウォーロックVOL.18』をご恵贈いただきました。ありがとうございます!
『ゲームにお役立ち すぐに使えるエモーショナル』のコーナーに、創作キャラ『旅人さん』が登場しております!
www.groupsne.co.jp/products/mag...
ベトナム館、歴史の紹介画像がわかりやすくてよい。それはそれとしてこの工芸品があまりにも最高だった。
本日ラストはカタール館。ぐるっと国境(海岸線)に沿っての地勢解説が興味深かった。
ベルギー館(ヘルスケアがテーマ)で貰ったお菓子はシナモン風味がばっちり効いてて美味しかった!
大画面で映像を提供するパビリオンが多く、そういうコンテンツは撮影しづらいため写真の数に偏りが出てしまってますが、どこも面白かったです。
あと、疲れてくるにつれ展示を見る以外のことに意識を割けにくくなってたみたいで、「あれ写真に撮ればよかった」って帰りの電車の中で後悔していました。
そのうちに再チャレンジしたいです!
フィリピン館。織物と映像での島々の紹介はものすごく見応えがあった。
先週開館したばかりのネパール館。夜になるとさすがに待たずに入れた。展示品によって撮影禁止のものがあるので注意が必要。掛け軸状の仏画が天井からぶらさがっている一角では「触れずにここを通れと?」とちょっと緊張したw
モザンビーク館のティンビラ。柔らかくも芯のある音がした。鍵盤の下に木の実で作った共鳴器がついているのが興味深かった。
マレーシア館の「調和の木」。館に入ってすぐにある食べ物の屋台の展示も面白かった。
EU館のメカニカル枯山水。
オマーン館の通路天井を流れる水。
ハンガリー館では伝統的な歌を聞いた。スタッフさんによるとこれは400年前のバージョンで、学校で教わるのは現代語バージョンだそう。恋の歌とのことで、歌詞はわからなかったけれど情感たっぷりで美しい歌声に聞き入ってしまった。
ウズベキスタン館の展示が美しい。シアター上映も素敵だったけど、展示をもっともっとじっくりと見ていたかった。屋上の杉柱は万博が終わったらウズベキスタンで建材として活用されるとのこと。
アルジェリア館の石器色々。
バルト館のあのミャクミャク様。気分は聖地巡礼ですw
セルビア館のピタゴラ装置。
そしてとても粋なお土産。あの展示をじっくり見たあとだったら、喜ばずにはいられないよ!
タイ館は医療や健康がテーマだった。QRコードから好きな具材を選んで健康メニューを作成して遊べる。料理の展示コーナーのすぐ先にテイクアウトのタイ料理屋さんがあるのは賢すぎる戦略だと思いましたね……。
セルビア館は「遊び」がテーマ。展示にピタゴラ装置が組み込まれていて最高だった(続く
モナコ館、中庭の「人間・野生動物すごろく」がすごくよかった。別館の海洋博物館関係の液晶の絵本も全部動画に撮りたいところだった(スマホの容量がね……
オーストラリア館、ウォーリーならぬコアラを探せ! 大画面の映像も凄かったけど、国土の川や山地の地図の映像が個人的に興味深かった。
一昨日に万博(2回目)に行ってきました。今回はお一人様だったので、マイペースという名の脳筋ムーヴで、体力と直感に任せて動きまくりました。
熱中症対策に500mlペットボトルのお茶を凍らせたのを2本、すぐ飲めるよう半分だけ凍らせたものを1本。氷嚢としても役に立ったよ。日傘も必須。お蔭で日焼けもほぼゼロ。
まずはドイツ館。一人一つずつ渡された「サーキュラー」がSDGsな展示を解説してくれるのだが、暗闇に光る物体を耳元にあてながら移動する人々(自分も含めて)の絵面がなかなか楽しかった。
アゼルバイジャン館、エントランスが美しい。水の中まで見応えがあった。
トルコ館は、デカデカ太陽と月だった。
『彩詠譚』
ncode.syosetu.com/n7798gh/
追加番外「真似ることから始めよう」
姫様達のやりとりにほっこりさせられて、オッ次はミオ達か、って読み進めて……、
ぐるっと回って……ぐるっと回って……!!! なんという胸熱……。
巡り巡った多くのものに思いを馳せずにはいられませんでした。最後の一行まで素敵です!
追加番外「夢の一片」
色と音の感覚は本来私も持ち得ないもののはずなのに、それでもまざまざと感じられるような気がして、まさに夢のようなひとときを味わえました! 楽の音も、それに合わせて舞うさまも、本当に神秘的で美しい……。
架空ストアさんに出してもらったよ〜!
store.retro-biz.com/i23786.html
アリス・シュミットとタイトルのない本 by 藤井環~雑貨百般・本当に売ってる架空のお店 架空ストア
store.retro-biz.com/i23786.html
すっごく可愛いし、コンセプトが最高だと思いました!! タイトル文字の影が本体に落ちるところとか、栞紐の演出とか、本当に素敵。
通販してくださりありがとうございました!
Xでちょろっと話題にしたので、こちらでも。
#TRPG 『混沌の渦ドゥームズデイ』はいいぞ!
過去に遊んだ記録です。
TRPGプレイ記・混沌の渦ドゥームズデイ
greenbeetle.blog.fc2.com/blog-entry-1...
greenbeetle.blog.fc2.com/blog-entry-1...
クイックスタートの日本語版(無料)もあるよ
drivethrurpg.com/en/product/5...
#中世ヨ (11世紀末イングランド)でガチめの冒険をしよう!
藤井さんの『アリス・シュミットとタイトルのない本』届きました!! カバーを見た瞬間、「あ!」って声が出ました。なんて素敵な装丁なんだろう!
通販サイトを近々BOOTH 1-7-8.booth.pm/items/7081998 から架空ストアに移すそうなので、WEB版もリンクしておきます!
kakuyomu.jp/works/168180...
『風の影』をバスや電車の中でちまちまと読み進め中なんですが、濃度たっぷりな文章(密度ではなく濃度……伝われ……)に包まれる感覚がすごく楽しい。異国情緒と思春期とミステリを堪能してる。「忘れられた本の墓場」はロマンだなあ。
19.07.2025 05:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0味の追求 ふんわり海老しお焼|味の追求|あられ・おせんべい|商品紹介|越後製菓株式会社
www.echigoseika.co.jp/sys/products...
これ、すごく美味しかった!!! まさかあられの美味しさを表現する際に「くちどけ」について語ることになるなんて思いもしなかった。味もいいけど、くちどけがいい。すごくいい。
私、食べ物の好き嫌いはあまり無くて、ごく少数の苦手な料理は、味よりも歯応えが関わってくることがほとんどという人間で、だからこそというか、このあられは最の高だった。
(*ノωノ)
私も、この世界にヨシュくんを招くことができて嬉しかったです~! ご参加ありがとうございました!!🙌
【読んだ!】九十九の黎明
責任の在り処と
オーリさんの真面目でちゃんとしてるとこがまるっと詰まってる! オーリさんの真面目なとこ、剣を軽々しく貸さないってだけじゃなくて、単に邪険にするんでなくて、その理由を丁寧に説明してくれるとこに余計に現れてると思う
ヨシュくんめっちゃ良い子だった! 人をきちんと実績で判断するし、口に出してないことも色々彼なりにわかってるから言ってないんだなって……ちょっと食い意地張ってるけど!
この子は、これからもユウさんたちと一緒にここで暮らしてるんだなぁ……とても感慨深い
kakuyomu.jp/works/117735...