きのこ's Avatar

きのこ

@dobrepivko.bsky.social

ドイツ🇩🇪で保育士を目指すアラフィフ。

99 Followers  |  103 Following  |  90 Posts  |  Joined: 21.12.2023  |  1.9574

Latest posts by dobrepivko.bsky.social on Bluesky

次女が日本の幼稚園に2週間通い、「おはようございます」ときちんと挨拶できるようになった。ドイツの幼稚園はあいさつは強制しない、言いたくなかったら言わなくていいという感じなので、「いや人の中でやってくならここは基本でしょ」とモヤモヤしてたので、嬉しい限り。

20.07.2025 03:26 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減 X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し…

ほほー。。

www.sankei.com/article/2025...

16.06.2025 19:02 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

人権やモラル、寛容の精神を啓蒙するのはいいが、勝ち取らなきゃいけないのは無党派層だと理解すれば、より具体策を提示すべきでないのかしら。「留学生ばかりが住むマンションがありゴミ出しや自転車の停め方が酷く苦情が多かったが、管理会社と町会長と役所で協力し彼らの言語でチラシと貼り紙を用意したらあっさり解決した。その後、学生たちは町会長とも仲よくなって、子ども食堂や地域の防災訓練を手伝ったりしてくれるようになった」というXで見かけた見事な成功談を先日紹介したが残念ながら、全く反応がなかったので再掲しておきますね。

16.06.2025 04:06 — 👍 121    🔁 50    💬 1    📌 3

ドイツの小学生は、3分の1が移民背景を持つ子供。家で全くドイツ語を話さない、文字を読む文化がない、親が学校に4年ぐらいしか行ってないとかいう家庭も多い。教育を根本的に変えなきゃいけないけど、政治の動きは遅い。移民の親には選挙権がないから興味が十分に行かないのか。

それに、ドイツの幼児教育は自由遊び信仰が強いので、あまりに学校教育の準備に重点が行くことに反対の声は上がりそうではある。

16.06.2025 08:29 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ARD Story: Schulverlierer - Abgehängt schon in der Grundschule? - hier anschauen 2023 machte eine Meldung Schlagzeilen: 37 Erstklässler:innen der Gräfenau-Grundschule in Ludwigshafen waren sitzengeblieben - fast jedes dritte Kind. Doch was nach Einzelfall klingt, ist Teil eines al...

小1の30%の落第するLudwigshafenの学校を1年間追いかけたドキュメンタリー。問題は、94%が移民難民の子で、就学時ドイツ語を話せないこと。

ハンブルクではこの問題を解決するため、幼稚園を4歳半から義務にした。落第する子の数は他の州に比べてダントツに少ない。

そんな効果がわかっているならさっさと全国でやればいいのに。

www.ardmediathek.de/video/story/...

16.06.2025 08:29 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

僕は民族も国家も移民も、個人のアイデンティティの保証に対して規模感がズレていると思っている直感があるのです。近代国家はデカすぎる。デカさに諸悪の根源がある。それで、フーリエのファランステールのような小規模共同体の半閉鎖性と旅人の歓待の半開放性を改良することで、こんなに人々がどうでもいいことに毎日クサクサしていなくていいユートピアが作れないかというところに賭けているのです。

11.06.2025 01:35 — 👍 15    🔁 2    💬 1    📌 1

仕事や学校で多様性の海に飛び込んでるので、自分と似たような人に囲まれて安心して過ごしたい欲求が強くなってる。春から通い始めた次女の日本語補習校でのおしゃべりが癒し。

09.06.2025 10:20 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

おめでとうございます🎉🎊㊗️

07.06.2025 15:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

話題の映画コングラーべを見たけど、イマイチだったな。。聖なるものへのリスペクトがない。もっと信仰と現実的な権力欲との葛藤とか、コングラーヴェの儀式的なものが見たかった。

26.05.2025 09:54 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

Xまた壊れてる。。

24.05.2025 14:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

一日中外にいるとそれだけで疲れますよね😅風とか日光とか刺激強いし。

16.05.2025 16:24 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

きゃー、私それです。。ドイツでは結婚証明と登録上は夫の姓だけなんですが、パスポートの名前は旧姓(ドイツ姓)になっててAufenthalttitlにはパスポートと同じ名前になるので、なんかダブルネームになってます。それで困ったことないのですが楽いつもちょっと危ういなあと思ってる次第。。

13.05.2025 22:20 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

お疲れ様でした。。スーパーや日々の買い物って何気に、マイクロアグレッションに一番会う確率が高い気がします。それでこの頃すっかり無人レジのファンです。

13.05.2025 18:36 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

差別された直後に、別の誰かを蔑む発言をする例を見ると、つくづく思う。被差別者が陥りやすい罠ってこれだなと。下げられた自己尊厳を回復するために、誰かを軽蔑して相対的に自分を持ち上げる。差別はこうしてリレーされる。

13.05.2025 18:30 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

そうなんですね!うちは24人中6人が方向転換組だったので、すみさんのところより多いですね。うちのTeilzeitのクラスには、明らかにそれより年上組が多いので、学校によるのでしょうかね。そして、仕事をするとやはり、いきなりしっかりしますよね。

06.05.2025 19:50 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

職業訓練、Vollzeitだと時間的には楽だけど、若者が多く、話が合わなすぎるのがつらかった。TeilzeitやPiva のクラスを見てると、私みたいな「子育て終わって方向転換」みたいな人が多くてもっと楽しそう。東アジア人も結構いるし。

06.05.2025 17:11 — 👍 6    🔁 0    💬 1    📌 0

スピも自然派育児も知育も、全て宗教代替物な気がする。これが正しい、って処方箋をくれて、もう手探りで自分なりの正解を探さなくてもいいようにしてくれるところが。

02.05.2025 19:34 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

ありがとうございます😊あとはプロジェクトのプレゼン試験だけです、、!

29.04.2025 15:44 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

ありがとうございます😊あと一つ、プレゼンテーションの試験があるんですが、とりあえず筆記は終わりなのでほっと安心です。Tommieさんも、博士課程開始、おめでとうございます。陰ながらいつも応援しています。

29.04.2025 12:37 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

一科目あたり4時間の最終試験が二日続いてあって、超疲れた。でも一山越えたー!!

29.04.2025 12:22 — 👍 9    🔁 0    💬 2    📌 0

夏からの研修先、やっと決まった。インクルーシブ教育をやってる幼稚園。クラス15人のうち、5人がなんらかの障害のある子たち。色々新しい経験ができそうで楽しみ。

23.04.2025 14:48 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

多様性ってだれもが気持ちのいい空間ではなく不快ながらも共に生きざるをえない現実をどう社会設計に活かしますかねっていう目標でしかないだろう。みんな同質ですべてに同意してたら多様性にならないしな

19.04.2025 11:17 — 👍 20    🔁 5    💬 0    📌 0

主にイーロンランドに生息する不快な連中に対し怒りに煮え滾ってる人々を青空ランドでよく観測するが、そういう人らがいること自体を認めた上でどう共生したり連帯するか考えるしかないんじゃないの、と思った。真理や正義って敵対者を殲滅する道具じゃなくていかに外交したり交渉したり、落とし所を見つけるかの道具なんだなって最近は考えている

19.04.2025 11:14 — 👍 17    🔁 6    💬 0    📌 0

フロイトは晩年のどこかで「分析は、前もって不満足な結果に終わることが確実視されている三つの『不可能な』職業の第三のものであるように見える。他の二つは、ずっと以前から知られている教育と統治である。」 みたいなことを言っているらしい。

教育も精神分析も失敗が宿命づけられている。しかしこれを「無意味」と読むのは性急で、無くしたところでそこに完全な世界があるわけでもないのだ。やがて憎まれることを知りつつ、それでもするのが教育というもののひとつの顔でもある。

11.04.2025 00:04 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 1
Preview
『5分でフランス行きを決意した話⑧ 忘却じゃなくて封印』 5分でフランス行きを決意した話前回までの記事こちらにまとめてあります。 『【まとめ記事】5分でフランス行きを決意した話』     5分でフランス行き…

半年子供連れて日本に帰ろうかと思ってたけど、日本のきついルッキズムとか、休み取れないとか嫌なところを今まざまざと思い出してちょっと躊躇してる。

夫はいけないのでワンオペで、まずはの仕事先と次女の預け先を同時進行で探し、日本では住むところを見つけるって結構な力技じゃない??ほんとにやりたいのか疑問になってきた。。メリットは子供達の日本語。デメリットは大変すぎそうなところ。

これ読んで、就学前に半年日本行ったら、次女がドイツ語能力がくんと落としたりするかもなー、、とか。

ameblo.jp/france-lifes...

13.04.2025 08:58 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

おめでとうございます👏すみさんのポストにいつも「1人じゃない」と励まされてました☺️ゆっくり休んでくださいね。

12.04.2025 17:10 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

昔も雑誌に「外見は内面の表れ」とか「美人は性格もいい」とかいう言説が溢れてて、私は自分がブスじゃないか必死にいつも鏡を見て確認してた。その価値観を内面化して、ブスと感じた人を嘲笑ったりしてた。ドイツに来てからその毒がデトックスできた。外見に対するコメントをされない社会に住んでると、人が美人かブスか、ほとんど意識に登らなくなる。それで人をジャッジする癖もだんだん治ってくる。10年くらいかかったけど。

12.04.2025 16:43 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

民主主義の背後には、全てを言語化し、言語を通じて自分の立場を戦わせて相手を説得するという伝統がある。その「全てを言語化」という伝統がそもそも日本にはない。今「子供との哲学的対話」という文を読んでるけど、こんなめんどくさいことしたら大抵日本では嫌われる。もっと非言語的なものが重視される社会なのに、明治時代に正反対の全てを言語化思想を輸入して、それを「進化の証」としたものだから、色々歪みが出ている。表向きは「論理的に話せる人が優れている」「対話こそ民主主義」と言いながらも、
実際の現場では「空気読めよ」「察してほしい」「あえて言わない」が優位にある。

12.04.2025 14:36 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

労働時間、週3日4時間ずつの世界にしませんか。それくらいだと平均的な人間はそんなクサクサぜず善良なものです。文明は一度の人生ではとても鑑賞しきれないくらいのおもしろコンテンツを作ってきたので、生きるためにせき立てられてありもしない創造性を捻り出すのとか、無意味です。人はじっとしてられないことによって罪を犯すので、動かない人間が責められる世界は悪です。

05.04.2025 13:02 — 👍 78    🔁 14    💬 1    📌 0

信仰を持つことはレジリエンスの強化につながる。だから弱ったとき人は宗教的なものにハマるんだろう。だとすると、子供が思春期に極右や極左に走ったり、変な新興宗教やスピリチュアルビジネスにハマったりしないように、小さい頃からキリスト教などの伝統的宗教に導いたほうがいいのではという気がする。

03.04.2025 00:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@dobrepivko is following 20 prominent accounts