あるあるです!🤣
11.10.2025 19:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@dobrepivko.bsky.social
ドイツ🇩🇪で保育士を目指すアラフィフ。
あるあるです!🤣
11.10.2025 19:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0すみさんも!そんな気がします。幼稚園て、常に周りに注意をしてないといけないし、ホッとできるのトイレに行く時くらいですしね😅ずーっとドイツ語なのも疲れるし、、。
11.10.2025 19:22 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 01日6時間勤務なのに、終わるとヘトヘトで何もできない。週末もぐったりして終わる。もっと何か気分転換がしたい。
11.10.2025 18:39 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0基本的にアイデンティティは「そうではない者」の排除を必要とするから、その範囲は例外の極大(地球人とか)か極小(個人とか)が良いと思う。極大すぎると排除の対象はなくなるし、極小すぎると自分以外多すぎて排除できないから、自分と異なる他者として相手と接するしかなくなる。
その間の中途半端な大きさのアイデンティティほど、排除する対象が増えてしまう。
自分探しは結構バカにされがちだけど、やりがい搾取に絡め取られないのであれば、むしろ生涯やるべきではと思う。
アイデンティティを自分の中に見つけられるのなら、別に外国人にしろ誰にしろ排除する必要はないのだから。
まぁシンプルな理屈だけどぶっちゃけこれだよな。
ウォーク左派的な反差別ムーブも、少なくともその受容レベルでは、「私は(差別などするような)非人間ではない」という強迫に突き動かされている。そして「差別などしない真人間達」のコミュニティは、よくみれば教養や経済階級で閉じられていて、その外部への軽蔑でアイデンティティを保っている。
その法に反すれば、みつけしだい圧倒的な知識量と正しさで「爆撃」する。そこにサディズムを見るのは難しくないだろう。
問題は、表面上の理屈より欲望・興奮の仕方なのだ。「そういう愉しみ方」をしてきた人々が、いまさら同じ欲望が反転して襲ってきたところで何を驚くというのか
人権disではないけれど「現社会の生活も充分に奴隷的だよな」とは思うし、人権は国家の上位にある観念であるようで実際は国家によって守られていて(日本人の健康で文化的な生活は、日本の経済力と後進国からの搾取によって成り立っている)、残念ながら世界は構造的に人権の保護下にいる人といない人を区別することによって成り立っているし、蓄財をどこまで認めるかはわりと直球に他の人権問題と接続・対立するし、この区別の線を都合よく曖昧にしながら、人権観念を語ることに倫理的葛藤を覚え、規範どおりの言葉が次げなくなることはある
05.08.2025 23:38 — 👍 49 🔁 9 💬 0 📌 0今日は疲れた。4人のチームで、二人が正式な保育士、二人が見習い。二人の保育士のうち、一人は去年資格を撮ったばかりなので、舐められないようにするためか、声が大きい割にまだ何もできなくて、焦っているのがわかって辛い・・・。もう一人は経験豊かだけど、人の話聞かない感じで、ちょっとでも何か自分の意思に沿わないことを言われたら後から別の人にぶつぶつ言ってるし。この人が指導者なのよね・・・。ちょっと暗雲・・・。
27.08.2025 14:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0昨日から職業訓練の最終年開始。基本幼稚園で働いて、2週間に1日学校に行くというリズム。研修先はインクルーシブの幼稚園で、15人のうち5人が何かしらの障害のある子たち。15人に4人大人がついてるので、目が行き届いてとても楽。
19.08.2025 19:55 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0次女が日本の幼稚園に2週間通い、「おはようございます」ときちんと挨拶できるようになった。ドイツの幼稚園はあいさつは強制しない、言いたくなかったら言わなくていいという感じなので、「いや人の中でやってくならここは基本でしょ」とモヤモヤしてたので、嬉しい限り。
20.07.2025 03:26 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0人権やモラル、寛容の精神を啓蒙するのはいいが、勝ち取らなきゃいけないのは無党派層だと理解すれば、より具体策を提示すべきでないのかしら。「留学生ばかりが住むマンションがありゴミ出しや自転車の停め方が酷く苦情が多かったが、管理会社と町会長と役所で協力し彼らの言語でチラシと貼り紙を用意したらあっさり解決した。その後、学生たちは町会長とも仲よくなって、子ども食堂や地域の防災訓練を手伝ったりしてくれるようになった」というXで見かけた見事な成功談を先日紹介したが残念ながら、全く反応がなかったので再掲しておきますね。
16.06.2025 04:06 — 👍 120 🔁 50 💬 1 📌 3ドイツの小学生は、3分の1が移民背景を持つ子供。家で全くドイツ語を話さない、文字を読む文化がない、親が学校に4年ぐらいしか行ってないとかいう家庭も多い。教育を根本的に変えなきゃいけないけど、政治の動きは遅い。移民の親には選挙権がないから興味が十分に行かないのか。
それに、ドイツの幼児教育は自由遊び信仰が強いので、あまりに学校教育の準備に重点が行くことに反対の声は上がりそうではある。
小1の30%の落第するLudwigshafenの学校を1年間追いかけたドキュメンタリー。問題は、94%が移民難民の子で、就学時ドイツ語を話せないこと。
ハンブルクではこの問題を解決するため、幼稚園を4歳半から義務にした。落第する子の数は他の州に比べてダントツに少ない。
そんな効果がわかっているならさっさと全国でやればいいのに。
www.ardmediathek.de/video/story/...
僕は民族も国家も移民も、個人のアイデンティティの保証に対して規模感がズレていると思っている直感があるのです。近代国家はデカすぎる。デカさに諸悪の根源がある。それで、フーリエのファランステールのような小規模共同体の半閉鎖性と旅人の歓待の半開放性を改良することで、こんなに人々がどうでもいいことに毎日クサクサしていなくていいユートピアが作れないかというところに賭けているのです。
11.06.2025 01:35 — 👍 25 🔁 8 💬 1 📌 1仕事や学校で多様性の海に飛び込んでるので、自分と似たような人に囲まれて安心して過ごしたい欲求が強くなってる。春から通い始めた次女の日本語補習校でのおしゃべりが癒し。
09.06.2025 10:20 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0おめでとうございます🎉🎊㊗️
07.06.2025 15:41 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0話題の映画コングラーべを見たけど、イマイチだったな。。聖なるものへのリスペクトがない。もっと信仰と現実的な権力欲との葛藤とか、コングラーヴェの儀式的なものが見たかった。
26.05.2025 09:54 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0Xまた壊れてる。。
24.05.2025 14:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0一日中外にいるとそれだけで疲れますよね😅風とか日光とか刺激強いし。
16.05.2025 16:24 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0きゃー、私それです。。ドイツでは結婚証明と登録上は夫の姓だけなんですが、パスポートの名前は旧姓(ドイツ姓)になっててAufenthalttitlにはパスポートと同じ名前になるので、なんかダブルネームになってます。それで困ったことないのですが楽いつもちょっと危ういなあと思ってる次第。。
13.05.2025 22:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0お疲れ様でした。。スーパーや日々の買い物って何気に、マイクロアグレッションに一番会う確率が高い気がします。それでこの頃すっかり無人レジのファンです。
13.05.2025 18:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0差別された直後に、別の誰かを蔑む発言をする例を見ると、つくづく思う。被差別者が陥りやすい罠ってこれだなと。下げられた自己尊厳を回復するために、誰かを軽蔑して相対的に自分を持ち上げる。差別はこうしてリレーされる。
13.05.2025 18:30 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0そうなんですね!うちは24人中6人が方向転換組だったので、すみさんのところより多いですね。うちのTeilzeitのクラスには、明らかにそれより年上組が多いので、学校によるのでしょうかね。そして、仕事をするとやはり、いきなりしっかりしますよね。
06.05.2025 19:50 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0職業訓練、Vollzeitだと時間的には楽だけど、若者が多く、話が合わなすぎるのがつらかった。TeilzeitやPiva のクラスを見てると、私みたいな「子育て終わって方向転換」みたいな人が多くてもっと楽しそう。東アジア人も結構いるし。
06.05.2025 17:11 — 👍 6 🔁 0 💬 1 📌 0スピも自然派育児も知育も、全て宗教代替物な気がする。これが正しい、って処方箋をくれて、もう手探りで自分なりの正解を探さなくてもいいようにしてくれるところが。
02.05.2025 19:34 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます😊あとはプロジェクトのプレゼン試験だけです、、!
29.04.2025 15:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ありがとうございます😊あと一つ、プレゼンテーションの試験があるんですが、とりあえず筆記は終わりなのでほっと安心です。Tommieさんも、博士課程開始、おめでとうございます。陰ながらいつも応援しています。
29.04.2025 12:37 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0一科目あたり4時間の最終試験が二日続いてあって、超疲れた。でも一山越えたー!!
29.04.2025 12:22 — 👍 9 🔁 0 💬 2 📌 0夏からの研修先、やっと決まった。インクルーシブ教育をやってる幼稚園。クラス15人のうち、5人がなんらかの障害のある子たち。色々新しい経験ができそうで楽しみ。
23.04.2025 14:48 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0多様性ってだれもが気持ちのいい空間ではなく不快ながらも共に生きざるをえない現実をどう社会設計に活かしますかねっていう目標でしかないだろう。みんな同質ですべてに同意してたら多様性にならないしな
19.04.2025 11:17 — 👍 19 🔁 4 💬 0 📌 0