Yuki's Avatar

Yuki

@yukis.bsky.social

9 Followers  |  6 Following  |  12 Posts  |  Joined: 16.08.2023  |  1.482

Latest posts by yukis.bsky.social on Bluesky

ブルースカイは悪くないけど、文字数制限が緩いと書きすぎてしまうのが難しいところ。曲がりなりにも私は文章をお金にしているので、無料では出来るだけ書きすぎないor特に広く届けたい内容について書くなら匿名で、という自分ルールがある。文章が長くなることは思考がビジネスライクになることでもあるので、短文でプライベートなことをアウトプットする機会もある程度は持っていたい気も。思考と言葉には自律性をもたせたい。

19.09.2023 19:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

一方でスイスやドイツなどを見てみると、大量のチーズを溶かしてディップしたり肉やパンにかけたりして食べる。これはうま味調味料的な使い方とは全く違って、完全にチーズをソースとして使ってるよね?と思う。チーズに関しては日本はかなりゲルマン/アングロサクソン寄りの使い方をしていて、大量の粉チーズをパスタやピザにかけて伸びる様子をありがたがる、みたいなのはソース的な用法に感じる。

19.09.2023 19:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ちなみに、チーズにも似たことを思う。うちのイタリア人パートナーはパルミジャーノやペコリーノなどの硬質チーズを出汁の一種のように使う節がある(トマトパスタなどを作るとき、ソースにチーズを加えて混ぜている)。日本人は粉雪のようにパスタの上にチーズをトッピングしたりするが、これはイタリア人は殆どやらない。なぜならパスタは追加のトッピングじゃなくて、ソースに風味を加えるうま味調味料的役割だから。魚介類のパスタやリゾットに粉チーズを振るのはイタリア全土でタブー視されてもいる(魚出汁とチーズの風味が喧嘩すると思われている)。

19.09.2023 19:13 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

別にこれはソーセージにマスタードをつけると不味いとかそういう話ではなくて、食のhabitが違いすぎるのでお互いに理解するのが難しい、ということじゃないかなと思ってる。完成した料理に何かをかけると美味しくなると思ってる人が鰹出汁の卵雑炊に超少量の柚子胡椒を混ぜて食べる、みたいなhabitを習得するのは難易度高いし逆も然りでしょ、と思う。実際、私はイギリス育ちの友人に「日本の食べ物はぜんぶ出汁と醤油の味で退屈すぎた、自分で味が変えられたらいいのに」と言われたことがある。

19.09.2023 19:09 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

これがゲルマン/アングロサクソンの国になると、調理済みの食材にソースをかけるという手法が中心になる気がする。出汁がないと成立しない料理というのは少なくて、完成した料理に+αで何かかけるorつける、というのがhabitなのでは?という。例えばイギリスにも肉汁から作るgravyはあるけど、その用途は料理の基本的な味づくりではなくてローストにextraでかけるため。同じようなシステムで、ドイツではソーセージにマスタードをかけ、ベルギーではポテトにマヨネーズをかける。でもローストもソーセージもフライドポテトも、それ自体は出汁がなくても作れるよね。

19.09.2023 19:04 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

イギリスのご飯が美味しいか不味いかという話題は人気だが、個人的には所謂「ご飯の美味しい国」とそうではない国の違いは「出汁文化圏かソース文化圏か」に依るのでは?と思ってる。
例えばフランスではfond/bouillonがどのソースにも使われ、牛や鶏など肉類を主とする。このフランス出汁の起源になったのがカトリーヌ・ド・メディチ属する北イタリア宮廷料理で、brodoという香味野菜(特にセロリが重要)の出汁をリゾットやスープに使う。スペインではcaldoという出汁でパエリアなど作るが、これは仏伊とはまた違って鮟鱇や鱈など魚ベース。これらの出汁に地元のワイン+大蒜やハーブが味の基本に感じる。

19.09.2023 17:50 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ですよね…🐵もGeishaもド直球の差別案件すぎて。私も、もし彼にそんなことされたらショックですぐ別れると思います。どちらにしても、本人達は幸せそうなんですが…

03.09.2023 07:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ひょんなことで知り合った東アジア人女性×欧州人男性のカップル、何だか変な感じがする2人だな…と思いつつ彼の方のインスタを見たら前の彼女もみんなアジア系で、ツーショット写真に"my little monkey🐵"というキャプションつきのポストがあって戦慄した。別の機会に、日本人女性×南米人男性カップルの男性側のインスタに"lunch with my geisha"というキャプションつき写真がアップされてたときもだいぶ怖かった…個人的にはすごく嫌な感じを受けるのだけど、こっちにいる日本人の友達に話したら「気にしすぎじゃない?」と言われることが複数あったのでここで供養する。

31.08.2023 22:26 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

話題が豊富だと言われることは多いが、活字か聴覚情報を早く大量に処理することが得意なだけなので、通常の映像コンテンツ(映画やテレビなど)はたくさん見られないし詳しくもない。特に1話が長い韓国ドラマや映像コンテンツ主体のアイドル鑑賞などにおいては処理の精度が鈍い自覚がある。子どもの頃にテレビ禁止だった人は同じような感じじゃないかな?なお、「決まった曜日の決まった時間に決まった番組を見る」というテレビ鑑賞の習慣を幼少期に身に着けていないので、「次回を楽しみにする」という感覚も薄い。PodcastやNetflixのように、好きな時間に好きな数のエピソードを消化できる方が心地よい。

22.08.2023 00:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

基本的に、パソコンに向かって仕事をしているときや散歩しているときは必ずPodcastを聞いている。一定の年齢までテレビが家になく代わりにラジオを聞かされていたので、聴覚情報の処理が苦ではない。活字情報はもっと楽。摂取した情報は、アート関係であれば論文やコラムなど執筆仕事でアウトプットする。アート関係以外であれば彼氏にラインで内容のサマリーを送るか友達にすぐ話すか、雨の日であれば感想を独り言にしている(このときなるべく英語で文章を組み立てている)。だから、私と親しくなると頻繁にYouTubeドキュメンタリーや社説のリンクが送られてくるようになるはず。

22.08.2023 00:11 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

人に言われて気づいたのだが、私は1日の中で摂取するコンテンツの量がたぶん人より多い。今日だけでも、BBCニュース、英国女子の雑談Podcastと芸人のラジオを2エピソードずつ消化、好きなアーティストの新譜を聞いてからNetflixのドキュメンタリーを1本見た。あと、仕事に必要な新書を1冊読んで短い感想文を書き、アート業界専門のニュースもひととおりさらった。これに加えてInstagramやTiktokなども見ている。こういう日がずっと続く(なんなら今日は展覧会に行かなかったのですごくインプットが少ない)。

22.08.2023 00:04 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

日本語でツイートできる場所を探していたので、お友達からコードをいただきブルースカイを試してみます。✌️
今はテートに新しく開業したカフェ(角にあるからその名もCorner)で執筆作業中。Twitterだとフォロワー増えすぎてリアルタイムで場所が特定される内容は呟きづらかったけど、ここはまだフォロワーがいないので少し気楽かも?

16.08.2023 17:59 — 👍 7    🔁 0    💬 0    📌 0

@yukis is following 6 prominent accounts