Kyoko Hanada's Avatar

Kyoko Hanada

@cchanabo.bsky.social

慶應義塾大学大学院KMD研究所 所員/KMD (network media) /#ISACAnagoya / #yuzawaws / 愛知県警 #サイバーポリスゲーム 監修者/愛知県青少年保護育成審議会審議委員/ #セキュスタ / 情報セキュリティ/この垢は個人利用/ お嬢先生(中3)の母 / 一般のご家庭の主腐 https://note.com/cchanabo/n/n1dcbf38274ed

69 Followers  |  13 Following  |  91 Posts  |  Joined: 22.06.2023  |  1.9434

Latest posts by cchanabo.bsky.social on Bluesky

学校のWEBサイトにも掲載されています。

cms.oklab.ed.jp/el/midori/in...

11.11.2025 02:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

スケジュールテトリスって成功すると仕事が消えてお金が増えるって本当??

10.11.2025 11:37 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

本日午前は、岡崎市立緑丘小学校にて情報モラル講演を小4、小5、小6の子どもたちに実施しました。いつも通り、サイバーポリスゲームの問題発生カードやクイズカードをつかったクイズ形式でワークシートに書いてもらったり、自分の意見を発表してもらったりしながら楽しく学習しました。
投こうの6秒ルール
インターネット5つの約束
この2つを守って安全に使ってください。

10.11.2025 03:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1
Preview
2025年10月3日 警察政策研究センター主催の「社会安全フォーラム」に本学教職大学院生 岩田ゆずさんが参加|愛知教育大学 フォーラムでの成果報告の様子 2025年10月3日(金)、 警察政策研究センタ...

#cchanabomemo
2025年10月3日 警察政策研究センター主催の「社会安全フォーラム」に本学教職大学院生 岩田ゆずさんが参加
www.aichi-edu.ac.jp/pickup/2025/...

#サイバーポリスゲーム 大人版の開発者でもある愛知教育大学教職大学院M1の岩田さんが、先日の講演内容を大学のwebに掲載してくれました。ぜひ見てね。

28.10.2025 15:24 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

本報告は,情報セキュリティに関するリスク教育教材の作成とその評価を行うプロジェクトの成果に関する一連の報告のひとつであり,すでに開発を行った未成年者や一般の大人向けの教材における蓄積を活かし,組織におけるユーザの教育向けへの転用する新たな開発を試み,その効果につい評価と分析を加えているものである.情報セキュリティに関する最新の課題に対応するための基礎的な検討を踏まえて,受容性の高い教育教材のあり方が検討されており,また,教育効果の検証も丁寧に行われている.情報システムに関わるさまざまな関係者への教育は非常に重要な課題であり,EIP研究会のテーマとして意義の大きいものと認めるため推薦する.

25.10.2025 06:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
2025年度詳細-情報処理学会 情報処理学会は、1960年の設立以来、めまぐるしく発展する情報処理分野のパイオニアとして、産業界・学界および官界の協力を得て、指導的役割を果たしてきました。

情報処理学会の2025年度山下研究記念賞をいただきました。EIP研究会からの推薦です。

www.ipsj.or.jp/award/yamasi...

●組織における一般ユーザが潜在的に抱える情報セキュリティリスクに対する教育教材の開発
[2025-EIP-107(2025/2/14)](電子化知的財産・社会基盤研究会)

花田経子 君 (正会員)

ちょうど一年前に作って実施したサイバーポリスゲーム組織版の内容になります。研究協力いただいた皆様方(特にISACA名古屋支部)に感謝します。

25.10.2025 06:56 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

名前つけてみたらカッコ良すぎてテンションが上がっている(単純)

25.10.2025 06:50 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

それわかりみがすぎる

25.10.2025 06:50 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

#cchanabomemo
先々週開催されたFIT2025で奨励賞をいただくことができました。感謝。
そして偶然にも恩師 @sunakichiwide に表彰されると言う名誉をいただけてさらに感謝。

20.09.2025 04:00 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
小学校で情報モラル講座 | メディアスチャンネル メディアスチャンネルの動画「小学校で情報モラル講座」を紹介します。...

#cchanabomemo
小学校で情報モラル講座 | メディアスチャンネル www.medias-ch.com/movie/119599/

9/11に知多市立新田小学校で、愛知県警察が作成した #サイバーポリスゲーム 小学生版を使った情報モラル教育の様子が知多地域で展開されている知多メディアスネットワーク(CATV)さんにより放映されています。
今回の講座は私はほぼ何もしていなくて、企画運営は知多メディアスネットワーク株式会社様が実施されました。
子どもたちが情報セキュリティリスクに対して正しく自分で判断できるようになることが目標です。結構いけているんとちゃうかなと思うけど。

19.09.2025 07:35 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
知多市立新田小学校 | 新田小日記(School Diary) | 生成AIを使う前に知っておくべきこと

#cchanabomemo
知多市立新田小学校:生成AIを使う前に知っておくべきこと

chita.schoolweb.ne.jp/2310198/webl...

愛知県警 #サイバーポリスゲーム (アナログ版)に生成AIの問題発生カード/クイズカードを足したものを、知多メディアネットワークスさんの皆様方に実際にやっていただきました。

11.09.2025 09:53 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

part2

夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。

28.08.2025 02:55 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

part1
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。

28.08.2025 02:54 — 👍 2    🔁 2    💬 1    📌 0
Preview
サイバーポリスゲーム教師保護者版:事後資料のダウンロード・配布について|cchanabo 0.はじめに サイバーポリスゲーム教師保護者版は、2025年7月末現在、一般公開を行なっておりませんけれども、こちらに示したように、教職員や保護者などが研修で利用することができるような準備を整えております。 この教師保護者版を実施されたり、花田が展開する情報モラル講演などを受講していただいた際に、教職員や保護者の方向けに事後資料を配布しております。この資料内容について、多くの方から「自分の組織で...

今年4月に完成した教師保護者版について、保護者や教員向けに配布している事後資料への問い合わせがちょいちょいあります。そこでダウンロード用のサイトを準備しました。県警の冠をもらっている教材群なのですけれども、教育者・保護者向けにかなり特化した内容になっているので、そのような方々が利用できるような場所での公開が相応しいだろうと考えております。そんなわけで、正式公開の場所を現在調整している段階なのですけれども、まだ確定しておりません。
そのため、正式公開場所が確定するまでは、私個人のサイトで事後資料のみ公開します。過渡的な措置ですが、ご了承ください。
note.com/cchanabo/n/n...

23.07.2025 03:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

#愛知県警 #サイバーポリスゲーム 大人版が愛知県警のサイトで公開されました。ダウンロードをしてお使いください。
こちらは「大人版」なのて、成人以上向けのすべての属性の人が対象です。特に昨今増えているSNSを用いた詐欺やPCに関するトラブルなどから身を守るためのわかりやすい教材となっています。すごろく型の教材で、老若男女問わず楽しく学ぶことができます。PowerPointさえあれば動く仕組みなので、地元自治会や老人会、女性クラブなどいろんなところで使うことが可能ですよ!ぜひご活用ください。

www.pref.aichi.jp/police/anzen...

21.07.2025 16:27 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

初めて参加した #dicomo2025 にてシニアリサーチャー賞をいただきました。over50の研究者向けの賞とのことで、わたしはJUST50なのでまだまだ若輩ではございますけれども、これまでコツコツ細々とやってきたことが評価していただけたのかなと少しホッとしております。ありがとうございます。精進します。

27.06.2025 09:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

【研究活動報告】
2025年5月30日に愛知県刈谷市にある刈谷市立刈谷南中学校において、1年生とその保護者に向けて『スマホ安全教室』を開催しました。
「投稿の6秒ルール」と
「インターネット5つの約束」を中心に、
愛知県警 #サイバーポリスゲーム の問題発生カードやクイズカードを使ったワークショップを実施しました。
プライバシーリスクやさまざまな加害リスク、法律をどう守っていくのか、相談先リストを活用すること、機能制限をうまく使っていくこと、保護者と子どもとのコミュニケーションをとった上で利用のルールをきめていくことなどをお伝えしました。

05.06.2025 02:26 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

【 #注意喚起 】
「詐欺の被害をとりもどせます」という詐欺対策専門の弁護士を名乗る広告がFacebook上に出現するようになりました。
広告をクリックすると、メッセンジャーに飛ばされるようです。
これ、偽広告です。
資金は取り返せません。
ご注意ください。

詐欺被害にあわれたらまずは警察へ相談を。

04.06.2025 10:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

啓発の敵は、
「なぜこんなことが、わからないのか」
「なぜこんな対策が、実行できないのか」
「なぜこんなことで、だまされるのか」
という被害を受けたり受ける可能性のある人たちの行動や認識に対する無理解と共感のなさである。ここを突破しない限り、啓発が進まない。

26.05.2025 21:48 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

オットは一応私がどんなことを研究対象にしているのかを理解している人ではあるので(家事育児はまったくやってくれないけれども、仕事と研究に非協力的ではない)、今回の自分の身近な仕事の仲間の率直な反応に驚き、私のいうとおりなのだと気づけたと話してくれた。

啓発とか教育って本当に簡単にできないのは、そこを行うために必要な社会的な環境整備が進んでいないからなんだけれども、その環境整備に一番必要なのは“共感すること“なんだと考えている。つまり、“このような出来事が特殊なことではなく当たり前のように発生してしまうから対策が必要“ということを、多くの人に認識してもらうことが大事なのである。

26.05.2025 21:39 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

オットには常々、「その考えは本当に違うので改めて欲しい。今は詐欺をする側がどうすれば被害者を増やすことができるかを丁寧に研究しつくしている。だからどんな人でも騙される可能性があると思っている。それなのに、あなたのように騙されるのは認知に問題があったり頭が弱いからだというように信じるような反応をする人がたくさんいることで、騙された人が相談しにくい環境が形成されてしまうと、かえってそれは犯人側を利することになる」と言い続けてきた。

実際、愛知県警の調べでも特殊詐欺の被害者が被害発覚後に周りから被害にあったことを責められたりして自死を選ばれてしまうケースが非常に多い。

26.05.2025 21:35 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

前々から特殊詐欺やSNS型投資詐欺ロマンス詐欺など多発するこれらの詐欺に関する報道や、私が調べてきた被害にまつわる導入情報を彼に伝えても、オットは「引っかかるのは、認知に問題があったり頭の弱い人に限られる」と頑なに言い続けていた。このオットの反応は、セキュリティの会合とかで私が各種の事例を発表すると、普通に同じように反応する人がよくいる。

でも、私は引っかかってしまった人たちの事例をかなり詳細に分析していて、その人たちが他の人たちと同じように普通に社会生活を送ることのできる能力を持っている人たちであることを知っている。オットの考えはまったく当てはまらないのである。

26.05.2025 21:31 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

昨晩帰宅したオットが、会社の人がNTTファイナンスを騙る特殊詐欺の導入電話を受けた際に詐欺だと疑わずに中身を信じて行動しようとしたそう。その方から電話について相談され、オットがそれは詐欺と止めたので被害はなかったのだけれども、オットとしては「あんな電話を信じるなんて…」という反応だった。オット曰く、「あんな電話に引っかかる人は、老人や少し頭の弱い人だけだと思っていたけれども、会社の普通に仕事ができるような人でも信じることを知って大変驚いたよ。だからさ、あんたの言うとおり、誰でも引っかかる可能性があるってのは本当だったんだな…」って言ってきた。

…ってあんた、私の話、信じてなかったのかよ!

26.05.2025 21:28 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

自分で考えることを通じてしか人は学べないし、学びの積み重ねこそが判断力を磨くことにつながる、という話を必ずしているのですけれども、このことは、子どもたちだけではなく、現場で子どもたちを教えている先生方にも響くようで、その後の指導でも役立てていただいているというお話を聞いています。

14.05.2025 22:51 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

#cchanabomemo
4/23の午前に開催された、刈谷市立朝日中学校でのスマホSNS安全教室での講演の様子が、同校のWebsiteに掲載されています。(写真はその掲載されている内容のスクリーンショットになります。)
私の講演では、児童や生徒の皆さんにたくさん自分の意見を言ってもらう参加型になっています。
これらの講演では、私が監修している #サイバーポリスゲーム の問題発生カードやクイズカードの中から、具体的なインシデント事例から自分たちの行動のどこにリスクがあるのかを考えてもらい、その上でインターネット5つの約束に準拠してどう行動すればいいのかを理解してもらう仕組みになっています。

14.05.2025 22:50 — 👍 5    🔁 2    💬 1    📌 0
Preview
総務省|報道資料|ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表及びテレビ・WebCMの放映開始 総務省は、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向の実態把握を目的に「ICTリテラシー実態調査」を実施しましたので、その 概要 を公表します。調査結果においては、偽・誤情報に接触した人のうち、4人に1人は何らかの形で情報を拡散したこと、回答者の約9割はICTリテラシーが重要だと考える一方、7割以上が向上に向けた取組をしていないことが判明しました。  更なる意識啓発を推進するた...

#cchanabomemo
総務省:ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表及びテレビ・WebCMの放映開始
www.soumu.go.jp/menu_news/s-...

実態調査の結果概要を見る限りでは、偽情報誤情報の対策をきちんとしているか、のみの能力評価になっているのだけれども、総務省はICTリテラシーの定義をもう少し細かく設定しているわけなので、そこの能力調査も欲しいところ。やってるのかな?

ICTリテラシーを持っているかの自己評価については、「自分は高いと思ってない」けれども「とても重要だと思っている」一方で「どうすれば学べるのかわからないから学んでない」という結果に。

13.05.2025 07:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
中学生が“説得”で詐欺被害防止 SNSを使った詐欺を防ぐには「周囲の声がけ」がカギ|日テレNEWS NNN 日本テレビのニュースサイト「日テレNEWS NNN」は政治、経済、国際、社会、スポーツ、カルチャー・エンタメ・芸能、ライフなど、ニュース速報のほか天気、地震、津波、台風など防災・気象情報を配信しています。

#cchanabomemo

news.ntv.co.jp/category/soc...

SNS型投資詐欺やロマンス詐欺などの被害者を一人でも減らす有効な策は、被害者を孤立させないこと。中学生の彼、道を教える時に感じた違和感を口に出して、警察に一緒に行ってくれてありがとう。最後まで被害者に付き合ってくれて本当にありがとう。
そして、この子がサイバーポリスゲームを体験したかどうかはわからないけれども、身近な情報セキュリティリスクについて学ぶことが、自分だけではなく他人を助けることにもつながることが、また一つ実証されたなあと感慨深く思っています。

06.05.2025 15:14 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

小中高の先生方の情報モラル教育、特にセキュリティやプライバシーリスクなどなかなかうまく指導できないなと感じていることや、保護者として家庭内のルールどうしたらいいのかな?的な悩みなどを解決できる教材を作りました。愛知県警サイバーポリスゲームの小学生版と連動している[サイバーポリスゲーム教師保護者版]です。
当面の間は、県警からの依頼もあり私が教材の配布やファシリテートなどを進めていきますので、ぜひ興味のある方はご連絡ください!機械が苦手でも、SNSわからなくても、ちゃんと指導できるようになりますよ!

詳しくはこちらをご覧くださいね!
note.com/cchanabo/n/n...

02.04.2025 01:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
サイバーポリスゲーム:教師保護者版の利用について|cchanabo 【サイバーポリスゲーム:教師保護者版】を愛知県警察サイバー犯罪対策課の監修のもとで作成し、一般の方々向けに利用できる状態になりました。 (サイバーポリスゲームについては、こちらをご確認ください。) 現在は、私(花田)が教師保護者版の展開を担っております。 ご利用になりたい方、興味がある・中身を見てみたい方、教員研修をやりたいので手伝って欲しい方、PTAで使いたいので相談にのって欲しい方は、花田まで...

#cchanabomemo #サイバーポリスゲーム
小中高で教える先生方や子どもの保護者の方、子どもに接する仕事をされている方、地域社会で子どもの見守りなどを行なっている方々が、SNSやスマホの安全安心な使い方を事前に学び、子どもへの指導や支援に自信を持って望んでもらうことのできる教材を作りました。その名も[サイバーポリスゲーム:教師保護者版]です。愛知県警が出しているサイバーポリスゲームの4部作最後の作品です。試したい、やってみたいという方は、私まで!(詳しくは↓こちらを)
note.com/cchanabo/n/n...

01.04.2025 15:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
専門家による「SNSリスク」紙面講座 夕日のアイコンに潜む危うさ:朝日新聞 子どもとSNSに関わるリスクにどう対応したらいいのか。小中高校で情報セキュリティーについて講演している慶応大大学院KMD研究所所員の花田経子さんに「紙面講座」を開いてもらった。

昨日、朝日新聞朝刊フォーラム面(11面)に掲載された取材記事は、web版が今朝配信されております。web版は詳細な内容になっていますー(有料なのですいません)。

専門家による「SNSリスク」紙面講座 夕日のアイコンに潜む危うさ:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

愛知県警サイバーポリスゲームをもとにした紙面講座をしましした。
エイッとすぐに投稿せずに6秒間心を落ち着かせてから必ず投稿前にチェックすること、5つの約束を守ることが大事ですよー。
教師保護者版サイバーポリスゲームはわたし宛に問い合わせしてくださいね!提供可能になりました!!

30.03.2025 23:41 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

@cchanabo is following 13 prominent accounts