人のSNS投稿文に対して「素敵な筆致でつぶやいていて」ってコメントしている方がいた。その方の投稿文もとても素敵な筆致だった…!
02.03.2024 00:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@eeyukoee.bsky.social
「ここが好き!」を見つけて伝える毎日です|人生ずっと誰かのファンの偏愛タイプ|聴いて、丸ごと知って、魅力を広めるお手伝いをしています|CW取材ライティングコース・メンター|好きが余って布教しがち|主食:@BLACKIRIS_tky|お仕事・楽しいお誘いお待ちしてます☺️
人のSNS投稿文に対して「素敵な筆致でつぶやいていて」ってコメントしている方がいた。その方の投稿文もとても素敵な筆致だった…!
02.03.2024 00:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そして、昨日取材で教えていただいた本もKindleにあったからとりあえずダウンロード。
結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる。
しつこいほどの粘り強さ、わたしもほしい。
職場の教授さんに教えてもらって、昨日からDuolingoでフランス語勉強し始めた。
大学生の第二外国語以来!なんにも覚えてないよ…って思ったけど、初歩の初歩を案外覚えててチョット感動した。
その先生はイタリア語を毎日30分308日つづけているそう。30分は無理だけど、少しずつわたしも続けたいなあ。
音楽理論ちょっと勉強してみた
むかしピアノ教室で習ったことも、合唱部でひたすら考えてたことも、「音楽は数学です」って言われてもどこが…?だったのも、つい昨日推しの子がコード調べてその場で弾き語りしてたのも、ぜーーーんぶ繋がりそう。
世界って上手いこと作られてるよねぇ本当に。
久しぶりに聴いても、やっぱり刺さるaiko特有のメロディライン。鍵盤の数って決まってるのに、何年も何曲も作り続けて、他の人とは明確に違う旋律も、尽きないaikoクオリティの音楽も、ずっとあたしに細胞レベルで染み込んでるんだなあって実感する。視点が変態なのは、一番はぜったいにあいこのせいだよ。
星の降る日に - aiko lin.ee/liCt3Rf
言葉の暴力とは、どんな言葉を使うかじゃなくて、悪意をもって送られたもの。悪意は透けて見えるって幡野広志さんの話、大納得した。
民度なのか、TikTokってひとつそういうコメントがつくと、途端に同じような、またはまったく同じ悪意のコメントが馬鹿の一つ覚え的につくんだよね。
バカとか明確な悪口書いてる訳じゃないから、運営に報告するかも迷うし、「そういうつもりじゃない」とかって言い逃れもできるラインの。
でも、悪意があるものは見抜けるからモヤモヤしてるんだもんね。これからそういう言葉に出会っても迷わずに済むなぁ。
youtu.be/9Ev1BRYtL0k?...
わたし伊達政宗さん好きなんだけど、そんなことしてたなんて…ってなった泣
っていうのは冗談だけど、同じ日本の出来事なのに恋愛的な価値観もまったく別物に変わるんだなあって勉強になった。
「そういう世界もあるんだー」って、知っておくと頭のなかが柔らかくなる感じ。
【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第4回:伊達政宗のイタい恋
honz.jp/articles/-/4...
今日あつめたもの
・レヴィ=ストロース
・構造主義
・月の裏側
・風姿花伝
・秘すれば花
最近、日本の文化とか扱ってるから固めに見えるもの多め。新しく入れたら、頭のなかは柔らかくなるのにねー不思議。
そうだわ、はじめてはにしやん✍️
11.02.2024 02:15 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0コミュニティのエンゲージをあげるのにはまず、3タイプのファンを見つけて運営に関わってもらうのがいいってお話聞いたの思い出した。実際関わってる人たちがそういうんだから、そうなんだろうなぁって興味深く読みました。
10.02.2024 10:40 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0