へいきゅーぶ's Avatar

へいきゅーぶ

@hey-cube.bsky.social

React, TypeScript, Swift, Kotlin http://qiita.com/hey_cube / http://slides.com/hey_cube

13 Followers  |  14 Following  |  156 Posts  |  Joined: 21.02.2024  |  1.5929

Latest posts by hey-cube.bsky.social on Bluesky

Preview
Remix 3 発表まとめ - React を捨て、Web標準で新しい世界へ

すごいことになってきた。
share.google/Y4lj3qBpDX13...

13.10.2025 01:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

企業、オレオレ XaaS 作りたいがち。

30.09.2025 05:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Factory Function から返すインスタンスは remember() で、それを構成する状態はそれぞれ rememberSaveable() で管理すれば良いことに気づいた。
構成要素の各状態が保持されるから、Configuration Changes が発生して戻り値が再計算されても結局同じ値になるはず。

29.09.2025 16:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Handling Configuration Changes in Jetpack Compose Apps Photo by Michael Dziedzic on Unsplash

ただ、先の記事にもあったけど Factory Function は Configuration Changes がめんどくさすぎる。
調べた限り、2025年になっても解決してないっぽい。
アプリ開発はそんなに詳しくないけど、画面を回転させただけで状態がすっ飛ぶの致命的じゃない?
ひとまず Factory Function 書く場合は rememberSaveable() 一択で remember() を使うタイミング無い気がするけど、そんなことないのかな?
medium.com/@jecky999/ha...

29.09.2025 08:42 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
Jetpack ComposeでViewModelを使わずに、Composable関数を使って状態とロジックを切り出す! - Qiita はじめに 最近、Androidアプリ開発においてJetpack Composeを使用する機会が増えたことを嬉しく感じています。 この記事では、Jetpack Compose で、 ViewModelを使わないで に Composable関数(Factory Functio...

「ViewModelは画面毎に生成されるもの」という点については別にそんなことない気がするものの、ViewModel じゃなくて Factory Function で良いじゃんって主張には同意。
ViewModel は rememberNavController() みたいな既存の Factory Function を使えないのがしんどい。
remember() に key を渡すやり方は React の useMemo() っぽさもあって、React ユーザー的にも Factory Function の方がしっくりくる。
qiita.com/karamage/ite...

29.09.2025 08:37 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

Claude Code が怪しいことを言った時に「それについて解説したドキュメントのリンクをくれ」って言うと嘘かどうかが判別しやすいかも。

21.08.2025 08:06 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

全部 AI に任せることを前提にするなら保守性は考えなくて良くなるから、もしかしたら将来的には「動けば OK」になるかも?
でもセキュリティ面の問題もあるし、少なくとも今のところは人間がチェックしないとダメそう。

19.06.2025 08:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Web 版 SDK に施した変更を iOS 版にも適用させる仕事で Claude Code の CLI を試している。
Web 版も iOS 版も提供している機能はほぼ同じで、私が既に書いたリファレンス実装は豊富だし、いわゆる翻訳に近い作業だから、結構 AI 向きのタスクかも知れない。
ただ、「ここ直して」みたいなのを繰り返せばそれっぽいものにはなるけど、保守性が高いコードになるかは別問題で、そこはまだ人間側が責任を持たないといけなさそう。
今使っているモデルは Sonnet 4 なので、Opus にしたらまた違うかも知れない。

19.06.2025 08:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image 15.06.2025 14:55 — 👍 1384    🔁 371    💬 1    📌 22

仕事用の Apple アカウントが何故か突然ロックされた。ロックされた理由も分からない。
Web からのアンロックやパスワード変更もできない。諸々の都合で Macbook や iPhone では使っていなかったので、デバイスからのパスワード更新もできない。
多分復旧は不可能。意味が分からん。

11.06.2025 05:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ところで togetter を青空に貼るの、あんまり褒められた行為ではない気がする()

27.04.2025 03:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「最近のフロントエンドの関連技術は無駄に複雑」みたいな発言に似ている。
じゃあ素朴な JavaScript で動的な UI や状態管理を、保守性高く仕様変更も可能な状態で作ってみなさいよ。

27.04.2025 03:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「LINEみたいな簡単なアプリは国産でシャッと作ればいい」と主張する人がいて宇宙猫状態→実際簡単に作れるの? 父親氏が「この人は天才で、元財務省でプログラミングもできるすごい」的な感じでyoutube見せられたんだけど 「LINEみたいな簡単なアプリは国産でシャッと作れば良い」的な主張していて宇宙猫になっている 簡単…?あの規模のトラフィック捌くのが??? 簡単...? 「技術的には可能です」

「クライアントは簡単だけどサーバーがムズい」みたいな主張がチラホラあるけど、そんなわけない。
クライアントだってムズいわい!
togetter.com/li/2542664

27.04.2025 03:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Programming is Dead. Long Live Programming ー プログラミングは死なず。ただ老兵は去るのみ - Nothing ventured, nothing gained. 生成AIの登場で、プログラミングは「コードを書く」から「意図を伝える」行為へ。歴史と未来から新しいプログラマー像を描く。

良い記事だった。
プログラミングには計算とビジネスという異なる流れがあるというのも、とても共感できる。
takoratta.hatenablog.com/entry/progra...

22.04.2025 02:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Re: Can't get nest mini to connect - my phone isn't supported on device utility Same problem here. Pixel 7a and new nest mini. Can't setup because my phone is too "new". How crazy is this?  Horrible user experience by Google.  A solution should be given promptly.

最新の Android OS を搭載した Pixel スマホだと Nest Mini がセットアップできないらしい。なんでやねん。
www.googlenestcommunity.com/t5/Speakers-...

03.01.2025 09:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

某社から仕事のお誘いを受けているんだけど、働くとしたらどういう形態が良いか悩み中。転職する気はない。
準委任契約して副業として受けるのが一番それっぽいけど、帳簿の管理とかが面倒なのと、休日を潰すのがつらい。
ワンチャン部分出向とかもいけそうだけど、それだと本業の稼働が半減するのと、出向中は出向先の規定に従わないといけない。出向先はちょっとお堅い企業なので、働き方をかなり変えないといけないはず。

23.12.2024 05:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

なんか毎年年末忙しい気がする。
前々から来年2月の末日までかかるって念押ししてたスケジュールに対して、どれくらい巻けそうか聞いてくるのほんとなんなんだ。

11.12.2024 08:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「社内ツールであってもユーザー体験を追い求めるためにアナリティクスを入れるべき」という信条を今まで持っていたけど、入れたところで私を含め誰も見ないので無意味だということが分かってきた。
ユーザー体験の向上は、それ自体が売上につながるようなプロダクトでない限り求める必要はない。(というか求めるだけの工数が捻出できない。)

11.12.2024 06:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

アニメ『ワンピース』フランキー役・矢尾一樹さんが麦わらの一味を卒業。後任は12月22日の「ジャンプフェスタ2025」スーパーステージRED内で発表
https://news.denfaminicogamer.jp/news/241208a

08.12.2024 03:25 — 👍 93    🔁 85    💬 0    📌 9

「ユーザー」って呼称、生身の人間を指してるのか DB 上のレコードを指しているのか分かりにくいので、後者は「アカウント」って呼ぶ方が伝わりやすい気がしている。

06.11.2024 08:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

仕事の相談ができるのはもう GitHub Copilot だけだよ。

29.10.2024 15:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なんか色々弄ってたら Xcode プロジェクトが壊れた。
Scheme が一部なくなって、Frameworks, Libraries, and Embedded Content の設定も一部吹っ飛んだ。でも project.pbxproj 上では存在している風に見える。develop ブランチに切り替えても直らない。
意味が分からん...。

24.10.2024 12:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
日本発の3Dファイル形式「VRM」を国際標準化へ。VRMコンソーシアム,基盤技術を開発したKhronosとの共同開発を発表

4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20241024037/
日本発の3Dファイル形式「VRM」を国際標準化へ。VRMコンソーシアム,基盤技術を開発したKhronosとの共同開発を発表

VRMは,2018年に誕生してから日本国内で認知度を高め,広く利用されるようになったフォーマットだ

24.10.2024 15:21 — 👍 19    🔁 13    💬 0    📌 0
Preview
全く知らない人のためのSign in with Apple Mercari Advent Calendar 2019 の10日目担当は メルカリ iOS チームの @HideakiTouhara です。はじめに2019年のWWDCで新しいSign in, Sign up方法であるSign in wi

引用元を見ると、そういった記述はなかった。どこかのタイミングで削除されたんだろうな。
つまり、今は Sign in with Apple は特段必須ではないらしい。

> サードパーティ製のソーシャルサービスログインを提供している場合は、Sign in with Appleも同じように提供しなければなりません。
engineering.mercari.com/blog/entry/2...

23.10.2024 07:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

SwiftUI の ViewModifier、なんでも書けちゃうから実装者のモラルが求められる感じがして少し怖い。Redux の middleware を思い出す。

21.10.2024 08:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

コンタクトレンズを水道水で洗うと、失明のリスクがあるらしい。怖い。
でも、じゃあコンタクトをつける前に石鹸と水道水で手を洗うのは大丈夫なんだろうか。

12.10.2024 22:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「ESLint」がJSONとMarkdownの文法チェックに対応 ~より汎用的なlinterへと進化/JavaScriptのソースコードを静的解析して文法の誤りを検出 「ESLint」の開発チームは10月3日、「ESLint」がJSONとMarkdownのリンティングに対応したと発表した。

forest.watch.impress.co.jp/docs/news/16...

07.10.2024 11:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

昼にニンニクがっつりのまぜそばとカフェインたっぷりの炭酸飲料を摂取したせいか、目が冴えている。なんならちょっと気持ち悪い()

04.10.2024 09:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

野原みさえが自分と同い年だということを知って軽く衝撃を受けるなど。

01.10.2024 07:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Apache Hudi を用いてレコード単位で削除可能なデータレイクを構築した話 Yahoo!広告のデータレイクに Apache Hudi を導入し、削除・更新が可能なデータレイクを実現した事例を紹介します。

レコードの削除が容易なデータレイクを提供したら売れないかな。
techblog.yahoo.co.jp/entry/202205...

27.09.2024 08:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@hey-cube is following 14 prominent accounts