大分宇佐市の極楽寺、宇佐市の解説によるともともとは宇佐神宮の境内にあったらしい。
神仏習合を物語るお寺なんだ。
「曼荼羅を拝観した勝海舟、山縣有朋など明治の元勲の書やお経の巻物、その他の資料など数多くの寺宝が所蔵されている」とあるけれど、あの大きさと緻密さの曼荼羅はやっぱり貴重というか珍貴さで有名なお宝だったんだ
www.city.usa.oita.jp/sougo/soshik...
@norio-3.bsky.social
北部九州在住。歴史、写真、博物館・美術館の展示の感想など。日本史が好きで、特に最近はアジア太平洋戦争についての本を読んでます。近現代考古や戦跡に興味あり。
大分宇佐市の極楽寺、宇佐市の解説によるともともとは宇佐神宮の境内にあったらしい。
神仏習合を物語るお寺なんだ。
「曼荼羅を拝観した勝海舟、山縣有朋など明治の元勲の書やお経の巻物、その他の資料など数多くの寺宝が所蔵されている」とあるけれど、あの大きさと緻密さの曼荼羅はやっぱり貴重というか珍貴さで有名なお宝だったんだ
www.city.usa.oita.jp/sougo/soshik...
・どれか忘れたけど、人間の歯を二本頭部に収めている木彫りの仏像があってビビった。人間の歯には神聖なパワーが込められている、的な解説があったけどうろ覚えだ、、
・
・大分極楽寺「髪繍当麻曼荼羅」八万人以上の信徒の髪の毛を刺繍した曼荼羅すさまじかった。信心のエネルギーを感じた。
黒髪だけじゃなくて白髪も使ってあるんだけど、白髪は雲の部分に使ってあって、刺繍した仏師(?)が「白髪を生かして白い雲を縫おう」と考えながら縫ったんだと思うと、信仰心のみならずアーティストとしての想像力というか、より美しく完成度の高いものを制作しようとする意識も感じられて見応えがあった
後の展示にいまにも往生する間際の尼僧の目の前に白道が伸びている掛け軸があって、老いた尼僧も幅15センチの白道を渡らないかんの過酷だ…!!ってなった
・「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」、純粋に絵画としても美しくて臨場感と神々しさがあって感動した。京都知恩院なんてめったに行けないのに、国宝の所蔵品が九州で拝めるのありがたすぎる。ガラス越しとはいえ超至近距離で。
・「蒔絵厨子入阿弥陀三尊立像」色鮮やかで神々しく、精緻なミニチュアに感動した。祈りの道具というよりも芸術品のよう。貴族の姫君が持っていたのかも?と妄想
九州国立博物館の特別展「法然と極楽浄土」に行ってきた(20251011)
今回の特別展はほとんど撮影禁止で最後の涅槃像のみ撮影可能だった
印象的だった感想ざっくりメモ
・忍たまの土井先生がモデルが法然だったって初めて知った。度量が広くて慈愛に満ちた教師ぶりにいっそう尊敬の念が高まった。仏の心を感じる
・「二河白道図」の図、浄土宗で一番有名な法話の題材らしくて何幅も展示してあった。二河白道の教え、幅15センチの細い道を想像するとゾッとする(小学校の平均台思い出した)けど、キリスト教のサタンの誘惑と比較すると教え導いてくれる釈迦と阿弥陀が優しいというか、宗教性の違いを感じた。
川越宗一『熱源』
藤野豊・黒川みどり『差別の日本近現代史』
借りたから読む
地元の図書館に川越宗一著作あらかた揃ってて嬉しい 全部読もう
10月4日(土)「不滅の鏡」というタイトルで、漢のスタイルのしぶとい鏡たちについてお話します。
偶然にも、考古学の興味深い研究会や講演会がいくつもかぶっている日に当たってしまいました。
(私自身がそっちに行きたいくらい)
もうひとつ。
11月11日(火)にミュージアムトーク「影絵人形ワヤン・クリでみる女たちのラーマーヤナ」で、金子コレクションのワヤン・クリを解説します。
ここ数年、夏にお話ししてきましたが、今年はインドネシアで「ワヤンの日」とされる11月7日と近い日を選びました。
【9/21(日)開催】
#戦後80年 今の戦争に向き合い、次の戦争を起こさないために――
宇田川幸大、内海愛子、金ヨンロン、芝健介『体験者「ゼロ」時代の戦争責任論』刊行記念イベントが東京都三鷹の「UNITÉ(ユニテ)」で開催されます。
登壇されるのは、宇田川幸大さん、金ヨンロンさん、永井玲衣さんです。
☞ unite-books.shop/items/68a410...
ぜひお越しください。
【ためし読み】ページ登録しました👉
海軍へ志願せよ
(商品ページ🔗https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10143431.html)
tameshiyo.me/9784642306232
私が大学に戻れたら林博史先生に学びたかった
08.09.2025 09:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0宝島観に行く前に小説宝島読みたいんだが果たして間に合うのか!?
08.09.2025 09:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0吉田裕『アジア太平洋戦争』岩波新書を読んでるんだが、大学のパンキョでやったぶりの知識が押し寄せてきてウワァ〜!!ってなってる
頭スッカスカになってる!
【天皇は牛車には乗らない】
▶ 天皇が移動の時に使うのは、人が担ぐ輿(こし)である。
▶ 公式行事で使用する鳳輦(ほうれん)、私的な移動に使う葱花輦(そうかれん)、簡便な移動や急な移動に使う腰輿(ようよ 手輿ともいう)などがある。
『牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化』
京樂真帆子 吉川弘文館
終戦後も爆撃された島…大村湾「二島」地図から消えた等高線
www.youtube.com/watch?v=AKXO...
旧日本海軍の巨大燃料タンク跡・公園の地下に眠る| #戦後80年 の記憶(山口・周南市)
www.youtube.com/watch?v=TNNZ...
【本日発売】近代化を成し遂げた大正期以降、解放と引締めをめぐる「戦い」が、人びとの日常のなかで激化し、ついには本当の戦争へと至るまでを描く。軍部が起こした戦争に巻き込まれた国民という視点からは抜け落ちる、人びとの「社会戦争」のダイナミズムから近現代日本の実像を追う。大佛次郎論壇賞、毎日出版文化賞受賞者の渾身の大作。
益田肇『人びとの社会戦争──日本はなぜ戦争への道を歩んだのか』☞ iwnm.jp/024562
【ためし読み】ページ登録しました👉
歴史学者と天皇・戦争
(商品ページ🔗https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10137078.html)
tameshiyo.me/9784642084833
熊本の菊池恵風園はよいかんともう2025年終わるヤバイ
02.09.2025 09:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0戦争犯罪人とは誰か? 塀の中で何が行われていたのか?
『スガモプリズン――占領下の「異空間」』(岩波新書)を刊行された内海愛子さんが、スガモプリズンと「戦犯」の実態について語ってくださいました。ぜひご覧ください。 #戦後80年
動画本編☞ youtu.be/Uh-0v4hAf8k
【お知らせ】
小社刊『勲章の近代史』の著者・刑部芳則先生がテレビ番組に出演されます。ぜひご覧ください。
TOKYO MX「小峠英治のなんて美だ!」
9月2日(火)、9月9(火)午前0時~0時30分
(「演歌」の講師としてご出演)
nantebi-da.jp
書籍紹介ページはこちら(お求めは全国の書店にて、小社ホームページからも直接ご購入いただけます)
yoshikawa-k.co.jp/book/b101342...
ていうか感銘を受けた林博史先生が寄稿してくれるの嬉し…!課金(購読)してて良かった
27.08.2025 14:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0西日本新聞連載「忘れられた島から考える」を含め、戦後特集を書いている久 知邦記者の記事どれも素晴らしいな
27.08.2025 14:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ハンセン病療養所で旧陸軍開発の「虹波」”人体実験”投与に国関与の記録…元高校教師が文書入手【岡山】
www.ohk.co.jp/data/26-2025...
藤野豊先生で検索したらヒットしたこのニュースもあとで読もう
菊池恵楓園の展示もはよいかんと終わってしまう…