ジークアクス、
マチュが居なくても基本的には11話の状況に辿り着いてしまうので、
(放っておいてもイオマグヌッソは完成するし、イオマグヌッソが撃てなくてもシャアは薔薇ララァを殺しにかかるし)
逆説的にマチュが全てを選択できる立場にいるのはメチャクチャ「セカイ系」に思える。
(セカイ系の中でも万能型の方で、無力型とは違うけど)
@oshino-sasuke.bsky.social
小説書く人。こっちはたぶん趣味垢になる。 カクヨム: https://kakuyomu.jp/users/oshino_sasuke 書籍化作品: https://www.kadokawa.co.jp/product/search/?auth=忍野佐輔
ジークアクス、
マチュが居なくても基本的には11話の状況に辿り着いてしまうので、
(放っておいてもイオマグヌッソは完成するし、イオマグヌッソが撃てなくてもシャアは薔薇ララァを殺しにかかるし)
逆説的にマチュが全てを選択できる立場にいるのはメチャクチャ「セカイ系」に思える。
(セカイ系の中でも万能型の方で、無力型とは違うけど)
メタ的な視点だと、
マチュは自身が様々な事象に触れた事で精神的に成長し変化し、
それ故にシュウジやニャアンやララァやシャアに対して、精神的や変化を及ぼすことが可能なポジションになってる。
物語構造的に「賢者」ポジのシャリアが辿り着けなかった場所にも行けそうだし、かなり王道主人公
シュウジもカルデアとかクリプターとこ言われてるけど、
物語としては「シャアがガンダムに乗ってしまった原因」の最奥に絡んでるだけで物語を動かしたりはしていないのよな。
物語的には現状何も変化をしていない人物で、これからマチュに変化を与えられる立場になる。
主人公であるマチュは、
その「シャアがガンダムに乗ってしまった世界」によって生まれた歪みや謎に触れながら、成長して、相対していくという構図なので、
マチュは立場上メチャクチャ全てを俯瞰する位置に立つ事が可能で
登場人物の中で唯一「自由に最善の結末を選び取ることができる」形になってる
ジークアクス、
ガノタは序盤で「not for me」か否かの判断できるように作られてるから、
この時点で不満を持ったら後の話は観ない方が良いよな。
「これはシャアがガンダムに乗った世界」
というのが起点になってて
「じゃあ、その世界はどうして生まれたの?」
がメインプロットになってる。
こういう、キャラが世界より上位にある「セカイ系」の設定要素としてガンダム世界を消費されるのは嫌がるだろうなとは思う。
(製作陣は大真面目には作ってるので、
楽しめるかどうかは製作陣との価値観との相違だと思う)
ジークアクス、
全部見終わった後に各演出意図を読み取った上でガノタが怒る要素があるとしたら
「ガンダム世界の要素を全部、1人の少女を成長させるために使いやがった」
なのでは? という気がする。
他のガンダム作品は基本的に人間よりも"世界"の方が概念的に上位にあるので。
そういえば11話のサブタイの
「アルファ殺したち」
このアルファはやっぱり「自分たちを生み出した神様」の事だったね。
「この世界はシャロンの薔薇で眠るララァが見る夢」であって、
そう考えるとララァはクトゥルフ神話の神の「白痴の王 アザトース」なわけだから。
#ジークアクス
ジークアクスの作品テーマ、
この強調部分な気がしてきた
beyond the timeの作詞コンセプトが答えでしょ。
という気持ち。
向こう側からガンダムが来るのは流れとして理解できるし、
その大きな異変が起こる前兆としてシャアの服が変わってしまうのも別におかしくないのよな。
映像として見せられるとギャグになっちゃうだけで。
ジークアクス、
これアニメの絵で見せられるからギャグになっちゃってるだけで、
小説の文章ならギャグにならん気がしてきた。
(まあ小説だとbeyond the time流せないんですが)
ジークアクス、
一周回ってガンダムとか何も知らずに観た方が素直に見れるよな。
ずっと少年少女の恋の話をしていてガンダム要素はあくまで世界設定だから。
マチュ、
多分、予告の「行くよ!ジークアクス!」って台詞は、
向こう側に行く時の台詞だよな……
自由を求めてなのか、
シュウジを追っかけるのかは分からないけど、
最終決戦に臨む時の気合いとかじゃない気がする。
(まあ予告の台詞がそのまま本編に使われた事ないけど)
#ジークアクス
だから多分、
中身は何も入ってないと思うのよな、
あのガンダム。
シュウジが乗って操縦するかも怪しいと思う。
ララァにとっての恐怖の大王のイメージであって、本当にどこかの世界線から引っ張ってきたのか怪しいと思ってる。
>RP
#ジークアクス
twitter.com/spqr_romefan...
ジークアクス、
最終回前に1話から11話まで復習するか……
物語が一貫してるのは間違いないので、
復習の有無で最終回の理解度がかなり変わりそうだし。
(一貫してる事に関しては信頼できるし、意図を読み解こうとすれば応えてくれそうだという信頼もあるので)
#ジークアクス
なんかでも、
俺は死ぬまでどう頑張ってもジークアクスは作れないかも。
絶対にもっと分かりやすく作っちゃう。
こんな自由に
「ガンダムの世界を使って少年少女の恋物語をします!!!
分かるやつだけついて来い!!」
って出来ない。
誰よりも自由だよ、鶴巻&榎戸コンビ
OVAでやれ?
それはそうかも……
いやまあ、あえてこういう「商品というより作品」なアニメを出すのも良いとは思うけど。
普通、還暦にもなったら守りに入りませんか監督。
なんで未だに尖った若手みたいな感性が残ってるんすか。
#ジークアクス
ちゃんと監督たちは
先行上映で「ゼクノバってどう観てもアクシズショックでしょ?」とやってるから、
履修範囲を最初の授業で教えててくれたんよな……
(まさかそんなぁww と笑ってたのは観客だけで)
twitter.com/kotobanoriak...
ジークアクスの最終回、
ワンチャン、マチュは別の宇宙に飛び立ってしまうんじゃないか?
だから次回予告で
「行くよ!ジークアクス!」
って叫んでるんじゃないか?
#ジークアクス
あー……
ララァは「白痴の王 アザトース」オマージュなのか。
世界の夢を観ている、時間から切り離された宇宙にいる存在だものな。
だからソーラレイの名前をイオマグヌッソにしたのか。
#ジークアクス
Q.どうやって終わらせるのか
A.シャアが白いMSに殺されるとララァが世界をリセットするので、
白いMSを召喚してシャアを殺す
……これだとメビウスの輪から抜け出せないんだよな。
まあ、ジークアクス世界はララァが観てる夢なので、
ララァを殺すことでも達成できるんだけど。
シュウジは
「ララァを傷つけたくないだけ」
と言いながら、
「ララァが作った世界を終わらせる」
と言ってるんだよな。
これは「故に」で繋がれる台詞だろうから、ララァをメビウスの輪から解放するために異聞帯「ジークアクス」を消滅させるつもりなんだろうな。
#ジークアクス
これ、
シャロンの薔薇のララァが目を覚まして
「シャアが生き延びられる異聞帯」
を認知しちゃうと、
それを正史として確定させちゃったりするのかな?
(ララァが目を覚ます事が重要そうだし)
そうなると、正史側の抑止力が向こう側からやってきてララァ殺しに来るのは分かる。
#ジークアクス
まあジークアクス、
FGOで喩えるとわかりやすいのはそうよな。
無限に異聞帯を生み出す存在を、
抑止力によって召喚された存在が殺しにくるわけだから。
#ジークアクス
いやでもジークアクス、
先行上映の時点で「この作品は何をやるか」を全部描いてたんだな。
ゼクノバはアクシズショックなんだから、
逆シャアの内容に思い至るべきだし、
ジュブナイルやろうとしてるんだから、そこからbeyond the timeの歌詞に思い至るべきだったかもしれん。
#ジークアクス
まあ、
今後ちょっと憂鬱なのは
そのラストシーンだけを指してゲラゲラと貶す人が出そうなとこ。
ジークアクス11話、
3週目を観てるんだけど、
ラストシーンに行くまでは普通に楽しめてるので、
やっぱりラストシーンのあの絵面だけが異様
(それまでの物語の流れとがが頭から吹っ飛んで、印象が塗り潰される)
#ジークアクス
まあ、
どう考えてもゼクノバはアクシズショックだったので、
逆シャアのネタを使うのは確定事項だったのよな。
ストーリーの軸が軽く飛んでいくくらいのビックリ絵面すぎるんだよな。
別世界のララァが観てる夢なんだから、
そりゃあのデザインになるのは間違いないんだけど、
せめてフルCGで馴染ませるとかしてくれると、ビックリせずに済んだというか。
まあ何か、
最終回次第かな。
最終回までガンギマリの顔で出してくるんなら、噛み砕いて飲み込もうと頑張ると思う。
別にね、ストーリー軸としてはおかしくないから。
絵面がギャグになっちゃっただけで。
(ストーリーもギャグになったら忘れる)