お、お待ちしております…!
31.03.2025 15:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
@keishiosaki.bsky.social
SCP用
お、お待ちしております…!
31.03.2025 15:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0牙抜けてたんですか…?
喉笛は流石にごめんこうむりますが、腕ぐらいならどうぞ…
この界隈が今の私にとっての休息所兼逃げ場なのかもな
15.12.2024 12:21 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0最近は研究が切羽詰まってて瀕死ですが、どうにか生きております
15.12.2024 12:20 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0これはだいぶ嬉しいなぁ
12.11.2024 10:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0光が死んだ夏のジャンルについては読んだ人が自由に考えるものという意見は変わっていないですが、恋愛や性の話から取り残された人たちにも寄り添う話であるべきだと思っているので私は「青春ホラー」と説明してます。
属性を問わず様々な人に共通する「"普通"になれない、居場所がない恐怖」が肝だと思ってます。
研究で使ったり学会で耳にするのは生成じゃなくて主に判定の方なので、生成AIはだいぶ遠い存在に感じています
20.10.2024 00:49 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0画像生成AIに関して、研究者としては、取り立てて強い感情を持っておらず、メリットもデメリットも感じていません。文章生成AIのChatGPTに関してはコーディングとかでお世話になっています。「技術で便利になるのは良いことですね」ぐらいです。 一方で、アートワーカー、絵を描くものの端くれとしての立場では、思うことがいくつかあります。 私は元々FAなどを描くこともある人間で、かつ、midjourneyの最初期、nijijourneyリリース前の段階に1ヶ月だけサブスクしたことがある人間です。 最初は「技術すげえ」と肯定的な立場で生成して楽しんだり、生成画像に加筆して楽しんだりしていました。私自身に関しては、最初から現在まで、自分の絵を学習されることについては寛容な立場で、実際にミツアにも絵を提供しました。 その一方で多くのイラストレーターの方々の反発も見ました。前のジャンルではTwitterでそれなりの頻度で絵を投稿していたため、絵をメインに活動されている方々とも接触していましたが、彼らは画像生成AIに良い感情を持っていないようでした。 生成AIの訓練にイラストレーターの著作物を使っており、しかも同意なしに使用している以上、彼らの主張を無視するのは道義上ありえないだろうと思っています。 小説の片手間に絵を描いている私よりも、彼らの方がよほど当事者であり、「私のように寛容であれ」と強要するのは暴力だなと感じています。
法の専門家ではないため、どこに線引きをするべきかは分かりません。 ミツアのようなCC0、提供された画像オンリーならば許されるべきだと思います。 無断で収集した画像を含む生成AIに関しては、批判する層がいてもおかしくないと思いますし、使わない選択をする人々のことも理解します。例えるならば搾取を厭ってフェアトレードの商品を選ぼうとするようなものでしょうか。 特定個人の絵を勝手に集中学習するのは、限りなく黒に近い行為だと思います。イラストレーターにとって作風はブランドのようなものですから、ブランド品の贋作を作るようなものに思われます。著作物と考えるなら、個人利用までは許されるかもしれませんが、それで利益を得るのはダメだろうと思います。 イラストレータが被る不利益の程度についても考えてみます。 集中学習されたならば、それは盗用と同程度の不利益と考えられそうです。逆にN百万枚の事前学習データの一部に使われただけであれば、作風というブランドへの毀損は少ないでしょう。 また、「今までイラストレーターに頼んでいたが、安価で済ますために生成AIを使用する」という現象が多く見られるようになったならば、それは明らかな不利益であろうと考えます。 事前学習や集中学習などの許可に関するグラデーションが必要だと思います。 サイメン的発想が許されるなら、CCのようなライセンスがあれば良いなと思います。 例えば、 N百万枚の内の一枚としての事前学習については許可、 自分の絵がN%以上のデータセットによる集中学習を拒否、 商用利用目的の生成AIの学習への利用に許可、 児童虐待や年齢指定画像を含むデータセットとの併用を不許可 などの複数の項目がオプションとして存在しているライセンスができ、それを大多数のイラストレーターが採用したならば、それが理想的でしょう。だいぶ難しいでしょうけれども。
画像生成AIの専門家でも、この問題の当事者でもないため、私が言えることはあまりありませんが、今感じていることを書いてみました。
生成AI関連の作品だと、「AI Art GrandPrix」で審査員特別賞を受賞した機能美Pさんの動画の「そんな話を彁は喰った」( www.youtube.com/watch?v=iw1n... )が好きです。この作品自体はほぼ人力なのがだいぶ皮肉ですけれども…
ライブラリの充実云々だっけ?
19.10.2024 12:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0というかなんでPythonが機会学習の主流なのかもよくわかってないぞ
C++の方が計算軽いはずじゃないんか
それとも私の情報は古いんか
共同研究者が機械学習を使うので、一応ちゃんと私自身も機械学習について学ばねばなぁと思う
勉強時間足りねえ…
リプ失礼します。「共同研究者が機械学習を使っているが、自分は直接触っていない」程度の知識のサイメンです。
MRI写真判定と画像生成AIは使うデータセットが違いますし、生成AIの強化が直接MRIの方に利するとは考えにくい気がします。むしろ機械学習のコードの内部構造に関するブレイクスルーの方が影響が大きいのではないでしょうか。研究室では画像生成AIの普及による実用AIへの利益の話などとんと聞くことがありませんし…。
画像生成AIはむしろ一般社会への知名度の向上、普及、裾野の広がり、という側面が強いように思います。
小説、息抜きに書くのも間違いじゃないと思うのだけどな
私は楽しいから書いてる側なので
scp-jp.wikidot.com/scp-3043-jp
ファーストコンタクトSFをどうぞ!
パスタを茹でようとして麺を取り出したら「これで易占できそうだなぁ」と思ってしまった
19.02.2024 19:53 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0先日、研究室で「白崎さん、寄生獣の話してる時が一番声明るかったよ」と言われました。
人外は最高なんだから仕方ない
あんまり浮上できてませんが、ジョンドゥコンで人外作品をお待ちしています
先程、ジョンドゥコン用本命のSCP作品の第一稿を書き終えて、少し精神的な負荷が軽くなってきました