大学の担当者は僕が作ったとは思わなかったらしい。でも、このデザインアプリは小学生でも使えるからなぁ。
08.09.2025 11:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@aoyamayoich.bsky.social
新潟県で国語科の教員をしています。これからの地方の教育のあり方について考えています。その時々の考えをメモとして残していく、あくまで個人的なメモ書きです。
大学の担当者は僕が作ったとは思わなかったらしい。でも、このデザインアプリは小学生でも使えるからなぁ。
08.09.2025 11:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日は打って変わって読書指導の話です。安易に最近の子どもは本を読まないとか行ってしまう気持ちも分かるのですが、でも読書指導って色々と頑張ることがあります。 #Voicy #デジ国 /069 子どもたちの読書を支えるには
r.voicy.jp/YQm40XL6m2W
個人対組織の問題という風に考えがちなのはわかるけれど、隣の人も一緒に幸せに過ごせるようにしたい、その向こうの人も、その向こうの人も、という話なんです。そして、隣の人が幸せじゃないのに、本当にあなたは幸せなんですか、ということも少し含んでいます。
07.09.2025 00:47 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0チラシをデザインアプリで作ってみました。依頼者の期待に応えられるとよいのですが……
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
文章が書けなくて手が止まる…。その原因は「1行目から完璧に書かなければ」という思い込みかもしれません。 #デジ国 /「書けない」と「書く」の堂々巡り|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
02.09.2025 09:34 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0絵本を作るとはどういうことか。
メイキング動画がついているって時代だよなぁと思う。絵本はこう描くのかぁ。(サイトの作り方が上手いと思う。)
「は、」という助詞は「みんなが知っている」くらいの意味をもっている(既出情報の提示)わけだが、この主語の後に何が来るかで戦争を改めて実感することになるということか。原文が読めないのでなんとも言えないが。
www.iwanami.co.jp/book/b643142...
偶然、柏で上映中だったので、東京から千葉まで行って観てきました。パンフレットの大きさも方眼ノートを模しているデザインも良かったと思いました。
nakayama-kyoto.com
Kasahara先生にやっとお会いできました!
07.08.2025 03:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0雨にも負けず。
なんとか会場には間に合いそうだ。
バスは混んだけれど、予想よりは空いていたので助かった。
休みを取って勉強会へ。
ここ数日、疲労のせいか声が出なくなっている。そんな中で学校行事の引率業務があり、生徒にお詫びをして事情を説明すると。色々と提案してくれたり、気遣った行動をとってくれたりするので、良い生徒を預かっているのだなぁと実感している。
03.08.2025 10:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0仙台の大学図書館に籠って勤務校の蔵書構築について考えを深める。
01.08.2025 10:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0教科会が機能していないようなので、情報を提供しても無駄になってしまうのが悲しいところ。
01.08.2025 10:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日収録したポッドキャスト(明日配信)が49回目なんですよね。いよいよ来週は50回配信になるわけです。ただ、53回目の配信週が配信開始して1年なので50回記念で何かやるか一周年で何かやるか非常に中途半端に…。何かリクエストとかありますか…? #デジ国
28.06.2025 23:01 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0次の教科書には生成AIとのやり取りが言語活動に入ってくるのだろうか。なければないで、教科書や学校らしいなぁとも思うのだが。
14.05.2025 19:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あ、同じことを考えてた。
11.05.2025 02:41 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0生成AIに対して常に感じているのは、根拠はどの表現か?出典は何か?ということ。そんなことが考える際の基本にあるは、2年だけ文学研究の世界にいたこと。僕は才能がないので先には進めなかったのだけれど、研究の手法(というか、お作法?)には時代を問わず、可能な限り触れられたので、たったの2年でも有意義だったと思っている。
09.05.2025 22:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0サートラスって何ですか?
そんな学校は少なくないのだろうか……
国語の場合、教科書を読んで説明して準拠ワークで演習するだけの授業なら、生成AIに追い抜かれつつあるという印象……
いや、もう追い抜かれたか?
いよいよ、今月の下旬に発売です。自分もポッドキャストの実践を記事にしていますので、ぜひ高校の国語の先生はお手にとっていただけると嬉しいです。
www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-...
部活動の指導経験がないという設定は具体的。個人練習のメニューも考えてくれる。
01.05.2025 17:14 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0教育実習生が生成Alを使って指導案を書いたら、指導担当教員から怒られたということはどこかで起こっていそう。使い方にもよるとは思うけれど、こちらが対応できているのかも問われるような気もする。
29.04.2025 02:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これで読書会を開くけど、結構揺さぶられる参加者(参加者じゃなくても)は少なくないと思う。そういうことを狙って選書しているつもり。
26.04.2025 09:01 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0これって見ていると何か思いつきそうな気がする。
論理国語だけど。
タブレット端末のおかげで情報を共有しやすくなったけれど、どうも画面が窮屈に感じてしまっていたので、これを引っ張り出してきた。広くていいねぇ。
cansay.obun.jp/other-produc...
記録していかないといけないよねぇ。
23.04.2025 22:09 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0インプット無しで授業を続けていると自分の話す言葉が痩せ細るような感覚があります。だからこそ、1日に10分でよいので難しい本をちゃんと手に取り、機械的にページをめくるということを続けなければいけないと思っています。なかなか難しいのですけどね。ただ、継続することで得られる力はあります。
22.04.2025 10:01 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0遠い国での取り組みが尊くて、近所での取り組みがそうではないとなりがちなので、そこは学校と戦っておいた。生徒の取り組みを見た目や規模で判断しないでほしかったから。ただし、勤務校には勤務校の求めるクオリティがあるので、そこは生徒にもわかってほしい。
13.04.2025 06:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0生徒による地域交流イベント終了。
校外の団体で行われる自校生徒の支援のあり方について考えた。教員は口出ししやすいから、距離感とバランスが重要。
明日は仕事ではないのだけれど、自分の授業をきっかけに始まった生徒のイベントに参加する予定。厳密に言えば勤務なのだが、まぁ、その辺は……
12.04.2025 11:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0