Xirdim /ひるでぃむ/'s Avatar

Xirdim /ひるでぃむ/

@xirdim.bsky.social

人工言語・架空世界 桔界とその諸言語▼メイシカク語▼オ゛ェジュルニョェーッ語(オエル語)制作メンバ▼一応トキポナ使い▼▼これは創作する垢です。研究する垢は他所です▼創作内容は言語学その他の科学的な主張ではありません▼曖昧でーす▼▼Misskey.io(同一 ID)があります▼Twitter(現 X)も同一 ID

13 Followers  |  10 Following  |  33 Posts  |  Joined: 08.02.2025  |  1.9679

Latest posts by xirdim.bsky.social on Bluesky

逆に、〈過去〉という言葉は有生(すでに経験されて活き活きと回想することができるので)だが〈未来〉という言葉は無生(まだ生まれてないので)である言語。
#100言語考える #いろいろな言語

18.06.2025 15:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

有生性の文法範疇を持ち、〈過去〉という言葉は無生だが〈未来〉という言葉は有生である言語。
#100言語考える #いろいろな言語

18.06.2025 15:35 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
文庫ページメーカー(フォント:源暎こぶり明朝)の生成画像。以下は本画像と以降の画像の内容をあわせたもの:

序章 桃

あれからどれだけ年月が経つだろう。
日本列島某所に佇むその一軒家の住人は、仲睦まじい老夫婦であった。
何十年も共同生活をしてなお「仲睦まじい」と形容しうる夫婦など現代人からは珍しがられもするかもしれない。が、当時は水道や光熱といった各種のインフラが行き届いていない、もとい存在すらしていない時代である。暖房や洗い物といったライフ・サイクルを、協力しあって首尾よく自然環境から自給しなければならないので、生活を回すうえで夫婦仲に求められる睦まじさの要求水準はおのずと現代よりも数段高い。それを差し引いてもこの老夫婦は、およそ第三四分位あたりの睦まじさを数十年来維持していた。
ともかく、かかる上は、生活に必要な作業がこの時代の各自の日課である。今日老夫婦が家を出てめいめいの目的地に出かけたのも、その平均的な一日を享受するために過ぎない――はずだった。

老爺がいつもどおり山に入り、暖房と調理にかなう形状の薪を求めて回っている間、老婆は、その時代の距離感覚で言えば自宅から「程近い」川に出向き、これまたいつもどおりの洗濯をこなしていた。
産業革命と公害問題を数千年後に控えた小川は、まだいかにも澄みわたっている。老婆は背負ってきた籠から出して今は手近な滑らかな岩肌に移してある洗濯物の中から、一枚一枚をその水流に差し入れて、附いていた土や埃を生態系の自浄のサイクルへ返す。川底の凸凹が水面に織りなす波紋は、手首と腕に冷たすぎない温度で訪れてくれるので快い。きれいになった衣類を絞って、先ほど背負ってきた籠に戻す。

かくして本日分の衣類が籠を再び満たした頃、老婆は視界の端で、上流にピンク色を捉えた。

無論、それは公害の類ではなかった。というのも、ゆっくりと流されてきたのは水に溶け込んだ工業排水のようなものではなく、円い固形物であったのだ。

「それ」が漂ってくる様子は、既存のどの擬態語で表現されることをも拒んでいた。遠くからでも直径一メートルをゆうに超すように見える「それ」は、川幅を占領しながら迫ってきている。

「それ」の動向に釘付けになった老婆の脳裏でやがて「どんぶらこ」という新たなオノマトペが生まれたのと、「それ」の正体が畢竟、巨大な桃と判ったのとは、ほとんど同時であった。

文庫ページメーカー(フォント:源暎こぶり明朝)の生成画像。以下は本画像と以降の画像の内容をあわせたもの: 序章 桃 あれからどれだけ年月が経つだろう。 日本列島某所に佇むその一軒家の住人は、仲睦まじい老夫婦であった。 何十年も共同生活をしてなお「仲睦まじい」と形容しうる夫婦など現代人からは珍しがられもするかもしれない。が、当時は水道や光熱といった各種のインフラが行き届いていない、もとい存在すらしていない時代である。暖房や洗い物といったライフ・サイクルを、協力しあって首尾よく自然環境から自給しなければならないので、生活を回すうえで夫婦仲に求められる睦まじさの要求水準はおのずと現代よりも数段高い。それを差し引いてもこの老夫婦は、およそ第三四分位あたりの睦まじさを数十年来維持していた。 ともかく、かかる上は、生活に必要な作業がこの時代の各自の日課である。今日老夫婦が家を出てめいめいの目的地に出かけたのも、その平均的な一日を享受するために過ぎない――はずだった。 老爺がいつもどおり山に入り、暖房と調理にかなう形状の薪を求めて回っている間、老婆は、その時代の距離感覚で言えば自宅から「程近い」川に出向き、これまたいつもどおりの洗濯をこなしていた。 産業革命と公害問題を数千年後に控えた小川は、まだいかにも澄みわたっている。老婆は背負ってきた籠から出して今は手近な滑らかな岩肌に移してある洗濯物の中から、一枚一枚をその水流に差し入れて、附いていた土や埃を生態系の自浄のサイクルへ返す。川底の凸凹が水面に織りなす波紋は、手首と腕に冷たすぎない温度で訪れてくれるので快い。きれいになった衣類を絞って、先ほど背負ってきた籠に戻す。 かくして本日分の衣類が籠を再び満たした頃、老婆は視界の端で、上流にピンク色を捉えた。 無論、それは公害の類ではなかった。というのも、ゆっくりと流されてきたのは水に溶け込んだ工業排水のようなものではなく、円い固形物であったのだ。 「それ」が漂ってくる様子は、既存のどの擬態語で表現されることをも拒んでいた。遠くからでも直径一メートルをゆうに超すように見える「それ」は、川幅を占領しながら迫ってきている。 「それ」の動向に釘付けになった老婆の脳裏でやがて「どんぶらこ」という新たなオノマトペが生まれたのと、「それ」の正体が畢竟、巨大な桃と判ったのとは、ほとんど同時であった。

初めの画像の代替テキストを参照

初めの画像の代替テキストを参照

初めの画像の代替テキストを参照

初めの画像の代替テキストを参照

触発されました

こちらは現代日本の小説です(特に誰かの文体を意識したとかではないですが)
x.com/koloka_l/sta...

22.03.2025 17:34 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

著作権が生じるのは「思想または感情を創作的に表現したもの」だとのことだけど,ここでいう「思想」というのは,頭の中にある思念のようなもの一般をいうのでしょうか。

であれば,人工言語の体系は「思想または感情を創作的に表現したもの」ではなく,むしろ「(創作的な)思想そのもの」でしょうかね。

19.03.2025 11:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
人工言語に著作権が生じないと起こりうる問題 表題の件について。以前から考えていたことなので,もしかすると既にどこかで書いたかもしれません。また,わたしは別に法律に詳しくもなんともないので,詳しい人が見たら意外とあっさり解決してしまうかもしれません...

人工言語と著作権の関係がちょっと話題になっているようなので書きました。こんな問題が起こりうるのではないでしょうか。
migdal.jp/xirdim/%E4%B...

19.03.2025 10:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

やたら色々な語の変化形の中に "a" とか "s" とかがある人。(???)

07.03.2025 14:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ZpDIC、維持に年間53000円かかってるっぽい。

24.02.2024 09:33 — 👍 10    🔁 3    💬 0    📌 0

「今日明日でできると思います」(今日明日=今夜の睡眠がなくなり今日と明日が合わせて一日(睡眠基準)となったもの)。

07.03.2025 13:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

シテレンポナ、牛耕式との相性がよさそう(li や e や tan や la などが書字方向とともに反転する)

07.03.2025 13:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

Discord is working on adding support for rendering mathematical expressions written using LaTeX markup.

05.03.2025 01:25 — 👍 132    🔁 23    💬 5    📌 3

The more, the more 構文とかの存在を考えると、それにしか使われない構文を用意するというのも全然ありうる

24.02.2025 15:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Ziphil “Ziphineko” Shaleiras 🐈 on X: "「This lake is deepest here」ってなんか変な感じするな (deepはthis lakeの補語なのに実際に比較してるのはthis lakeではなくて湖内の地点同士なので)。" / X 「This lake is deepest here」ってなんか変な感じするな (deepはthis lakeの補語なのに実際に比較してるのはthis lakeではなくて湖内の地点同士なので)。

こういうのを人工言語でどう実装するか…
twitter.com/Ziphil/statu...

24.02.2025 15:47 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

もちろん「ㄩˇ」

24.02.2025 06:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
城栄旅客鉄道の最長片道切符 - Tanukipedia (タヌキペディア) 最長片道切符(さいちょうかたみちきっぷ)は、鉄道事業者が発行する片道切符の中で発着駅間の距離が最も長いもののことである。本記事では、城栄国有鉄道および後継会社のJRの最長片道切符に関して記述する。 なお、城栄国のJR(およびその前身の城栄国有鉄道)において、 発着駅間の最短経路ではなく、実際に乗車する経路によって運賃を計算する…

想界の鉄道路線のキロ程の修正が完了したので、最長片道切符の経路を再計算しました。
従来知られていたものとは、大きく違ったものになりました。
tanuki.iml.menhera.org/wiki/%E5%9F%...

23.02.2025 10:58 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0

私、「怪レい曰本语」と書かれたら脳内で「あやれい いわくほんユィー」と読む

24.02.2025 06:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

上瞼と下瞼を別の単純語で表す言語。 #100言語考える #いろいろな言語

22.02.2025 14:35 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

2 月と 3 月、曜日がチェックディジットとして機能してくれない。

22.02.2025 09:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これと
bsky.app/profile/xird...
これと
bsky.app/profile/xird...
これ
bsky.app/profile/xird...
相性よさそう

自分の知覚自身を表す一人称があり、自分の知覚自身の動きかどうかで移動動詞が変わる。また落下の様態で動詞を分けるのは自身以外の者の動作(=外から見た動作)だけにしてみるとかすると合いそう

20.02.2025 15:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

知覚経験ということで言うと…

一人称が、自分の知覚自身(以下「我」)と外から見た自分(以下「僕」)とで違う言語。 #100言語考える #いろいろな言語

「我はリンゴを食べたい」ならいわゆる〈食べたい〉、「僕はリンゴを食べたい」ならいわゆる〈食べたがる〉になる

この言語での自己紹介面白そう

20.02.2025 15:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

空気抵抗を受けていそうな落下(花びらとかパラシュートとかの感じ)と空気抵抗にあまり影響されていなさそうな落下(ボールとかの感じ)で別の動詞を使う言語。 #100言語考える #いろいろな言語

20.02.2025 14:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

自分(視点を置く者)と他の者とで移動動詞が違う言語。 #100言語考える #いろいろな言語

例えば仮に「降りる」が自分、「下りる」が他とすると、
・「今朝山を降りた時…」←経験を語る
・「花びらの舞い下りる光景」←花びらを外から見ている
・「花びらが泥に降りちゃった」←花びらに没入している

20.02.2025 14:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

トキポナで "sina pilin e ni: …" って言ったら中身の人称はどうなるんですか

20.02.2025 14:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ついでに言うと、分離符の o を使うとそれ以降の li 句も全て命令法になると思ってたんですけど li をいちいち o にしないとおかしいっぽい?

20.02.2025 14:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

トキポナの awen って自動詞なら「持ちこたえる」、他動詞なら「持ちこたえさせる」がコアなので、awen を「…を待つ」の意味で使おうとすると awen tawa …「…をのぞんで持ちこたえる」になりますよね
(私の昔のトキポナ版夜に駆けるでは勘違いしてしまっていて tawa が e になっています())

20.02.2025 14:53 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

もしも十二支がズレてたら、方角を表す「にょうし (< ねうし)」とか「とろう (< とらう)」「みゅうま (< みうま)」ができるところだった

18.02.2025 13:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

動詞が人称によって変化するの、確かに知覚としては全然違うからそりゃそうだよねって思う(特に自分がやるか他の人がやるかでは知覚経験がかなり違う)

12.02.2025 14:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

というわけで二周目に突入…

101 言語め。
敬称に定不定の区別がある言語。 #100言語考える #いろいろな言語

仮に「-さん」が定、「-はん」が不定の敬称だとする。すると、これを職業につけたとき、例えば「歯医者さん」は歯医者である特定の誰かを指し、「歯医者はん」は抽象的な歯医者を表すことになる。

12.02.2025 01:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

こういう、情報の出し方の構造みたいなの、難しそう(人工言語で実装するのが)

12.02.2025 01:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

英文あるある

「[研究者や研究]は、〜〜〜だと言う。〜〜〜なこの研究(者)は、〜〜〜だと言うのである。」

「[ここが初出の人名]は、[所属とか役職]である。S/he は、〜〜〜。」(直訳すると急に知らない人が出てきたように見えるやつ)

12.02.2025 01:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

なおこれで 100 言語達成!(ツイッター通算) #100言語考える
色々落ち着いたら migdal に記事でも書いてまとめます x.com/xirdim/statu...

09.02.2025 12:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

@xirdim is following 9 prominent accounts