行ってきたので書きました。2組のライヴを間近で観たひとりとして思うことをいろいろと。ぜひとも。>ボブ・ヴィランとニーキャップのライヴは“歴史”そのものだった グラストンベリー・フェスティバル2025レポ note.com/masayakondo/...
08.07.2025 11:27 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0@masayakondo.bsky.social
ポップ・カルチャーが大好きなフリーライター/編集。主な仕事のまとめはこちら https://note.com/masayakondo/n/nef3cd10eff2b ご連絡はacidhouse19880727@gmail.comかDMにお願いします。
行ってきたので書きました。2組のライヴを間近で観たひとりとして思うことをいろいろと。ぜひとも。>ボブ・ヴィランとニーキャップのライヴは“歴史”そのものだった グラストンベリー・フェスティバル2025レポ note.com/masayakondo/...
08.07.2025 11:27 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0書きました。デジタリズム、ジャスティス、デペッシュ・モードなどを連想させるパンク精神全開の良作です。ぜひとも。>現代の病巣に抗うコリアン・エレクトロ・パンク Fat Hamster and KANG New『Brains in a Vat』 note.com/masayakondo/...
19.06.2025 12:14 — 👍 1 🔁 2 💬 1 📌 0『ミュージック・ガイドブック 2010-2024 VOL.2』にUKラップの総論や作品評を寄稿しました。ぜひとも。https://musicmagazine.stores.jp/items/68245a021b359a5f95368d22
18.05.2025 10:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Wretch 32の新作『Home?』は、今年発表されたUKラップ作品の中でも特に素晴らしい作品。ウィンドラッシュ世代が抱える帰属意識の問題を取りあげた内容は社会批評の視点が濃い。自分たちが生みだした文化を寿く前向きさも光る。 open.spotify.com/intl-ja/albu...
18.05.2025 10:13 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0『世界99 下』村田 沙耶香
#読書メーター
bookmeter.com/books/22429805
『世界99 上』村田 沙耶香
#読書メーター
bookmeter.com/books/22429804
書きました。次の賞レースを席巻するであろうイギリスドラマ。傑作です。ぜひとも。>人ごとではない有害な男らしさの危険性 ドラマ『アドレセンス』 note.com/masayakondo/...
26.04.2025 08:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0BABYMONSTERのライヴを観にきました。
13.04.2025 05:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Hearts2Hearts“The Chase”のMVにNewJeans以降が感じられるといった意見を見るたびに違和感。少女時代“Into The New World”など、むしろSMの文脈が色濃いヴィジュアル・イメージだと初めて観たときに思った。 www.youtube.com/watch?v=kxUA...
23.03.2025 12:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ミュージック・マガジン最新号の特集『英国ロックの新局面』にて作品評を5つ書きました。Whatever The Weather『Whatever The Weather Il』評、G-Dragon『Übermensch』評も執筆。ぜひとも。
musicmagazine.stores.jp/items/67d114...
昨日はPJ ハーヴェイのライヴを観た。演劇的要素も感じられる素晴らしいパフォーマンスは、ミュージシャンよりも表現者という形容が相応しい。佇まいに滲む凛々しさとストイックさは表現を追究してきた者だけが纏える滋味で溢れていた。
18.03.2025 23:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Big Specialは日本語の記事だとこれくらいしかヒットしないのである。
SNSやサブスクではいちおう数千人程度のフォロワーはついているようなのだが、多くは英国なんだろうな。
来日の道は険しそうだのお。
note.com/masayakondo/...
書きました。ぜひとも。>UKラップの新鋭は、夢幻的な言葉でロンドンのいまを紡ぐ John Glacier『Like A Ribbon』 note.com/masayakondo/...
14.03.2025 14:08 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0『ミュージック・ガイドブック 2010-2024 VOL1』にて、UKクラブ・カルチャーとエレクトロニック・ポップの総論やディスクガイドを書きました。ぜひとも。
musicmagazine.stores.jp/items/67c112...
ネットフリックスのドラマ『アドレセンス』を観た。秀逸な社会批評が際立つ傑作です。13歳の少年が同級生の少女を殺害するに至った理由を探るという物語は、ネットに蔓延る有害な男らしさの恐ろしさを上手く描いている。次の賞レースを席巻するのでは。 youtu.be/2jUY4GXN_e0?...
17.03.2025 23:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0『ミュージック・ガイドブック 2010-2024 VOL1』にて、UKクラブ・カルチャーとエレクトロニック・ポップの総論やディスクガイドを書きました。ぜひとも。
musicmagazine.stores.jp/items/67c112...
UKジャズには未だ大きな男女不均衡があるという記事。>U.K. Jazz is Reaching New Heights, But the Scene Still Has a Major Gender Imbalance www.billboard.com/pro/uk-jazz-...
14.03.2025 14:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0書きました。ぜひとも。>UKラップの新鋭は、夢幻的な言葉でロンドンのいまを紡ぐ John Glacier『Like A Ribbon』 note.com/masayakondo/...
14.03.2025 14:08 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0