tokage's Avatar

tokage

@tokagesan.bsky.social

ingressとか 高知県

22 Followers  |  22 Following  |  44 Posts  |  Joined: 20.12.2023  |  1.8523

Latest posts by tokagesan.bsky.social on Bluesky

Post image

疲れてると聞き取りにくくなっている

16.10.2025 14:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Blueskyの対義語とは…

_人人人人人人_
> Greenland <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

29.09.2025 04:42 — 👍 30    🔁 4    💬 3    📌 0
Post image

痩せるのが早いか次のリカージョンが早いか
#ingress

27.09.2025 14:53 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

分類技能検定今年の高知会場逃したからこれがんばろうかな

20.09.2025 14:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

なんとか続いている

24.08.2025 14:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

なんとか……なんとか……

29.07.2025 14:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

アーケプラスチダ(古色素体類、一次植物)は色素体になったシアノバクテリアが直接共生したもの
一次植物が他の細胞に共生した二次植物には、オクロ植物(不等毛藻)である褐藻(コンブやワカメなど)が含まれる

06.07.2025 14:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

オクロ植物門-褐藻綱にコンブ、ワカメ、ホンダワラ
紅色植物門-ウシケノリ綱にアマノリの仲間、真正紅藻綱にテングサやオゴノリ、トサカノリ

06.07.2025 07:49 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

単子葉植物、
新エングラー体系:被子植物門-単子葉植物綱 Monocotyledoneae
クロンキスト体系: 被子植物門-単子葉植物綱 Liliopsida
APG分類体系: 階級なしmonocots

06.07.2025 07:41 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

甲殻類ではどれくらい発達して孵化してくるかが種によって違う
ノープリウスで出てくる(フジツボ、クルマエビ)ゾエアで出てくる(ほとんどの海のカニ、エビ)、アメリカザリガニなどは幼生期間が終わってから孵化する

06.07.2025 05:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

昔の「腔腸動物門」は今刺胞動物門と有櫛動物門に分けられて現在では使われていない

06.07.2025 05:06 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

軟体動物門には貝のなかま腹足綱(巻貝)、二枚貝綱、多板綱(ヒザラガイとか)とイカの仲間頭足綱などがいる
クラゲは刺胞動物門、ホヤは脊索動物門、ナマコやウニは棘皮動物門

06.07.2025 05:02 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

チョウの越冬
アカタテハ、キタテハ、ルリタテハ等は成虫
オオムラサキ、アサギマダラ、ゴマダラチョウは幼虫で越冬
クロアゲハは蛹
ミドリシジミは卵

www.nacsj.or.jp/official/wp-...

06.07.2025 04:52 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

モンシロチョウの幼虫についての問題、左右に動くあごというのがよくわからなかったけど大腮が左右に開くことっぽい

06.07.2025 04:40 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

側系統群概念は保留

06.07.2025 03:44 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

網翅上目はカマキリ目とゴキブリ目(ゴキブリ、シロアリ)
直翅目のバッタと網翅上目のカマキリはすごい近縁なわけではない

06.07.2025 03:26 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

双翅目(ハエ目)
翅が2枚で後翅は平均棍になっている
カ亜目(カ、ガガンボ)
ハエ亜目(ハエ、アブ)
完全変態する、蚊はオニボウフラ状態が蛹

06.07.2025 03:14 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
ウミタナゴ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 「ウミタナゴ」の生息域や生態などの基本情報から地方名・食べ方・料理法法・料理例・加工品などを写真付きで解説。「市場魚貝類図鑑」は水産物関連著書多数のぼうずコンニャク主宰。掲載種は2500種以上。

ウミタナゴ
タナゴに似ているスズキ目の海水魚
北の方で食べる
胎生
www.zukan-bouz.com/sp/syu/%E3%8...

06.07.2025 03:06 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

左ヒラメ=腹を手前にした時に頭が左になる

06.07.2025 02:58 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
アカアマダイ (グジ) | 市場魚貝類図鑑 「アカアマダイ」の生息域や生態などの基本情報から地方名・食べ方・料理法法・料理例・加工品などを写真付きで解説。「市場魚貝類図鑑」は水産物関連著書多数のぼうずコンニャク主宰。掲載種は2500種以上。

アマダイ
水深30-150(300)くらいまでの砂泥地に住む底生肉食魚
www.zukan-bouz.com/sp/syu/%E3%8...

06.07.2025 02:55 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

顎口上綱-軟骨魚綱
今は顎口上綱の祖先は骨を持っていて、軟骨魚類では軟骨に置き換わってきたと考えられている

06.07.2025 02:43 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

スズキ目ハゼ科シロウオとキュウリウオ目シラウオ科シラウオ

web.archive.org/web/20160329...

06.07.2025 02:37 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

種間托卵
カッコウ科(カッコウ、ホトトギス、ジュウイチ、ツツドリ等)
国外ではカッコウ以外の種類でもいる
種内托卵はムクドリとか

06.07.2025 02:24 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
モズ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 「日本の鳥百科」モズの紹介です(鳴き声あり)。小さなからだなのに、くちばしはタカのようにカギ型をしており、小鳥を捕らえたりもします。

モズ クチバシは鉤形
www.suntory.co.jp/eco/birds/en...
オオルリ 東南アジアで越冬
www.suntory.co.jp/eco/birds/en...
ツグミ 秋にシベリアから渡ってくる
www.suntory.co.jp/eco/birds/en...

06.07.2025 02:15 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

鳥の脚の角質構造を脚鱗という
爪のあたりまで毛で覆われている種類もいる

06.07.2025 02:04 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

カエルの卵は塊のやつ、紐状のやつ(ヒキガエル)、泡に包まれたやつ(泡巣、モリアオガエルとか)がある

06.07.2025 01:56 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

アマガエルは周囲の環境に合わせて体色を変化させる
ヒトとかの定温脊椎動物はメラノサイト→メラノソームが外(表皮)に分泌
魚やカエルはメラノフォア内にメラノソームがある、動かすことで体色が変化する

06.07.2025 01:47 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

スッポン科のカメは角質甲板が退化して皮膚に覆われている
皮膚呼吸ができる

05.07.2025 10:05 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ナメクジウオは脊索動物門-頭索動物亜門(他には脊椎動物亜門、尾索動物亜門)
脊索がある、眼点に光受容器がある、骨は分化しない
海にいて、エラで有機物を濾し取って摂取する

05.07.2025 09:50 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

動物の妊娠期間、この話題だ

x.com/anatomygiraf...

参照先はこれ

en.m.wikipedia.org/wiki/List_of...

05.07.2025 09:37 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

@tokagesan is following 20 prominent accounts