@kiri-tukuba.bsky.social
茨城県つくば市にあるカウンセリングルーム。臨床心理士。公認心理師。 https://nakamura-counselingroom.com
開室時間が増えました。土曜日の午後になります。時間、料金等、ホームページでご確認いただけますと幸いです。
#つくば
#カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
ちゃんとがっかりすることで過去が過去になるのよ。がっかりできないと時が止まったままになってしまうの。
そして、ここが大事。がっかりはひとりではできない。だから訓練されたセラピストがこころを貸すの。がっかり感を味わい尽くすためにこころを借りに行くの。それがセラピーよ。
(風の声です)
ゴールデンウィークは、4月28日月曜日、4月30日水曜日、5月2日金曜日に通常営業しております。
#つくば
#カウンセリング
#公認心理師
#臨床心理士
本日から水曜日も開室しております。
月曜日、火曜日、水曜日、金曜日に中村カウンセリングルームは営業しております。
どうぞよろしくお願い致します。
#つくば
#カウンセリング
#公認心理師
#臨床心理士
4月から開室日が増えました。ご予約可能枠が広がりました。まだゆとりがありますので、よろしければご利用ください。
#つくば
#カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
4月から水曜日も営業します。
月曜日、火曜日、水曜日、金曜日になります。
これまでご都合が合わなかった方にも、ぜひご利用いただければと思います。
#つくば
#カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
ふとした体の感覚や、気持ちの動きを敏感にキャッチできるようになるといいなと思います。
感じたものを素直に感じて表現してみる場所がカウンセリングルームです。
4月16日(水)以降、水曜日も営業してまいります。
月、火、水、金に開室致します。
#つくば
#カウンセリング
#公認心理師
#臨床心理士
最初に開業サポートさせていただいたカウンセリングルームが軌道に乗り始めたとご連絡をいただく。当室から離れた町で臨床心理の支援を届ける間接的なお手伝いができたことがうれしい。草の根的に、アメーバ的に町のカウンセリングルームが少しずつ増えていくイメージが非常に現実的だなあと思います。
18.03.2025 12:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0おはようございます。今週は3日(月)、4日(火)、7日(金)に営業してまいります。
#つくば
#カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
人生哲学に縛られる、人生哲学が見つからない。
カウンセリングを利用してみませんか。
note.com/kiri_tukuba/...
今週は2月25日(火)、28日(金)に営業してまいります。
#つくば
#カウンセリング
自分と他人の境界線を引けるようになることはカウンセリングで目指すテーマとなる。
これは本を読んでも、セルフでやってみても難しく、他人と練習しないと身につかない。練習相手になる他人がカウンセラー。
#カウンセリング
#つくば市
#臨床心理士
#公認心理師
子育てしていると自分の親とのことを思い出してつらい。ご相談していただけます。秘密厳守致します。
#つくば
#カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
#子育て
#親子関係
春休みは街のカウンセリングルームをご利用ください。
note.com/kiri_tukuba/...
カウンセリングではカウンセラーの頭、身体感覚、情緒はカウンセリングの道具。道具にすぎないわけだが道具としての状態を保つのがべらぼうに難しい。プライベートな部分も同時にその場に「ある」からだ。道具として使うことを死守するためにSVとセラピーを受け続ける感じだ。
#つくば
#カウンセリング
今週は、
2月17日(月)
2月18日(火)
2月21日(金)
に営業しております。
#つくば
#カウンセリング
心理臨床の世界では密室からアウトリーチへ、個から集団、場の支援へ。と言われているが、一般の世界から見ると、そもそも密室ってあったのだろうか。つまり、安心して自分だけの悩みを話せるマイカウンセラーがいた時代はあったのだろうか。という疑問。
14.02.2025 05:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0心のモヤモヤがある。何をやっても解消しない。
このときセラピーの出番なんだろう。
それ以外の方法で解決するならそれが良い。
認知行動療法の専門家によるスーパービジョンも受け始めたが、とにかく悩みや訴えを「具体的に取る」そしてクライエントが自分を「自動操縦」出来ることを徹底して目指す。この一貫性がクライエントの心をホールディングする枠になりほどよい関係性が作られる。このほどよい関係性は、精神分析や分析心理学など力動アプローチが目指す「育ち直し」につながる「関係性」である。
実際の臨床では具体的な問題解決をしながら育ち直しも起きるし、育ち直しに取り組みながら具体的な問題解決に取り組んでもいる。認知行動を前に出すか力動を前に出すかのテイストの違いだけで、目指す方向は一緒。クライエントの「自分」が豊かに輝くこと。だと思う。