歴史人's Avatar

歴史人

@rekishijin.bsky.social

【毎月6日発売】月刊誌『歴史人』の公式アカウント 最新号の情報から歴史人WEBなどの関連コンテンツ、また歴史関連の様々な情報を幅広くお届けします!

125 Followers  |  2 Following  |  37 Posts  |  Joined: 09.02.2024  |  1.874

Latest posts by rekishijin.bsky.social on Bluesky

Preview
徳川家康が武田氏を倒したとき、織田信長が褒美にくれた領地は広かった! | 歴史人 徳川家康は天正10年、武田信玄の代より長年にわたり対峙していた甲斐・武田氏とついに最終決戦をすることとなった。武田信玄が死去して数年、その勢力を懸命に保っていた後継者・武田勝頼。織田、徳川、北条とのせめぎ合いを繰り返していたが、ついに織田・徳川軍を甲斐でむかえうつこととなったのだった。


今日は「武田氏が滅亡した日」


天正15年(1582年)3月11日、武田勝頼が自刃し、武田氏は滅亡しました。

rekishijin.com/26846 #歴史人 #歴史 #今日は何の日

11.03.2024 08:40 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「インパールに向かって進撃せよ!」このひと言で日本軍の“地獄への門”が開かれた | 歴史人 1944年のビルマ戦線において、多くの不安、反対の声を押し切って、日本軍のビルマからインドのインパール攻略を目指す大作戦が発動された。緒戦こそ順調に思われたが、背後の北ビルマには敵の空挺部隊が侵攻してきた。開始早々、暗雲が立ち込めていたのだ。

今日は「インパール作戦が始まった日」

1944年3月8日、日本軍がインパール攻略を目標とする作戦を開始しました。

rekishijin.com/20292

#歴史人 #歴史 #今日は何の日

08.03.2024 08:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【坂本龍馬の子どものころ】パッとしない少年時代を過ごした「坂本龍馬」を変えた出会いとは⁉ | 歴史人 日本史の教科書にのるような偉人にも、子どもだったころがもちろんありました。大人になってどんなにかつやくした人でも、子どものときから「すごい」人だったわけではありません。ここでは、そんな日本の歴史をつくったようなえらい人たちが、小さいころは、どんな子どもだったかを紹介していきます。今回は坂本龍馬です。


今日は「薩長同盟が結ばれた日」

1866年3月7日(慶応2年1月21日)、薩長同盟が結ばれました。

www.rekishijin.com/29597

#歴史人 #歴史 #今日は何の日

07.03.2024 09:11 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
歴史人2024年4月号 | 歴史人編集部 |本 | 通販 | Amazon Amazonで歴史人編集部の歴史人2024年4月号。アマゾンならポイント還元本が多数。歴史人編集部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また歴史人2024年4月号もアマゾン配送商品なら通常配送無料。


今日は「歴史人4月号の発売日」


特集はおとなの歴史学び直し企画 「古事記と日本書記」

さらに #栗山英樹 監督

城郭考古学者 #千田嘉博 先生 の
「城」ガチンコ対談も!

amzn.asia/d/bzsxrnk

#歴史人 #歴史 #今日はなんの日

06.03.2024 08:33 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
プーチンが理想とする独裁者・スターリンとはいかなる人物だったのか? | 歴史人 現在、ウクライナ侵攻を実行し、世界中から注視されているロシアのプーチン大統領。彼が理想している人物が第二世界大戦時にソビエト連邦の最高指導者として権勢をふるったスターリンである。ここではスターリンがどのような人物であったかを改めて紹介したい。

今日は「スターリンの命日」

1953年3月5日、ソ連の最高指導者だったスターリンが亡くなりました。
rekishijin.com/20015

#歴史人 #今日はなんの日

05.03.2024 08:37 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
家康が高めた井伊直政の「価値」とその後 | 歴史人 「歴史人WEB」は、ABCアーク発行の月刊誌「歴史人」編集部が歴史の魅力、面白さを本誌よりも深掘りしてお伝えする歴史情報メディアです。「戦国」、「江戸」、「幕末」、「近現代」などのジャンルから、エンターテイメント性あふれる歴史記事を毎日更新しています。


今日は「井伊直政の誕生日」

1561年3月4日(永禄4年2月9日)、井伊直政が誕生しました。
𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑩𝒊𝒓𝒕𝒉𝒅𝒂𝒚..
rekishijin.com/30802
#歴史人 #歴史 #今日はなんの日

04.03.2024 08:33 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
江戸から大坂まで3日もかかっていた⁉ 情報伝達に革新をもたらした「郵便制度」の創業 | 歴史人 「歴史人WEB」は、ABCアーク発行の月刊誌「歴史人」編集部が歴史の魅力、面白さを本誌よりも深掘りしてお伝えする歴史情報メディアです。「戦国」、「江戸」、「幕末」、「近現代」などのジャンルから、エンターテイメント性あふれる歴史記事を毎日更新しています。


今日は「日本の郵便が始まった日」

明治4年(1871)3月1日、東京・京都・大阪間で郵便業務の取り扱いがはじまりました。

#歴史人
#今日はなんの日

www.rekishijin.com/21971

01.03.2024 08:45 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
すべての戦いに参戦した新選組1の猛者!「島田魁」とは? | 歴史人 「新選組」は、池田屋事件、禁門の変など幕末の京都で、戦い続けその間に、近藤勇、土方歳三など多くのスター剣士を誕生させたが、名もなく死んでいった隊士や、活躍したもののあまり知られていない隊士も数多い。そうした「知られざる新選組隊士」の前歴や入隊の動機、入隊後の活躍、関わった事件や近藤・土方らとの関係、その最期まで、スポットを当ててみた。第2回は巨漢で怪力を誇った島田魁。


今日は「島田魁 (新選組隊士)の誕生日」

1828年2月29日、島田魁が誕生しました。
𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑩𝒊𝒓𝒕𝒉𝒅𝒂𝒚...
#歴史人 #歴史 #新選組

www.rekishijin.com/29221

29.02.2024 08:31 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
織田信長によるビッグイベントを成功させろ!多くの家臣が奔走した「御馬揃え」とは | 歴史人 戦国時代に様々な前代未聞のことを成し遂げた織田信長(おだのぶなが)ですが、その1つに「京都御馬揃え(おうまぞろえ)」があります。豪華絢爛なイベントだったそうで、そこには当然、事前準備に奔走した人たちがいました。神官・吉田兼見(よしだかねみ)もその1人です。では、彼の日記『兼見卿記』(かねみきょうき)から、その一部をのぞいてみましょう。


今日は「織田信長がパレードをした日」


天正9年(1581)2月28日、信長によって「京都御馬揃え」(騎馬を集めてその優越を競い合う行事)が実施されました。

#歴史人 #歴史

www.rekishijin.com/28349

28.02.2024 08:45 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「新選組」は、なぜ会津藩直属の組織になったのか? | 歴史人 新選組の活動期は、文久3年(1863)から明治2年(1869)までの僅か6年間だが、その6年間は日本が徳川幕府から明治時代という近代国家に脱皮しようとする、歴史上も最も動乱する「疾風怒濤(しっぷうどとう)」といわれるような時代であった。


今日は「新選組の日」


新選組の前身となる浪士隊は、文久3年(1863年)2月、将軍・家茂の上洛にあわせて結成されました。 羽織と「誠」の旗印は結成当初から使っていたそうです。

www.rekishijin.com/15032

27.02.2024 07:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
藤原道長と天才作家・紫式部の熱愛疑惑⁉ ほんとのふたりの関係とは⁉ | 歴史人 大河ドラマ「光る君へ」で注目を浴びる藤原道長と紫式部の関係性。史実は実際、どのような関係だったのだろうか?

藤原道長と天才作家・紫式部の熱愛疑惑 ほんとのふたりの関係とは | 歴史人 rekishijin.com/35337

#大河ドラマ  #歴史人 #光る君へ #光る君へ反省会

21.02.2024 09:03 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
苦労(九郎)話の応酬(奥州)です! 九郎判官義経と平泉を巡る物語 | 歴史人 本記事は、大阪・朝日放送のアナウンサーでありながら、社会人落語家としても活動する桂紗綾さんに「レキシゴト」を楽しく語ってもらう記事です。

苦労(九郎)話の応酬(奥州)です! 九郎判官義経と平泉を巡る物語 | 歴史人 rekishijin.com/35291

21.02.2024 09:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
花山天皇の外戚として国政を主導した藤原義懐 | 歴史人 2月18日(日)放送の『光る君へ』第7回「おかしきことこそ」では、藤原道長(柄本佑)への想いを断ち切れずにいたまひろ(のちの紫式部/吉高由里子)が、道長との間に横たわる身分という名の隔たりを、まざまざと見せつけられることとなった。

花山天皇の外戚として国政を主導した藤原義懐 | 歴史人 rekishijin.com/35295

21.02.2024 09:02 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ここまで変わった古代史】古代史上最大の内戦「壬申の乱」の黒幕は一体誰だったのか? | 歴史人 古代史のなかでも大きな事件として取り扱われる「壬申の乱」。従来は天智天皇の後継者を巡る大海人皇子と大友皇子の争いだと考えられてきたが、最新の研究によってその真相が異なる可能性と、裏で糸を引いていたかもしれない人物が浮かび上がってきた。

【ここまで変わった古代史】古代史上最大の内戦「壬申の乱」の黒幕は一体誰だったのか? | 歴史人 rekishijin.com/35311

21.02.2024 09:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
開発があまりに遅かった「和製バズーカ」【試製4式7cm噴進砲】 | 歴史人 かつてソ連のスターリンは、軍司令官たちを前にして「現代戦における大砲の威力は神にも等しい」と語ったと伝えられる。この言葉はソ連軍のみならず、世界の軍隊にも通用する「たとえ」といえよう。そこで、南方の島々やビルマの密林、中国の平原などでその「威光」を発揮して将兵に頼られた、日本陸軍の火砲に目を向けてみたい。

開発があまりに遅かった「和製バズーカ」【試製4式7cm噴進砲】 | 歴史人 rekishijin.com/35302

21.02.2024 09:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
20歳以上若い妻と死ぬまで子作り パワフルすぎた俳人・小林一茶の「最期」  | 歴史人 「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」などやさしい俳句で有名な小林一茶。52歳で若い嫁をとり、1日に何度も、生理中であっても性行為を妻に強い、ついには死なせてしまう。「財産を子どもに継がせたい」という一心で子作りに励むのだが……。

20歳以上若い妻と死ぬまで子作り パワフルすぎた俳人・小林一茶の「最期」  | 歴史人 rekishijin.com/35012

20.02.2024 08:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
紫式部は恋愛上手だったのか? 光源氏に似た「インテリ貴公子」との関係とは | 歴史人 大河ドラマ「光る君へ」で注目を集めている紫式部。彼女が書いた『源氏物語』とは、イケメン貴公子が女たちをつぎつぎと口説き落としていく恋愛小説である。男女の機微を入念に描いているところから見ると、紫式部が恋に疎い女性だったとは思いにくい。実際のところ、どのような恋をしてきたのだろうか?

紫式部は恋愛上手だったのか? 光源氏に似た「インテリ貴公子」との関係とは | 歴史人 rekishijin.com/35254

#歴史人 #大河ドラマ  #光る君へ

20.02.2024 08:17 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 1
Preview
大河ドラマ時代考証・平山優と戦国の激戦区!沼津の”城”をめぐる | 歴史人 去る1月27、28日、歴史学者・平山優先生による沼津市を中心とする1泊2日の戦国史跡バスツアーが開催されました。

大河ドラマ時代考証・平山優と戦国の激戦区!沼津の”城”をめぐる | 歴史人 rekishijin.com/35082

20.02.2024 08:17 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
敵を作りすぎた「美濃のマムシ」斎藤道三は息子にも領民にも嫌われた⁉ | 歴史人 戦国史の中で「梟雄」として知られる斎藤道三。彼は梟雄の名のとおり、周囲からあまりポジティブな印象はもたれなかったという。

敵を作りすぎた「美濃のマムシ」斎藤道三は息子にも領民にも嫌われた | 歴史人 rekishijin.com/35287

20.02.2024 08:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
勇将「太田道灌」は有能すぎて主君に排除されてしまった⁉─忠義を通し過ぎた末の嫌疑?─ | 歴史人 だれしもが名前くらいは聞いたことのある太田道灌(おおたどうかん)。どんな武将だったのか、そしてなにをした武将だったのかを紹介する。

勇将「太田道灌」は有能すぎて主君に排除されてしまった─忠義を通し過ぎた末の嫌疑?─ | 歴史人 rekishijin.com/35230

16.02.2024 10:23 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
秀吉や家康らの「支持」で得た鍋島直茂の権力 | 歴史人 秀吉や家康らの「支持」で得た鍋島直茂の権力

秀吉や家康らの「支持」で得た鍋島直茂の権力 | 歴史人 rekishijin.com/35108

16.02.2024 10:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
じつは紫式部には姉がいた!? 大河ドラマには登場しない家族・友人との悲しい別れ | 歴史人 紫式部が詠んだ歌を1000年以上の時を超えて現代に伝える『紫式部集』。そこには、大河ドラマでは描かれない、紫式部という人物を取り巻く身近な人々とのやり取りも収められている。

じつは紫式部には姉がいた!? 大河ドラマには登場しない家族・友人との悲しい別れ | 歴史人 rekishijin.com/35225

16.02.2024 10:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
知っておくべき「日本と朝鮮半島の関係」 想像以上に活発だった古代の国際交流 | 歴史人 朝鮮半島と日本との歴史は長く、古代から想像以上に活発な交流を行っていた。どのような関係性だったか、見ていこう。

知っておくべき「日本と朝鮮半島の関係」 想像以上に活発だった古代の国際交流 | 歴史人 rekishijin.com/32667

16.02.2024 10:22 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

日本古代史の謎と「空白の4世紀」に挑む! 古墳、大和王権、聖徳太子……etc. 歴史学びと楽しさのススメ | 歴史人 rekishijin.com/35212

15.02.2024 09:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
比叡山から追放された者が「鬼」になった? 大江山の鬼「茨木童子」の正体とは | 歴史人 酒呑童子の相棒で、源頼光らに退治された茨城童子。大江山の鬼たちは比叡山などから追放された稚児たちが山賊になった者とする説もあるが、何者なのだろうか?

比叡山から追放された者が「鬼」になった? 大江山の鬼「茨木童子」の正体とは | 歴史人 rekishijin.com/29785

15.02.2024 09:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
淀殿は豊臣秀吉の子・秀頼の育て方を誤ったのか⁉ | 歴史人 天下を手中にした豊臣秀吉は、自らの子・秀頼を後継者として育て上げきれず、この世を去った。その代役を務めたのは、母親である淀殿だったのだが、その育て方はいかほどであったのだろうか?

淀殿は豊臣秀吉の子・秀頼の育て方を誤ったのか | 歴史人 rekishijin.com/35217

14.02.2024 09:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
平安時代の意外な事実⁉ 家紋はマイカー(馬車)を識別するために生まれたステッカーだった | 歴史人 知られざる紫式部と平安貴族の真実

平安時代の意外な事実 家紋はマイカー(馬車)を識別するために生まれたステッカーだった | 歴史人 rekishijin.com/35199

#歴史人
#大河ドラマ
#光る君へ

14.02.2024 09:41 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
飲酒で寿命を縮めた藤原道隆 | 歴史人 2月11日(日)放送の『光る君へ』第6回「二人の才女」では、まひろ(のちの紫式部/吉高由里子)と藤原道長(柄本佑)の関係が変化する様子が描かれた。そんななかでまひろは、ききょう(のちの清少納言/ファーストサマーウイカ)と出会うこととなる。

飲酒で寿命を縮めた藤原道隆 | 歴史人 rekishijin.com/35179

#光る君へ
#歴史人
#大河ドラマ

14.02.2024 09:41 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
なぜ京都は「平野が少ないのに繁栄した」のか? 地理的条件と古代の勢力図 | 歴史人 大和王権の勢力を反映する最大のモニュメント・前方後円墳。京都府北部から兵庫県東北部にあたる丹後地方には多くの豪族たちが古墳を建設したが、なぜ平野の少ない丹後が栄えたのだろうか。また、九州や関東など地方の有力豪族たちはどのように権力を失ったのだろうか。

なぜ京都は「平野が少ないのに繁栄した」のか? 地理的条件と古代の勢力図 | 歴史人 rekishijin.com/32665

14.02.2024 09:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
太平洋戦争開戦10カ月! 空や海で活躍し散華した英霊たちの記事が誌面を飾り始める | 歴史人 開戦から10カ月ほど経過すると、当初の連戦連勝に沸き返る記事は影を潜めてきた。代わりにさまざまな戦線で活躍し、亡くなった英霊たちを紹介する記事が目立つようになる。だが彼らは、国民を鼓舞する素材とされた。

太平洋戦争開戦10カ月! 空や海で活躍し散華した英霊たちの記事が誌面を飾り始める | 歴史人 rekishijin.com/35184

13.02.2024 08:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@rekishijin is following 2 prominent accounts