最近のコード学習法。
まず要件定義書などに基づきCursorで実装する。
↓
ClaudeでFilesystem MCPを使ってフォルダを指定し、コードの解説をしてもらう。
CursorのAskモードでもできると思うけど、トークン節約のためこんな感じでやってる。
@yamasaitensai.bsky.social
HR/HM、ネイチャーアクアリウムが好き。学生時代はドラムやってました。
最近のコード学習法。
まず要件定義書などに基づきCursorで実装する。
↓
ClaudeでFilesystem MCPを使ってフォルダを指定し、コードの解説をしてもらう。
CursorのAskモードでもできると思うけど、トークン節約のためこんな感じでやってる。
8月のイベント登壇資料をObsidian+Cursorで作成しているけど快適。過去に収集したファイルを、フォルダごとコンテキストとしてCursorに与えることで、自動的にスライド構成やイベント進行チェックリスト、基本操作ガイドまで作成してくれる。
生成されたスライド構成をFeloやGensparkに入力すれば、自動的にスライドのたたき台も作成できる。ここまで約5分。
欲しかったXReal Oneをようやくゲット。これでノートPCでも快適に作業できる。しかしインサートレンズ付けないとクッキリ見えないので作らねば。
28.05.2025 00:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidian Web Clipperで集めたObsidian関連の記事を使って、Claude(obsidian-mcp-tools使用)に投げたらいい感じのガイドができた。
27.05.2025 10:15 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0伊勢湾のオープンデータを入手してGensparkのAIシートで分析させたら、専門的な見地から見ても妥当な結論の分析結果が10分程度で作成できた。最終的には自分で資料を作成するにしても、大幅に時間短縮ができそう。
26.05.2025 05:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidian×Cursorの組み合わせが流行っているけど、Obsidian×Claude×Obsidian-mcp-toolsの組み合わせも良い。Claudeならグラレコ風にもまとめられる。
こちらの記事を参考にしました。
zenn.dev/acntechjp/ar...
「書く瞑想」という本があって、その本を参考に放電したこと/充電したこと(セルフトーク)を毎日胃Obsidianに書いている。ある程度ノートが溜まったら、Cursorを使って「放電/充電の要因は何か?」「自分にとって大事なことは何か?」を出力してもらっている。簡単にメタ認知ができていい感じ。
15.05.2025 00:35 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidian×Cursor、本当に相性が良い。
Obsidian Web ClipperでObsidianに蓄積したmdファイルの保存先をCursorで開き、そのmdファイルを参考にするように命令するだけで爆速で文章が完成した。
読んだKindle本のハイライトをObsidianにインポートして、作成されたmdファイルをClaude 3.7 Sonnetでグラレコ風にまとめるのがすごく良い。あとから見返すときに便利。
18.03.2025 05:42 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0Claude 3.7 Sonnetに課金して色々試しているけど、このレベルの図解やアプリのモックがあっという間にできるので楽しい。作りたいものが短時間に開発できるのはいいね。
10.03.2025 14:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この位置からの眺めもあと2年で見納め
01.03.2025 11:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これも気になってたので週末に読む。
27.02.2025 11:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0気になってたので思わず購入。後半のハンズオンが楽しみ。
27.02.2025 11:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これは良書。またRaspberry Pi買って色々試してみたくなった。
01.01.2025 05:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0大学以来のホール演奏、楽しかったです。
22.12.2024 11:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ミニマップ実装してみた。
21.12.2024 09:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 09年ぶりくらいに高松で讃岐うどん。
18.12.2024 05:39 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0OpenAI Soraで洪水の動画生成してみたけど、まだプロンプトがイマイチ。
17.12.2024 22:17 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0待ちに待った最終作の日本語訳がようやく出版された。これでハント博士とダンチェッカー教授とお別れなのは寂しいな。
11.12.2024 11:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ウェビナーで資料がPDFで配付されることがありますが、PDFをNotebookLMに保存して、「●●氏の資料について説明して」とプロンプトを入力すれば、要約した内容を理解することができます。
10.12.2024 12:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Feloを使ったら、資料の骨子作成からプレゼンのたたき台まで、割と短時間で仕事が終わった。
09.12.2024 14:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0星を継ぐものシリーズ最終作の「ミネルヴァ計画」、来週発売なので楽しみ。まさかあいつが再登場するとはw
06.12.2024 03:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ChatGPT Pro 月額3万円かぁ。個人利用だとアレだが、優秀なアシスタントを月3万円で雇うと考えたらお得なのかも。
05.12.2024 23:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Felo Pro、回答の構造化→プレゼンテーション・マインドマップ作成機能も便利だけど、トピック機能を使えば、NotebookLMのように自分で集めたデータソースを元にチャットできるし、チャットでの回答結果そのものもデータソースとなって、どんどんデータベースが進化する。これを使い出してPerplexityを使わなくなった。
05.12.2024 02:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#Felo のトピック機能、トピック関連質問の履歴が残ったり、保存できる機能があればいいな。
05.12.2024 02:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Felo、プレゼンやマインドマップもいいけど、トピック機能はNotebookLMみたいに自分なりのデータベース作れそう。
04.12.2024 14:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0サブスク整理して #Felo に課金しようかな。
03.12.2024 10:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0貴重なものを頂いた。
21.07.2024 12:33 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0精密検査したらやはり緑内障だった。
12.07.2024 03:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0NotebookLMいいな。本を読んでメモをしっかり作れば、自分専用のAIアシスタントが簡単に作れる。
04.07.2024 23:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0