知り合いが焙煎してくれたethiopia bombe naturalかなり好みの味。
23.10.2025 00:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@hmarui66.bsky.social
興味: DB関連技術 memo: https://github.com/hmarui66/memo
知り合いが焙煎してくれたethiopia bombe naturalかなり好みの味。
23.10.2025 00:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ちなみに剛腕は概ね女子とのこと。
そういや小学生の時、腕相撲強い子いたな
そういや、子供がドッヂボールが苦痛と言っていて、話を聞いたらランダムに集めた集団でチームスポーツをやることの難しさを感じた。
・上手い子以外は数合わせ
・ボールは剛腕な子に渡して投げてもらうのが暗黙のルール化
で、下手な子は内野にいても空気に。
あと、レクリエーションタイムなどで企画されがちらしい。
あまりに運動から遠ざかり過ぎていて、子供が小学校で毎週体育の授業受けていて羨ましく思えてきた。
07.10.2025 05:16 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0今朝、子供が九州から連れて帰ってきた🦀が脱皮してた。
19.09.2025 00:52 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お金周りに無頓着過ぎるからフィナンシャルプランナーの資格勉強でもしてみるか…
17.09.2025 00:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0子供が熱出して、保育園お休み。
熱あるくせに全然寝なくて仕事している横で騒いでたのに、会議とかの予定が全て終わったタイミングを見計らったかのように寝始めた…
ziglings だんだん書いてあることの理解が難しくなってきて、進捗悪くなってきてる。
optional な値を指す pointer を optional な pointer に変換する問題とか、最初??となった。
codeberg.org/ziglings/exe...
&(entry.*.?)
という感じで .* で dereference して .? で unwrap して & で pointer 化
チ。を観終わった。最後の方の展開が意外で、一緒に観てた子供と考察したりできたこと含めて良かった。
11.09.2025 00:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ziglingsをやり始めた。進捗は3割程度。
エラーハンドリング、今っぽい感じ。
codeberg.org/ziglings/exe...
上記のノードの値が output として pop されると、その値が属していた run から次の値が供給されるが、次の値は run 生成時に既に pop された値に対する ovc 計算済。
なので、次の値が leaf から root に向かう際に ovc ベースでの比較がフル活用できる、という理解。
Offset-value coding、↑の日本語記事読んだ後、参照されてた論文を先に読んだもののイマイチ分からない…となってた。
が、tree of losers pq の動きと ovc の値を手計算してみたら、ようやく理解一歩進んだ。
ある tree のノードについて、そのノードの値は勝ち上がってきた subtree において自分が辿ったパス上の全ノードと比較されているので、比較に合わせて ovc を計算しておける。
dl.acm.org/doi/abs/10.1...
前を走ってたトラックに25kgと書かれたセメント袋がたくさん積まれてたので、子供と一緒に「少なくとも横6個・上下6個・奥行き8個はあるから、ざっと7.2tだね」と話してたんだけど、ふと荷台を見ると最大積載量5500kgとなっていた…
17.08.2025 02:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0一蘭好きが高じて一蘭の森に
(好きなのは子供)
ソフトウェア技術者として一度は見に行きたいと思っていた Curtain Fig Tree。650年かけてStrangler Fig Pattern でリプレイスされた巨大システム。
10.08.2025 09:26 — 👍 67 🔁 4 💬 2 📌 2ふと思い出して放置していることへの自責の念を抱きつつまた忘れる、を繰り返していて精神に良くないので、やる気を出す仕組み考えないと。
無理やりプログラミングとかと結びつけてみようかな。
今すぐにやらなくても良いけど、やっとかないと数ヶ月〜年単位では自分を苦しめることが分かってるタスクをこなすのが本当に苦手。
仕事だとある程度はできるのだけど、プライベートなことだと本当に進捗出せない。
例えば、草むしりとか積み重なった子供のおもちゃエリアの片付けとかの些細なことから、相続手続きとか…。
そういえばマイナンバーカードの受け取りタスクはなんとかこなしたけど、発行できた通知を受け取ってから相当放置してた。
妻と上の子が鬼滅の映画を観ている間、自分は下の子とアンパンマン観た。
(下の子はもうアンパンマンは卒業しているのだけど…)
バイキンマンが作ったロボットが強すぎて一時アンパンマンファミリーが皆やられたんだけど、周囲から子供達のすすり泣く声が聞こえてきて、何だか趣深った。
お腹をひどく下して久々に病院へ…
01.08.2025 01:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0クーラー冷え対策でおにぎり持って近所の公園のベンチで昼食とった。
気温35℃超えだけど、そよ風があって割と気持ち良かった。
最近、フォトアプリの通知で、上の子が小さかった頃(いうてまだ7,8年前)の思い出に浸ることが増えている…
28.07.2025 03:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0LIGHT UP COFFEEのテストローストがオンラインストアで出てたので買ってみたが、400円/100gでこの味は良い。
ただ、1kgだから消費に2ヶ月以上かかりそう…
いくつかの中学校の説明会に参加してみたけど、新しめなところは割とグローバル、STEAM教育、生徒参加型の学校づくり、アントレプレナーシップ教育とかを押し出してる。
何か色々経験できて(親からすると)良さそうに感じるけど、通う子供は忙しそうだなと思ったりも。
まあ、全部やり切らないといけないというわけではなく、興味持てそうな領域があれば注力すれば良いという話だけど。
朝散歩
23.07.2025 21:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0先週 TPC-C について学んでたおかげで、DB朝輪での話題についていけた。
にわか力を活用して学びをまとめていくの、やはり良いな
0xcc.net/blog/archive...
最近起床直後に胃腸が痛むのが続いていたんだけど、昨日近くの公園でやってたお祭りにいって日中長めに外にいたおかげか、今日は改善している。
リモートワークで部屋に籠もってると自律神経乱れるとかかなー
以前DB朝輪でも取り上げられてた Offset-value coding、結局分からずじまいだったので、まずは alphaxiv で日本語ブログ読む。
www.alphaxiv.org/ja/overview/...
LLMによるプロファイラとかデバッガなどの進化の講演 + 分散システム系のセッションのメモ
muratbuffalo.blogspot.com/2025/07/atco...
DB朝輪の読書スタイル、頭の体操になる。
他の人がメモ書いているところは読まずに途中の面白そうなパートを選んで読んでメモしているので、全体で読み合わせるまで自分が読んだ箇所もイマイチ分かってない状態。
読み合わせ時に少し理解が進んでいき、自分が書いたメモがある程度説明できる(or結局よくわからん)という感じ。
ただ、他に参加している人は、全体的に理解している雰囲気あるのであくまで自分に限っての話。
『詳解 システム・パフォーマンス』読みを再開。
ディスクの章にオンディスクキャッシュの話があって、やっぱ読んでおいて損はないと感じる。
各章の前半(基礎知識やアーキテクチャ)の部分だけ読むのでも良さそう。