突然IntelliJのTerminalのPowerShellでGeminiが起動できなくなったのでその修正の顛末記事書いた。
https://zenn.dev/naoyukik/articles/eee450578eecb1
@naoyukik.bsky.social
Software Engineer / PHP / Rust / TypeScript サーバーサイド系WEB界隈文系エンジニア。2005年くらいからPHPを独学で学び始めた。 仕事ではKotlinメイン。最近Rustに興味を持ち始め。 JetBrains大好きおじさん。 たまにZenn記事 http://zenn.dev/naoyukik そして40年くらいゲーマーやってる。
突然IntelliJのTerminalのPowerShellでGeminiが起動できなくなったのでその修正の顛末記事書いた。
https://zenn.dev/naoyukik/articles/eee450578eecb1
DataGrip is now free for non-commercial use! Feel the difference with one tool for many databases. Learn more 👇
23.10.2025 13:05 — 👍 11 🔁 5 💬 0 📌 0ニュース「Rust製高速コードエディタ「Zed」がWindowsに対応」公開
gihyo.jp/article/2025...
Anthropicのプロンプト エンジニアリング・チュートリアル
Anthropic's Prompt Engineering Tutorial
🔺 304
💬 18
🔗 HN Post | Article
いつの間にかGoogle AI Pro加入でGemini CLIとGemini Code Assistが上位版になる特典が追加されてた。悩むなー。
Office 365にも年間払ってるからだいぶイロイロアレ。
IntelliJのAI AssistantでClaude Sonnet 4.5使ったらゴリゴリとAIクレジットが消費していった……
やっぱりコーディング能力とコスパを考えるとGemini Pro 2.5が良いっぽい
IntelliJのAI AssistantにClaude Agentが組み込まれた。しかも最新のSonnet 4.5が使える。
プラグインが分離してるJunieも統合されるっぽい。
https://blog.jetbrains.com/ai/2025/09/introducing-claude-agent-in-jetbrains-ides/
先週に続いてポッドキャスト #yokohamanortham に出演し、『SQLアンチパターン第2版』、無理せず社内読書会を続けるコツ、オライリー学習プラットフォーム、機械翻訳とAI、PHPカンファレンス福岡などについて話しました。何卒よろしくお願いします / #yokohamanortham ep.161
listen.style/p/yokohamano...
IntelliJ IDEA Ultimate(年支払)+AI Assistant(単月支払)とAll Products Packの料金比較したらAll Products Packのほうが全然安いやん…
10月に値上げしたらAll Products Packのほうが更にお安くなる。
もう買い換えとくかぁ。
AGENTS.md - コーディングエージェントをガイドするためのオープンフォーマット
AGENTS.md – Open format for guiding coding agents
🔺 408
💬 41
🔗 HN Post | Article
ClaudeやGTPはXML形式のプロンプトが精度高いらしい……。
以前Geminiに聞いたときは「昔はそうだったけど、今はMarkdownも大量に読み込んでるからどっちでもいい」みたいに言われたんだよなぁ。
とは言え、構造化が分かりやすいXML形式の方が良さそうではある
全部書き換えるか…… https://x.com/MLBear2/status/1956626291408744522
Today, we’re announcing a new model for JetBrains AI quotas that is simpler and more transparent. We hope it will give you more clarity about what is included in your plan and how to manage your quota.
The new quotas go live on August 18.
Read about all the changes in the blog post: jb.gg/7lh8lq
Windowsのパスの長さの制限ってopt-inで変わるんだ "Maximum Path Length Limitation - Win32 apps | Microsoft Learn" https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/fileio/maximum-file-path-limitation?tabs=registry
10.08.2025 15:07 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0沖縄のテーマパークってそういえばUSJ時代に森岡さんが構想してたよなー、と思ったらジャングリア沖縄を立ち上げたのは森岡さんだった。
立ち上げまでを本にしたみたいなのでそのうち読んでみたい。
Claude DesktopのクイックエントリーでIMEの確定が入力として扱われる問題を修正するKarabinerの設定書いた
"Claude Desktop IME Fix for Karabiner-Elements - 日本語IME変換時の誤送信を防ぐ設定" https://gist.github.com/azu/10268f35f5c7c286e72398d2e3262796
IntelliJにアドバンストタブ管理みたいなプラグインがやっぱりほしくなってきた……
31.07.2025 12:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Gemini CLIをウェブで使いたい人生…
24.07.2025 03:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0npmパッケージを狙ったフィッシングキャンペーンが増加しているという話。
次のnpmパッケージにマルウェアが含まれるため、該当するバージョンを利用している場合は対応が必要となる。
- eslint-config-prettier: 8.10.1, 9.1.1, 10.1.6, 10.1.7
- eslint-plugin-pret… "" https://socket.dev/blog/npm-phishing-campaign-leads-to-prettier-tooling-packages-compromise
Kiroみたいな設計テンプレートみたいなのを自分が使っているAIで使いたいなと思い、Geminiと相談してプロンプトのテンプレートを作成。
Kiroのような自走はしないが、AIと開発者の会話によってあるていどいろいろ決めてから作りたいものを作れる。はず。
✨ Koog 0.3.0 is out! This release brings powerful new capabilities for building scalable and production-ready AI agents, including:
💾 Agent persistence
🗂️ Vector document storage
🔭 Native OpenTelemetry support
🍃 Spring Boot integration
🌟 And more!
Get started with Koog: jb.gg/gh613a
fukabori聞いた。
開発してるのが好きでAIエージェントを使っていなかったんだけど、やはりAIエージェントに飛び込んでそのフェーズを楽しんでいくのがこの先も楽しくやれそう。
Claude CodeがCLIで出してきてエディタを選ばなくなった、っていうのは確かにそうだなと。
とはいえ、最近はエディタってあんまり使ってなくて、使えそうなのはSublime text3か遙か昔に買ったEmEditorくらい……まぁ、ひとまずIntelliJでいいか。
人とAIに優しいBacklog(タスク管理)ツール。CLIで操作できるほか、TUIとブラウザでもタスク確認可。タスクごとにMarkdownファイルが生成されるのでAIへの指示もしやすいと。このgitリポジトリが実装サンプルになってる。
13.07.2025 03:58 — 👍 13 🔁 3 💬 0 📌 0GUIに流れちゃうなぁ、と思ったけど、今日はGemini CLIのシステムプロンプト書いてた。
面白いのは「コマンドを追加する機能は持ってないけど紳士協定として『/export_log』みたいに記載しておけば実行します」と言われてコマンドを生やせたこと。
実際に/export_logを記載するとそれまでの会話を出力してくれる。
やっぱりCLI系AIよりGUI系AIのほうに流れちゃうなぁ。
CLI系はコマンドを脳内で覚えておく必要があって、そこで初速が出なくて諦めがち……
Claude CodeもGemini CLIもIntelliJのTerminalをタブにしてウィンドウ化すれば扱いやすくなりそうな。
AI Assistantのウィンドウを切り離して使っているのでそれと同じ感じに使えそう。
https://qiita.com/ore88ore/items/524df9540ac9eb3dc542
仕事でPHPを久しぶりに書き始めたら自分で保守していたPHP+TS開発環境のテンプレートをメンテナンスしたくなってまたし始めた。
いろいろ時間が経ちすぎたので一気にv2にしちゃう……
https://github.com/naoyukik/static-code-analysis-boilerplate
最近AIエージェントがどこ見てもスゴイスゴイ言われて、記事とかの多さにげんなりしつつ将来が悲観的に思えて憂鬱だった。
でもポジティブな方に目を向けると世界が変わって見えてきた。
AIって聞けばなんでも教えてくれて相談にも乗ってくれる。
AIが書いたコードも疑問点は聞けば全部返ってくる。
関数一つの使い方だってサンプルコード付きで教えてくれる。
独学プログラマーとしてかつてない速度で勉強が捗る感覚にもなってる。
FixupとSquashの記事を少しわかりやすくしようと思ってAI編集者と会話して追記した。
上がったの確認したらなんかゴテゴテした感……
https://zenn.dev/naoyukik/articles/cdb51fba660440
こんな機能あったんだ
23.06.2025 11:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0IntelliJのAI Assistant勢にTipsなんですけど、設定にCompletion policyというのがあって、この設定でどんなコード補完するかを決められます。
デフォルトでFocusedになっていて、これは厳格モードなのであんまり補完されない理由はたぶんこれです。
Creativeにするともう少しコードを出してくれる。体感でも補完コードが出てくる確率上がった気がします。
精度は分からないが、GitHub Copilotのコード補完も大きいやつはあんまり正確じゃないからこんなもんだろう、という気持ち。
www.jetbrains.com/help/ai-assi...