わーそれ便利だ、なんか胸潰したりさらしとかしようかなって思ってた時期あるんだけど、なんかそれすると痛いんだよね
07.08.2025 04:34 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@nyau3second.bsky.social
she/they https://bookmeter.com/users/1466152
わーそれ便利だ、なんか胸潰したりさらしとかしようかなって思ってた時期あるんだけど、なんかそれすると痛いんだよね
07.08.2025 04:34 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0わたしは日本語も最初わかんなかったのになんかいっぱい話しかけてくれて、おかげで日本語もちょっと覚えて
07.08.2025 03:45 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0あとひいおばあちゃんとの思い出は、ひいおばあちゃんにお願いされてお皿を洗ってたとき、なんか楽しくてシンクで水遊びをずっとしてたの、そしたらひいおばあちゃんが後ろから能の鬼のお面をつけてなにしてるのーって出てきてあの時は泣いちゃったけど、いまはすごくいい思い出だ
自分はアメリカいてあんまり会えなかったけどめちゃくちゃ大好きだった
あとお塩の片手おにぎりみたいなのをいっしょにつけてくれてて、それとお茶を出してくれたのがすごいおいしかった
07.08.2025 03:42 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0日本のひいおばあちゃんがぬか床みたいなのもっててナスときゅうりの漬物を日本に来た時よく食べさせてくれたんだけどめちゃ美味しかった
07.08.2025 03:39 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0本当はこの論文をシリーズ化する予定だったんだけど、時間なくて全然進められていない
07.08.2025 03:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0自分がソシュールの論文で書いたことの論点では、この問題を裏に念頭に置いてるっていうか必然的にそれに繋がるんだけど、そこまで気づいてくれた人はいなかった
07.08.2025 02:53 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0もうLLMが出てきたから記号接地問題って人工知能の哲学の問題ではなくなったと思うんだけど、未だにそういう問題として扱われてるの謎すぎる
07.08.2025 02:52 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0パースとソシュール使って記号接地問題を本気でやってみたいな
07.08.2025 02:48 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ブラジャーの哲学のアリストテレス主義
07.08.2025 01:57 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0パイスラなるのもやだな、だから肩掛けか手持ちかリュックサックばっかりだ
07.08.2025 01:30 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0うちも寄せたりしないと谷間っぽくなったりはしなくてわりと縦に逃せるタイプかなあって思うけど姿勢によっては寄せなくてもめっちゃ谷間な時あるし
そう、よせるとむれるし谷間になるからほんといやなんだよねえ
腹斜筋とか腰周りの筋肉を鍛えるとくびれがあんまり目立たなくなるって聞いたことある
07.08.2025 01:07 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0そうなんだ、あとのことは考えずにねちゃおう~~🐑
きっとここちよくねむれるよ...!!
うわんどうしたの、よしよし
06.08.2025 14:06 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0死んでたまるか!戦線
06.08.2025 13:27 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0えんじぇるびーつ作画よすぎるし、キャラのビジュも性格も萌えの塊すぎるし、めちゃくちゃいい話だしずっと幸せ!
06.08.2025 13:27 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0FPSはあそびじゃないんだよ!
06.08.2025 12:34 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0てかふつうにうちのマインドはいつもこれ
06.08.2025 10:42 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0多くの数学者「専門は○○論(任意の細分化された数学のテーマ)」
アラン・コンヌ「専門は""数学""です」 に、うちもなりたい~!!
パースってめちゃくちゃ私みたいなのですき
方法論とかはずっとうんうん頷いちゃうから、1番推し哲学者誰か聞かれたらトップスリーには入る
パースとフッサールの検討ってどれくらいあるのかなあって思って調べたら全然なくてびっくりした
2019年にパースとフッサールについての論文集が出てるっぽくて面白そうなのもあったのでよんでみようかな
www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-978...
パースとフッサールを検討したたぶん最初のまとまった論考は多分これっぽい
philpapers.org/rec/SPIHAP
どっちも落としたからよんでみる
人食いサメになっちゃった
06.08.2025 09:46 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ねむねむにゃんこ.com
06.08.2025 08:45 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0あとアリストテレスは貨幣の分析も褒められていた記憶がある
06.08.2025 08:36 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0マルクスって基本的に哲学者とか経済学者とかをほとんどわるくかいてるんだけど、唯一褒められている哲学者(経済学者)が、アリストテレスとリカード
このふたりは、経済システムの発展が充分ではなかったから十分な理論にならなかっただけで、めちゃくちゃ惜しいことを言ってるらしい(マルクス評)
価値形態論は後の展開と比べると全く異なる種類の話で、だからこそ柄谷行人とかああいうような批評的な読みの契機にもなっているんだけど、なんでそんな構成になっているかっていうのはヘーゲル「小論理学」の本質論をベースとしているのではないかという説がある
06.08.2025 08:21 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0賃労働と資本や賃金・価格・利潤なんかをよんでも資本論の1番核心となる部分は理解できて、あと資本論にしかない際立った話だと、資本の蓄積過程(本源的蓄積とか近代植民理論)・資本主義的生産の流通過程(利潤率の傾向的低下の法則など)・信用や地代の分析(超過利潤の地代への転化)などがあるかなと思う。ただ、こういった議論には不完全なことも多くて、後世のマルクス主義者たちの実践の中でより現代的な理論に変わっていったものもあるので、核心は剰余価値や資本の流通過程や資本主義的生産様式の起源とかの話になるかなと思う(宇野派っぽいけど)
06.08.2025 08:20 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0資本論って単体で読むものじゃなくて、その前段階として経済学批判要綱って著作があって、あそこに明確な問題意識が書いてあるから、価値形態論とかをベースとしたああいう読みはマルクスの意図したものじゃ全くない
06.08.2025 08:10 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0にゃうさんっていうひとの資本論かいせつが一番いいらしい
06.08.2025 07:56 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0