内務省研究会編『内務省』について、朝日新聞の大内さんに取材していただいた記事が「好書好日」で公開されました。寝ぼけた顔をしていてお恥ずかしいのですが、内容はさすが大内さんと感じさせてくれます。お目に留まれば幸いです。
book.asahi.com/article/1595...
@ys-jpd.bsky.social
Professor at the Faculty of Policy Management, Keio University, Japan. Politics, History, Japanese Studies, Oral history. 慶應義塾大学総合政策学部教授(日本政治史) Web: https://web.sfc.keio.ac.jp/~yuichiro/ Twitter: ys_jpd /Instragram: ys_jpd /Facebook: yuichiro.sfc
内務省研究会編『内務省』について、朝日新聞の大内さんに取材していただいた記事が「好書好日」で公開されました。寝ぼけた顔をしていてお恥ずかしいのですが、内容はさすが大内さんと感じさせてくれます。お目に留まれば幸いです。
book.asahi.com/article/1595...
今週、RKBラジオの選挙特集で選挙の歴史についてお話しさせていただきました(写真の方は番組キャスターの田畑さんです)。いよいよ明日は投票日ですね。
www.youtube.com/watch?v=GcaY...
それぞれひとつの書評にしたくなる本でしたが、二冊合わせることで、「移動」から個人の自由と社会のあり方が見えてきました。
『移動と階級』伊藤将人著/『戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室』平山昇著 : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/culture/book...
Done.
22.06.2025 13:48 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0【御礼】「聴くからひらく、夏のワークショップ」2025、無事に定員に達する応募をいただき、先ほど、通知をお送りいたしました。
昨年の実績ですとあと若干名は受け入れ可能です。間に合わなかったという方がいらっしゃればご一報ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今夏も「聴くからひらく、夏のワークショップ」を開催します。
御厨貴さん、富永京子さん、飯尾潤さん、オト研さん、徳谷柿次郎さん、渡辺英徳さんが講師です。聴くに取り組みたい方にひろく届きますように!
詳細は下記URLからご覧いただけます。
web.sfc.keio.ac.jp/~yuichiro/ws...
増刷のご報告です。2013年刊の拙著『近代日本の官僚』、この春に品切れとなっていたのですが、10年ぶりに増刷されることが決まりました。月末に出来の予定です。
長く読んでいただき、本当にうれしく存じます。ありがとうございます。
『内務省』(4月24日刊行!)をご紹介する記事が現代ビジネスさんから出ました。お目に留まれば幸いです。
近代日本を支配した「超巨大官庁」…「内務省」とは一体何だったのか(内務省研究会)
gendai.media/articles/-/1...
近代日本をかたちづくった巨大官庁、内務省にせまる本を講談社現代新書さんから4月24日に刊行します。
25年続けてきた研究会のメンバー25名による成果、お目に留まれば幸いです。
x.com/gendai_shins...
拙評がWEBで公開されました。力強い政党史。お目にとまれば幸いです。
『「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う』村井良太著
www.bookbang.jp/review/artic...
企画のご案内をいただいたときは、なんとマニアックなテーマと驚きましたが、面白く拝見しました。なにより、伊沢多喜男がきちんと「いさわ」と発音されていたことがとてもうれしく。
www.nhk.jp/p/etv21c/ts/...
拙評がWEBで公開されました。インパクトにあふれた一冊。お目にとまれば幸いです。
『昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い』小宮京著
www.bookbang.jp/review/artic...
ありがとうございます。
11.02.2025 05:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0This is the latest lecture of the Training Program for Librarians and Researchers on Japanese Studies, an annual program provided by the NDL for Japanese studies researchers around the world. I hope it would be help to you.
www.ndl.go.jp/en/library/t...
#Japan #JapanesePolitics #JapaneseStudies
今月は『中央公論』も『VOICE』も官僚特集のようです。私は『VOICE』さんに「近代から見る「官の未来」とは」と題して寄稿しています。
他に神田眞人さん、待鳥聡史さん、上川龍之進さん、川本裕子さん、嶋田博子さん、坂東眞理子さん、片山杜秀さんが寄稿されています。
php.co.jp/magazine/voi...
The Webinar: Information Sources for Japanese Studies 2024 has been released by the NDL. It introduces useful information sources for researching Japanese politics and its history. I hope you find it helpful for librarians and scholars.
www.ndl.go.jp/en/library/t...
#politics #history #Japan
Asian NATO Is Not Viable: The Seriousness of a “Security Expert” Politician’s Lack of Basic Understanding
JIMBO Ken, Ph.D.Professor, Keio University
www.japanpolicyforum.jp/diplomacy/pt...
横浜都市発展記念館@日本大通で開催中の「運河で生きる」展に伺いました。港湾都市における運河から東京湾まで、広がりのある展示でした。
なにより、水上学校に通う子どもたちの文集がその生活を生き生きと描き出していて、強く惹かれました。4月13日(日)までです。
tohatsu.city.yokohama.jp
日曜の読売新聞「本よみうり堂」の記事がオンラインになりました。読書好き、図書館好き、書庫好きのみなさまへ届きますように。
『書庫をあるく』南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ)著:写真 : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/...
慶応三田メディアセンター(図書館)で開催中の企画展示「議席を與へよ」を見てきました。玉井先生が書庫で見つけたスクラップブックにあった選挙ポスターを中心にした、類例のない展示です。お時間あれば。2月8日(土)までです。
第366回企画展示:議席を與へよ(あたへよ)~普選ポスターでみる近代
libguides.lib.keio.ac.jp/mit_monthly_...
台湾の日刊紙『自由時報』に「日本政治迎來轉型期——從一黨獨大走向「熟議」時代」と題して寄稿しました。お目に留まれば幸いです。
我在台灣的日報《自由時報》寄稿了一篇題為〈日本政治迎來轉型期——從一黨獨大走向「熟議」時代〉的文章。若能引起您的關注,將不勝榮幸。
talk.ltn.com.tw/article/pape...
下記の記事が公開されました。お目に留まれば幸いです。
The following article has been published. I hope it catches your attention.
"Japanese Politics at a Turning Point: From One-Party Dominance to the Era of Deliberative Debate", Discuss Japan No. 86, Jan 7, 2025.
www.japanpolicyforum.jp/politics/pt2...
2024年、みなさん、ありがとうございました。支えられて生きていることを強く感じた1年でした。2025年はよい年になりますように。
Thank you all for 2024. I deeply felt how much I am supported by those around me. May 2025 be a wonderful year for everyone.
2024年の清水研究室(Shimizu lab in 2024)
web.sfc.keio.ac.jp/~yuichiro/%e...
読売新聞の読書委員としての1年目が終わりました。今年の3冊には政治、政策、生活から、安野修右『競争を否定する選挙法』、西川貴清『現場から社会を動かす政策入門』、宮内洋、松宮朝、新藤慶、打越正行『〈生活-文脈〉理解のすすめ』を挙げさせていただきました。たくさんの出会いに感謝します。
www.yomiuri.co.jp/culture/book...
昨日は旧日比谷線直通、今日は旧成田エクスプレス
21.12.2024 09:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0(年末年始休館のまとめ)
SFCメディアセンター 12/28-1/5
三田メディアセンター 12/29-1/5
国会図書館東京本館 12/27-1/6
国会図書館デジコレ 12/27 18:00-1/6
神奈川県立中央図書館 12/29-1/4,6
藤沢市総合市民図書館 12/29-1/4
東京都立中央図書館 12/29-1/3
みなさん、資料調査はお早めに。
www.ndl.go.jp/jp/news/fy20...
1941年12月8日から今日で83年。来年は戦後80年、昭和100年。
今回は有馬学『 「「戦後」を読み直す』を取り上げさせていただきました。
郷里が誇る月刊誌『信濃』76巻11号に拙稿「聴くからひらく、信州の近現代」を掲載していただきました。ふるさとから50歳の誕生祝いをいただいた心地です。先生方、ありがとうございます!
www.shinano-shigakukai.jp/journal/inde...
I had the honor of giving a talk at the MIT-JAPAN 150th Anniversary Conference, invited by Prof. Hiromu Nagahara. The presentations by the undergraduate students who thoroughly studied the primary sources were outstanding, and the event was a great success. Thank you all very much!
30.09.2024 02:00 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0I co-authored Chapter 1, 'Modern Bureaucracy,' with Prof. Andrew Levidis in the following book. It is a comprehensive handbook on Japanese bureaucracy and civil service system. I hope you find it of interest.
www.aup.nl/en/book/9789...
#Japan #Administration #History #Politics #Bureaucracy
The annual Japan tour group from Manhattan College has arrived in Japan. This time, I and my seminar students accompanied them from Sensoji Temple to Meiji Shrine, and then to a social gathering in Harajuku.
They have a long journey of over a week ahead of them. Have a great trip!
#JapaneseStudies