ツイッターはRTマシンとして、ブルースカイは自分のつぶやきを、みたいな棲み分けをちょっとだけ考えているけど、また前見たく放置する可能性も十分あります😅
15.06.2025 06:06 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0@notei.bsky.social
はてなブログ『笑いの飛距離』書いてます。お笑い・テレビ番組が好き。あと筋トレ、BABYMETALにも興味あります。他のSNSはこちらを参照→ https://lit.link/notei
ツイッターはRTマシンとして、ブルースカイは自分のつぶやきを、みたいな棲み分けをちょっとだけ考えているけど、また前見たく放置する可能性も十分あります😅
15.06.2025 06:06 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0余談ですが、BABYMETALの活躍を追うようになってから、海外では普通になっているライブを撮影する「ファンカム文化」の恩恵を思いっきり受けているので、国内でももっとゆるくしてもいいのでは?と考えていました。でも、撮影禁止だからこそ、アーティスト側のモチベーションが高まるかもしれないし、今だからこそ価値がある気がしています。例えば、この曲だけ撮影OKとか、お笑いライブならエンディングだけ撮影可みたく、上手くバランスを取っていくのが一番幸せな形なのかも。
15.06.2025 06:04 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0私自身、ツイッターはBABYMETALの情報収集がメインとなっており、海外ツアー真っ最中の彼女らの活躍をファンカムなどで追いながら、今年の夏の終わりにある「聖飢魔II vs BABYMETAL」ライブに向けて高める日々です。2日間とも行くよ!
15.06.2025 06:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ツイッターでフォローしているお笑い好きの人が、いわゆる政治的な活動にのめり込んでいて(それ自体素晴らしくスタンスも賛同していたけど)、考えが違う「間違っている」人を見つけては(もしくは考えを同じくする有名な人に追随して)、ゴミだ、クズだ、と罵っているのを見る。とても頻繁に。そしてその行為が「正しい」となるための理論武装も怠らない。SNSというプラットフォームがそうさせているだけだと理解するようにしてはいるけど、うん、なんというか、
15.06.2025 03:55 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0「何者でもない」人間が、スポーツ選手にしろ、芸能人にしろ、その分野で成功した「何者かである」人間の横に座り、そしてそれがメディアに掲載されることで、あたかも何者かになれたように感じられる理屈は分かります。認知もされて自己顕示欲も満たされるでしょう。
でも、もしそれを自分がやるとなったら、「何者かである」人間を間近で感じることで、そのたびに「何者でもない」人間であることを痛感させられ、自己嫌悪に陥り、心が保てないことが容易に想像できます。自分は主役じゃない。
「THE SECOND」。芸人をやめずに16年間をフリにできるのも、優勝したあとの目標が劇場のトリと言えるのも、やっぱり自前の劇場を持っている吉本の芸人だからこそだよねと思っちゃった。
19.05.2024 01:05 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0お笑い好きで、称賛と悪意の極端ばかりでその中間が希薄な人を見かけると、元々そういう性格なのか、SNSに悪い意味で影響されてしまっているのか考えちゃう。あなたが応援している芸人は、ハッキリ区分けできない淡いな感覚をとても大事にしているはずじゃないの、と。
13.05.2024 04:14 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0全く知識がない、かつ、ある部分はあったとしても遠い過去に触ったぐらいで忘却の彼方にあった分野の重たい仕事に追われてて、余裕がない状態が1ヶ月ぐらい続いたのですが、ようやく目処が立ち、安堵。
ゴールデンウィーク、心穏やかに過ごせそうです。
自分の投稿が古い順に表示されるフィード
29.04.2024 09:10 — 👍 219 🔁 152 💬 0 📌 2忙しいと本が読めなくなる的な話。
「忙しい=精神的な余裕がない」と解釈すると、まさに自分がそんな状態です。回復しつつあるものの。そして「本」が「お笑い」になってる。
自分なりに分析すると「文脈ありきのエンタメ」から距離を取ってる気がします。簡単に言うと「押すなと言ったら押せ」みたいなもの。これぐらいならいいんだけど、かなり高度なものだとしんどいかな。しかも今はそれができる芸人が支持されているような。見る側にも高度や読み解きが求められる。いや、自分の側の変化によってそう見えているだけかもしれません。
悪口言ってるけど、話題になるから、つまり愛なんだ、なんて解釈は余裕がないとできないよ。
TOHOシネマズ日比谷で、BABYMETAL横浜アリーナ公演・2日目のディレイビューイングを観てきました。
初日の最後の2曲は「ヘドバンギャー!!」「Road of Resistance」という超定番の盛り上がる曲で、久しぶりに見た自分も「来た!」となりました。
対して2日目は「メタ太郎」「Arkadia」という脱退したYUIMETALを喚起させたり、2人時代を支えた楽曲だったりと、長く応援しているファンにとってはどうしたって涙腺を刺激れてしまう選曲だったそう。
そもそも2日間セットリストを全然違うものにできてしまう分厚さがすごいです。そう、BABYMETALは分厚い。
ハンブン葉桜
14.04.2024 08:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0娘が「声優になりたい」と言い出した。曰く「TVで素敵な声優さんを見たの」「お芝居も歌も上手なの」「紅白にも出てるんだよ」「コナンの映画に出てるから見に行きたいなー」「私、その人みたいになりたい」とのことでずっと誰だろうなと思っていたら妻が一言。「大泉洋ですよ」
09.04.2024 08:36 — 👍 9 🔁 4 💬 0 📌 0自分の「Twitter、Bluesky、スレッズ」全てをフォローしてくれている奇特な方なら感じているかもしれませんが、まずは「Bluesky」に日頃感じたこと・考えたことを投稿して、それに補足情報を足して「スレッズ(文字数多い)」に投稿しています。そしてさらに余分な情報を削って、無難なかたちに要約した主題だけを「Twitter(文字数少ない)」に投稿。
今のところ、そんな感じで使い分けています。ただしこれもいつまで続くか未知数。
エンタメにおける「お決まり」が大好きです。格好良く言えば「様式美」。
例えば「オードリーのANN」で若林さんが「こんなこと言うと生意気だと言われるかもしれないけど……」と前置きして話したあと、春日さんが「生意気だな!」とツッコむ定番のやりとり。一切スカす必要はなく、何度も「待ってました!」と笑いたいです。
アイドルグループがライブの最初に流すovertureもそうかも。流れた瞬間、皆の心がひとつになる。ヒット曲を何度も歌っていると妙なアレンジが入って残念だったみたいなトークをよく聞くけど、これもまさにそうで、当時のまま演ってほしい。マンネリではないのです、そう、様式美。
テレビ画面に映った一瞬の所作を切り取って、その芸能人の人格を褒め称える投稿を見ると、自分も条件反射で感心してしまうのですが、この手法って芸能人を貶める目的にも有効なわけなので、ちょっと怖いなと思うようになりました。
07.04.2024 04:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0吉本の芸人は、自前の劇場があって舞台に立ってネタをやるだけで食べていけるというのはとてつもないメリットで、芸人の理想像かもしれません。
でも、逆に考えると、吉本所属の芸人である以上は舞台に立って二人揃ってネタをやり続けなければならない宿命を背負ってるとも言えるわけで、それが困難になったら解散みたいな極端な選択肢しか残されてないのかな?と。東京ダイナマイトの漫才活動休止アナウンスをあえて出さなければならない状況を見て、そんなことを思いました。
なんせ私はウンナンファンなので、年に1・2回しか一緒にならないけど(CMの共演嬉しかった!)解散はせずに続いているコンビとは、余りにも対照的で。
お笑いにおける「顔ファン」について自分は寛容なほうで、応援の仕方の幅が広いほど、そのジャンルは豊かだという認識です。
問題は、それを本人にぶつけて迷惑をかけるか否かで、ある一線を超えたら批判されるべきと考えます。
例えが合ってるのか分からないけど、ブックオフで買って読むのはいいけど著者にそれを伝えるのはNG、みたいな。
ハイツ友の会の解散理由で、お笑い好きな人たちが右往左往してしまうのを見るに、これってSNSのエアリプ特有の影響と同じに見えます。
本来除外されている人には届かず(届いて反省するならそもそもそんな行動しない)、本当に感謝される側の人は、そもそも相手の気持ちを汲もうとする心構えがあるので、もしかしたら自分がそうではないか……と考えてしまい、傷つかなくていいのに傷を追う。お互いが不幸な状態になってしまう。
たまに飲む缶コーヒー、美味しい。たまに飲むのが重要。
02.04.2024 10:37 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お酒を飲みながら進める有料配信のトークライブが苦手なことに最近気付きました。
テレビと違って編集がない分、後半になると完全に酔っ払ってて支離滅裂な会話を続けてストレスを感じることがあります。しかも周囲がそういう状況を面白がったり、酔ってるからと許したりする空気に納得いかないこと多いです。お金を払ってるので余計に。
話はずれますが、暴力を振るって捕まった人が「酒を飲んでいたから記憶がない」と証言して、あたかもその瞬間は本来の自分ではなかったと言い訳するのも全く同情できません。
お酒は免罪符じゃないです。
「BABYMETAL」横浜アリーナ公演初日のディレイビューイングを、TOHOシネマズ日比谷で観てきました。
ただ一言、やっぱり最高でした。当日スタンディング席で現場の熱気を感じながら興奮したあと、1ヶ月後に映画館でゆったり座って映像作品として静かに感動しながら楽しむ。至れり尽くせり。
SU-METALの心を掴むボーカル、MOAMETALの圧倒的なアイドル性、MOMOMETALの硬軟使い分ける表現力、そして3人の楽しそうな表情やアイコンタクトを送る姿にただただ感動。
映画館でライブを観ることに対して懐疑的だったのですが、今回で考えが変わりました。そしてミッドタウン日比谷は花だらけでした。
芸能人のサインを買う気持ちが分からないです。
サインって未来にそれを見たときに、あのとき、あの場所で、憧れの芸能人と会話して、同じ空気を吸っていた……云々を思い出す装置として価値があるのだと思っています。そして本人直筆のサインは、その機能がとても強力なアイテム。
芸能人サイドが直筆サインなどを売る場合は、それを買うことで直接応援することに繋がる。だから、これについては間違ってない。
余談ですが、イベントのグッズには、応援に繋がる、さらにイベントに参加した思い出を呼び起こす装置でもある、その上で生活に役立てば尚良し、的な感覚で自分はグッズを買います。タオルは普通に使えて助かるけど。
ちょっと動くと汗ばむ。扇風機を出そうかという勢い。
30.03.2024 04:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0新しいネイル🪄︎︎✨
前回ギラギラのマグネットネイルだったので今回はふんわりカラーにしたら意図せず桜っぽいネイルになりました。
椅子の上に猫が横座りしてる
崎陽軒のしょうゆ入れみたいなフォルムの猫です。
30.03.2024 01:03 — 👍 14 🔁 1 💬 1 📌 0ディレイビューイングって仕組み、いいんじゃない?
29.03.2024 12:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「オファーされた仕事は何でもやるモード」に入ってる芸能人を追いかけるのが好きです。
例を挙げるなら、かつてのDJ松永さん。今だと、あのちゃんでしょうか?
あえて「迂闊さ」を発揮し、場違いな場所にも行くことで、自分のキャラを見つけている気がします。
「あちこち」でスピワ小沢さんが「キャラは自分で作るんじゃなくて周りが作る」という教訓を披露していました。つまり来た仕事を何でもやれば誰よりも早くキャラが見つかるし、それを受け入れる才能があれば仕事がさらに増える。そしてある程度したら「仕事を選ぶモード」へ移行する。フワちゃんの海外移住みたいに。
私はそういう生き方をする芸能人が大好きです。
芸人の良さって「迂闊さ(うかつさ)」にあると思うのです。
怪しい場所でも呼ばれたらホイホイと顔を出す。誰とでも話をする。完全なアウェイだったとしても、そこを芸人としての実力を発揮して場を掌握したらなおのこと良し。
この「迂闊さ」を最も体現しているのが、爆笑問題の太田さんではないでしょうか。でも今の時代は「迂闊さ」を許す余白がないし、SNSも無視できないから、若手芸人にとっては単なるリスクとして認識してるかも。