ハムも独居老人が進むと思います。
アパートでアンテナ設置も厳しい世の中。
今こそ、我が国が誇る2種類のインターネット経由ハムが整備されるべき。モービル機とネットで、ある程度生存確認もできるかもです。
#アマチュア無線 #デジタル
#ハム
@go-radio-go.bsky.social
アマチュア無線を再開。 アマチュア無線の活動の中で感じたことを発信。 自由に発信するためにコールサインは秘密。
ハムも独居老人が進むと思います。
アパートでアンテナ設置も厳しい世の中。
今こそ、我が国が誇る2種類のインターネット経由ハムが整備されるべき。モービル機とネットで、ある程度生存確認もできるかもです。
#アマチュア無線 #デジタル
#ハム
コロナ禍で再・新開局が増えJAの市場もお空も賑やかでした
週末も23時以降は静かになっています
アクティブ局が少ないときは殊更少ないですね。空振り率が増えてる気がします
新規開局者とQSOもあるので、FT8も含めこれがアフターコロナのスタイルでしょうか
#アマチュア無線
もっぱら技術的興味等で行うハム。
アナログを追求するもデジタルを追求するもハンドリングを磨くのも良いことだと思います。
しかしながら、コンテストへのデータ提出がNGというケースは残念ですね。
gmailなどフリーツールも豊富にある昨今ですから。
#アマチュア無線 #コンテスト #ハム
およそですが、
コールサイン発給数が34万5千局
JARL会員数が6万5千人
残り28万人は非会員で当局もそちらに入るのですが、QSOする中で非会員と思しき人はそこまでは多くないので、再開局がもっと進んでも良いのではと思います。
#アマチュア無線 #JARL #再開局
日本のハム人口の年齢分布が頭でっかちで先細る心配があり、若年層の開拓が課題ですが、ここは一つ考え方を変えてシニアに集中し、昔の趣味の盆栽的な文化にするのはどうでしょう。
足腰弱っても家で出来ますしね。
#アマチュア無線 #高齢化
暖かくなってきたせいなのか、なんとなく運用者が増えてきた気がします。
一方で、以前に増して夜間はほんと静か。
#アマチュア無線 #ハム
昨日はHFのコンディション(FT8)が良かった。適当に作ったアンテナで160mバンドでも1万キロ超えでかなり良いレポートが頂けました。ハイバンドも調子よく、6mFMもいつもよりは
ノイズが低かったですね。
結局コンディション(気象)様々ですね。
#アマチュア無線 #ハム
アンテナの比較をするのにpskreporter.info は大変便利です。
しかし、何故かここ2週間位、テストを開始すると100% 503エラーになるのでテストが出来ません。
#アマチュア無線 #ハム
VUハンディでSSBも出来たら良いのになと思う人は少ないでしょうか。
バッテリー、到達距離、発熱に貢献すると思います。
現行モデルではオールモード・オールバンド機になってしまいますね。
クラリファイアやリットの機構が面倒なんでしょうか。
#アマチュア無線 #ハム #ハンディ
HF QSOの中で「紙のカードは卒業…」と言う表現をされている方がいましたが、良い表現だと思いました。
#アマチュア無線 #ハム #QSL
今後出るリグには対話型AIとかつくのかなと想像しています。
例「いま一番飛ぶバンドは?」とか「空きチャンネルどこ?」「CQ出して!」とか「FT8でアフリカにCQ」とかですかね。
#アマチュア無線 #ハム
今日の430はいつになくノイズが多いですね。当局だけ?
#アマチュア無線 #ハム
LoTWのログが更新できなくなってしまいました。
TQSLからアップしてメッセージも更新されているのに件数も増えないし最終ログも変わらず。
データ元はeQSLのadiでテキスト確認すると最終データはあるのですが。
#アマチュア無線 #ハム #LoTW #ログ
HFのアンテナの調子が悪くなってしまい7MHzで無理やりMTUでSWR落としてのFT8でしたが北ヨーロッパとは成立しました。相手の設備に助けられてというのもありますが、やはりアンテナはSWRじゃないんだなとも思いました。
#QSO #アマチュア無線 #ハム
趣味というのは結果ではなくプロセスが楽しい、と言うのはありますよね。仕事なら結果が重要ですが。
私も未だ真空管機使ってます。
もちろん現行モデルも使ってますが、メインは真空管機だと思っています。いじってて楽しいんですね。
でも、何故かペーパーレスが好きなんですね、書類の山や紙のファイルががどうも苦手で、、、
そんな方々は軸は紙なんでしょうね。何となくですが、紙カードの交換の会話が楽しいんではないでしょうか。(私にはストレスですが)
長年の習慣ということもあるでしょうし。ただそんな方々にも移行が始まった位に思っています。
HF、VUを、QRVしていますがFT8含め電子QSLのコンファーム率は約4割です。主にeQSLとLoTWてすが、海外は違うサービスもあるので電子化の指標としては今一ですが、国内はもっと少ないですね。
「紙QSLを長年運用してきたけど、勧められてhQSLも始めてみました。すぐ届くので安心ですね。紙QSLは1年かかるので」
というふうに考えてるのかなと推察しています。
私は年賀状ですらただしまうだけで持て余す程度なので、電子化時代の到来でQSOに身が入りました。
ワッチしてるとhQSL利用者同士のQSOでは「hQSLと紙と両方送っておきますね」と言う内容をよく耳にします。
ユーザーの電子化も今はその段階なんだなと思うと共に、手元に紙カードが有るから送るのかなとも思います。
従量制なら意識も高まる?
#アマチュア無線 #ハム #JARLを良くしよう #QSL
昨年FTX1Fが発表され、年明けには出るのかとの予想もあり、年末のヤフオクでは資金準備で手持ちリグを現金化するかのように見える盛況ぶりでした。
年が明けて落ち着くのかと思いきや更に上がり方向な気がします。
#ハム #アマチュア無線 #アマチュア無線
最近QSLのやり取りでJARLの会員でないとお伝え、「入会予定は?」と聞かれ予定はないと告げると「もったいない、紙QSL沢山貰えるのに」とアドバイス頂きました。
「紙は無理です」とは言えませんでしたが、これはJARLも紙カード辞めにくいと思うので早く電子化推進して欲しいです。
#JARLを良くしよう
ニューイヤーそしてハムってのおかげかHFもUも賑やかです。が6mはFT8も閑散としてます。
#QSO #アマチュア無線 #ハム #QRP #6m
駅前QRVをやってみたいと思い、定義を調べたところハムライフのウェブでpdfになっていて、すでにやっていました(と言うかスキマ時間でやっているQRVが条件を満たしていました)。
あとは駅前QRVと言えばOKですね。
#駅前QRV #アマチュア無線 #ハム #QSO
すみません、どうも5wがQRPというのに未だ慣れません。
手持ちハンディは最大で5wなのでQRPにも思えません。2.5wの時はQRPと言えず2.5wと言ってます。
90年代3アマが制定され、50wになったりVUが20w化したかかだとは思うのですが。
#QSO #アマチュア無線 #ハム #QRP
ここ一月くらいの間に6mFMで最近開局したという人二人とQSOしました。
ほとんどひと気のない6mFMにも希望があるのかと喜んでいます。
#QSO #アマチュア無線 #ハム #6m
減少はハムバブル期を思えば仕方がないと思うのですが、そこを考えるより新規開局増加について考える方が、未来は明るいと思います。
カッコいい、イケてる、ハムライフですかね。
#アマチュア無線 #ハム
アマチュア無線局の減少が報じられ続けていますが、合計としての数値だけでなく、開局何局+閉局何局=何局 というのも知りたいですね。再開局や新規開局がどれだけいるかわかる方が、既存局もやる気が出る!
そんな気がします。
https://www.hamlife.jp/2025/01/09/soumusyo-toukei-202411/
#アマチュア無線 #ハム
VUでC4FMを使いたいのですが、160mバンド並みにさみしいですね。
ラグチュー相手で出来る人がいるとお誘いしたりしてますが、どうもデジタルphoneは人気が今一なのか、良いノードも少なくさみしい状況です。
#QSO #アマチュア無線 #ハム
eQSLやLoTWでのロギングは、自動的にアワードが見えてきて、申請もそこから出来る利便性を知ったら、もはや紙カードに戻れないと思うので、JARLも早く取り組めば良いのにな、と思います。
気が付かないアワードも気づきますし。
#QSL #アマチュア無線 #ハム #JARLを良くしよう
QSLは紙はやらず主にeQSLとLoTWでやってますが、2m で約半分、430で約3割、HFやVU全体で約4割がコンフォートされました。HFはFT8が多いので必然的ですがphone国内はまだまだですね。
430はラグチューが多く重複局とのQSLは減るので率が下がったと思います。
#QSL #アマチュア無線 #ハム
今年末年始は旅行がないのでニューイヤーパーティに参加。
意外に無線時間は取れなくphoneはやっと20局。当局の運用時間と皆様の運用したい時間にずれもあり。
この時期だけ会える局もいますがやはりスーパーローカルといわれる局はほぼいない事を改めて実感。
#アマチュア無線 #ハム #QSO