Dear researchers who are interested in pre-modern Japan,
NDL's OCR, now released, can read kuzushi-ji characters with such accuracy, despite the fact that it can be easily operated on a PC with a GUI. Please try it!
github.com/ndl-lab/ndlk...
The OCR result of the beginning of The Tale of Genji:
27.11.2024 02:11 — 👍 76 🔁 39 💬 1 📌 2
Japan's National Diet Library has finally made its East Asian Classics OCR available for use on ordinary computers! This is targeted at woodblock prints, but I tried it on a copy of the Heart Sutra from BnF's Pelliot collection and found it to be passably usable!
github.com/ndl-lab/ndlk...
26.11.2024 08:07 — 👍 59 🔁 32 💬 2 📌 1
国立国会図書館が、ついに、彼らの東アジア古典籍OCRを普通のパソコンで使えるようにしました!これは木版本をターゲットにしているものですが、写本もできないものかと、試しにBnFのPelliot collectionの般若波羅蜜多心経の写本をかけてみたら、まあまあ使えそうです。みなさんもぜひ試してください!
github.com/ndl-lab/ndlk...
26.11.2024 08:08 — 👍 71 🔁 35 💬 0 📌 1
僕はそれぞれ
恒川光太郎『箱庭の巡礼者たち = the pilgrims in the miniature garden』
真藤順丈『黄昏旅団』
大石真『眠れない子』 で出した。
(1200アカウントに開示するには恥ずかしいからtwitterではなくこっちに書いた)
16.02.2024 20:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
今回のお題は「最近読んだイチオシの1冊」「旅にまつわる1冊」「子どものころに読んだ思い出の1冊」でセンスを感じた
16.02.2024 20:02 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
職場の親睦行事的なもの、以前は体育館で部署対抗ダーツ大会だったんだけれどコロナ以降見直されて好きな本の紹介文を書くと厚生室が職場イントラに掲載してくれる(募集期間内に書きたい人が書けばよくかつ匿名やニックネームでもよい)という神企画に変貌した
もう永久にこれでいいです
16.02.2024 19:59 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0
A monkey living in a random forest
京都は東山の麓にある学術出版社。数百万年かけて樹脂が琥珀になるように、長い年月を超えて深く輝くような本を。そんな願いを込め〈琥珀書房〉と名付けました。
コンセプト:20世紀の資料(経験)を21世紀へ
宣伝、気晴らし、時々RTしたり。
https://kohakubooks.com/
We publish books based on the concept of passing on materials (experiences) from the 20th Cent to the 21st Cent.
A not-for-profit collaborative of academic and research libraries preserving and providing access to 19+ million digitized items in the HathiTrust Digital Library. Discover how we serve libraries and the academic community at www.hathitrust.org
会社員(翻訳専任) / 慶應通信79期文学部第1類 / 図書館・情報学専攻予定 / 関心は図書館、活版印刷、アーカイブ、美術館・博物館、言語など / 活字の次に印象派、オディロン・ルドン、ルネ・ラリック、建築、落語、旅がすき / いいね、リポストは備忘録や検討のためのメモの場合もあり。
永崎研宣/ Intl. Institute for Digital Humanities, Japan/ Professor of LIS in Keio University
AIやってるどこかの会社 / kaggle expert / 機械学習 / 因果推論 / ボーダーコリーより賢くなりたい。
twitter: https://twitter.com/yCarbon_jpn
kaggle: https://www.kaggle.com/tanakar
twitter: https://x.com/tnkcoder?s=21&t=zp6aMgJ3ylGPJ8Xcc_5_oQ
筑波大で生物学んできたけど数年前までゲーム作るお仕事してました。そして今は書籍編集者。なんだか人生紆余曲折、そして多分これからもきっとそう。でも 多趣味なだけで、本人は至って普通の人間だと思ってます。幸せならそれでいいはず、幸せが何か分かっているなら。
じゃがいもが好き スプラ3/Valorant/lol/IIDX(9987-6419)/Kaggle Master 金1銀2銅3/二児パパ
archives/デジタルアーカイブ/MLA/歴史学
慶應義塾大学文学部准教授
如何なる組織の見解も代表していないこと、RTが賛意を表している訳ではないこと、両点申し添えます
researchmap.jp/fukusima-y
MLE(ML, Kaggle, Data, Vim)
https://github.com/daikichiba9511