CodeGrid【公式】's Avatar

CodeGrid【公式】

@codegrid.net.bsky.social

Jamstackの会社ピクセルグリッドが運営するWeb制作者のための有料フロントエンド技術情報メディア「CodeGrid」です。過去記事からの HTML / CSS / JavaScriptなどに関するお役立ちTipsと、毎週の配信内容をポストします。 https://www.codegrid.net/

63 Followers  |  42 Following  |  473 Posts  |  Joined: 21.12.2023  |  2.1121

Latest posts by codegrid.net on Bluesky

Preview
第641号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸Floating UI Reactで作るUIコンポーネント 第2回 ポップオーバーUI
🔸Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 第1回 ゆるE2Eのススメ
🔸抽象構文木で検索するast-grepの使い方 ast-grep検索の基本

codegrid.net/issues/641/
#codegrid

07.08.2025 08:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 | 第1回 ゆるE2Eのススメ フロントエンドの現場では、テストの必要性を感じつつも、実装コストや優先度の問題から後回しにされがちです。本シリーズでは、Playwrightを使って最低限のE2Eテストを試します。テストを書く意味と効果を実感してみましょう。

【本日公開】サイトを更新 → 30ページ全部手で開いて「エラー出てないかな…」と確認していませんか? Playwright を使えばその作業、自動化できます。“まずはここから”の自動品質管理入門。:Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 - ゆるE2Eのススメ www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

07.08.2025 08:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Floating UI Reactで作るUIコンポーネント | 第2回 ポップオーバーUI:重なりや切れの解決と配置調整 前回はポップオーバーの開閉や閉じる処理を実装しました。今回は、ポータル化で表示の切れや重なりを防ぎ、flipで位置を自動調整する方法を解説します。

【本日公開】一から実装すると大変な、ポップオーバーUIのパネルの重なりや位置の調整ですが、Floating UI Reactでは、やりやすくなっています:Floating UI Reactで作るUIコンポーネント - ポップオーバーUI:重なりや切れの解決と柔軟な配置調整 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

07.08.2025 08:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
抽象構文木で検索するast-grepの使い方 | ast-grep検索の基本 従来のgrepとは異なり「コードの構造」を理解して検索・置換を行うast-grepの基本的な使い方を紹介します。

【本日公開】ASTベースで検索できるast-grepの使い方を解説。「構文としての意味」に着目し、grepでは難しかった調査や置換が楽になります。コードリーディングやリファクタリングでも重宝しそうです:抽象構文木で検索するast-grepの使い方 - ast-grep検索の基本 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

07.08.2025 08:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Floating UI Reactで作るUIコンポーネント | 第2回 ポップオーバーUI:重なりや切れの解決と配置調整 前回はポップオーバーの開閉や閉じる処理を実装しました。今回は、ポータル化で表示の切れや重なりを防ぎ、flipで位置を自動調整する方法を解説します。

【本日公開】一から実装すると大変な、ポップオーバーUIのパネルの重なりや位置の調整ですが、Floating UI Reactでは、やりやすくなっています:Floating UI Reactで作るUIコンポーネント - ポップオーバーUI:重なりや切れの解決と柔軟な配置調整 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

07.08.2025 08:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第640号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【先週公開一覧】CodeGrid最新の3本はこちら!
🔸Canvasの最新情報2025 HTMLを描画するHTML-in-Canvas API
🔸デザイナーに知ってほしいWebの基本 第1回 知ってほしい基本とは、何か?
🔸focus()メソッドの新しいオプション 前編 preventScrollオプションの活用

codegrid.net/issues/640/
#codegrid

31.07.2025 12:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第640号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸Canvasの最新情報2025 HTMLを描画するHTML-in-Canvas API
🔸デザイナーに知ってほしいWebの基本 第1回 知ってほしい基本とは、何か?
🔸focus()メソッドの新しいオプション 前編 preventScrollオプションの活用

codegrid.net/issues/640/
#codegrid

31.07.2025 09:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
focus()メソッドの新しいオプション | 前編 preventScrollオプションの活用 focus()メソッドには、preventScrollというオプションがあります。このオプションをtrueにすると、要素にフォーカスを設定した際に、現在のスクロール位置を保持します。この記事では、preventScrollオプションを使った実装と、その注意点を解説します。

【本日公開】focus()メソッドのpreventScrollオプション、使いこなせていますか? スクロールを抑えて、ユーザーの操作感を向上させる実装とその注意点を解説しました:focus()メソッドの新しいオプション - preventScrollオプションの活用 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

31.07.2025 09:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
デザイナーに知ってほしいWebの基本 | 第1回 知ってほしい基本とは、何か? このシリーズでは、エンジニアの視点で、デザイナーに知ってほしいことをお伝えするシリーズです。第1回では、エンジニアとデザイナーの間にどのようなギャップがあるのかを明らかにします。

【本日公開】エンジニア視点でWebデザイナーに知ってほしいことを橋渡し。Webデザインの完成はカンプではなくブラウザ上です。ネイティブ要素でできることを押さえれば、手戻りが減る可能性が大:デザイナーに知ってほしいWebの基本 - 知ってほしい基本とは、何か? www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

31.07.2025 09:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Canvasの最新情報2025 | HTMLを描画するHTML-in-Canvas API Canvas2DとWebGLの機能の一部として、HTML/CSSを直接描画するための新しいAPIが提案されています。これらのAPIは、HTML要素をCanvasに直接描画するためのもので、柔軟なレイアウトとテキスト処理が可能になります。

【本日公開】CanvasにHTML/CSSを直接描画するための新しいAPIのテスト実装が、Chrome系のブラウザで始まっています。「テキストや複雑なレイアウトを描き込みたい」という要望に応えるものです:Canvasの最新情報2025 - HTMLを描画するHTML-in-Canvas API www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

31.07.2025 09:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
「今回のワークショップは他の人におすすめしたいですか?」という円グラフ」8件の回答とある。
青い円グラフで、100%「はい」となっている。

「今回のワークショップは他の人におすすめしたいですか?」という円グラフ」8件の回答とある。 青い円グラフで、100%「はい」となっている。

【ワークショップ情報】
前回の参加者の全員(アンケート回答者)が、「他の人におすすめしたい!」と言ったワークショップが再び開催されます。
申し込みは今日まで!

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」
🗓️ 8月1日(金)13時〜

codegrid.net/workshops/20...
#codegrid_ws

22.07.2025 03:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
ワークショップで使うテキストの写真。暑さが8mmほどある、きちんとした製本版の書籍。

ワークショップで使うテキストの写真。暑さが8mmほどある、きちんとした製本版の書籍。

【ワークショップ情報】
CodeGridワークショップのテキストはこのボリューム。
参加申し込みは7月22日までです!

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」
🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
🪑 東京:表参道

codegrid.net/workshops/20...
#codegrid #codegrid_ws

21.07.2025 08:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第639号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【先週公開一覧】CodeGrid最新の3本はこちら!
🔸フロントエンド・エンジニアのためのスキルアップ術 OSS活動から得られるもの
🔸「良いフォーム」ってなんだろう 最終回
🔸JSXで実装するUIライブラリに依存しないコンポーネント 第7回

codegrid.net/issues/639/
#codegrid

21.07.2025 00:00 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
CodeGridワークショップの様子。会議室のような場所で、1つの机に向かい合って講師1名と参加者が7名並んで座っている。壁にはモニタがあり、コードやWebサイトが表示あれている。

CodeGridワークショップの様子。会議室のような場所で、1つの机に向かい合って講師1名と参加者が7名並んで座っている。壁にはモニタがあり、コードやWebサイトが表示あれている。

【ワークショップ情報】
CodeGridワークショップは、少人数で質問しやすい雰囲気です。
参加申し込みは7月22日まで!

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」
🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
🪑 東京:表参道

codegrid.net/workshops/20...
#codegrid #codegrid_ws

20.07.2025 11:00 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
前回参加者の声を紹介

テキストの内容がとても丁寧でわかりやすかったです。

メンターさんとのスピンアウトの会話が特に学びになりました。

良いテキストがあるので、復習などが自分で行いやすい。

初めて、フレームワークというものに触れましたが、アレルギーを起こすことなくAstroのメリットを強く感じることができました。

前回参加者の声を紹介 テキストの内容がとても丁寧でわかりやすかったです。 メンターさんとのスピンアウトの会話が特に学びになりました。 良いテキストがあるので、復習などが自分で行いやすい。 初めて、フレームワークというものに触れましたが、アレルギーを起こすことなくAstroのメリットを強く感じることができました。

【ワークショップ情報】
CodeGridワークショップの前回の参加者の声をお届け!
参加申し込みは7月22日までですよ〜。

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」
🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
🪑 東京:表参道

codegrid.net/workshops/20...
#codegrid #codegrid_ws

19.07.2025 12:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
ワークショップのテキストのPDF。以下の内容が書かれている。

ページの title を変更しよう
 Layout コンポーネント

先ほど編集した src/pages/index.astro では、 <Layout> という HTML にはないタグが使 われていました。

---
import PageHeader from '../components/PageHeader.astro';
import Layout from '../layouts/Layout.astro';
---
<Layout>
<PageHeader /> <h1>ようこそ私のホームページへ</h1>
</Layout>

この <Layout> もまた、PageHeaderと同様に、コンポーネントです。 ただし、「ページ自体の 構造」として、ページ内に一度しか登場しない特別なコンポーネントで「レイアウトコンポーネ ント」と呼ばれています。先ほど作ったPageHeaderのような汎用コンポーネントとは少しだけ 役割が異なります。 Layout コンポーネントは、 title や meta タグ、外部 CSS ファイルの読 み込みなど、Web サイト内の複数のページに共通する部分をまとめておくためのものです。

Layout コンポーネントの役割

Astroで環境を準備した際、最初から用意されている Layout コンポーネントの中身を見てみま しょう。冒頭で import (読み込み)している、 src/layouts/Layout.astro を開きます。
VS Code では、 import 文の箇所を右クリックし、 定義へ 移動 を選択すると、参照先ファイルを開けて便利です。

ファイルを開いてみると、 src/layouts/Layout.astro の中身は次のようになっています。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
  <head>
    <meta charset="UTF-8" />
    <meta name="viewport" content="width=device-width" />
    <link rel="icon" type="image/svg+xml" href="/favicon.svg" />

ワークショップのテキストのPDF。以下の内容が書かれている。 ページの title を変更しよう Layout コンポーネント 先ほど編集した src/pages/index.astro では、 <Layout> という HTML にはないタグが使 われていました。 --- import PageHeader from '../components/PageHeader.astro'; import Layout from '../layouts/Layout.astro'; --- <Layout> <PageHeader /> <h1>ようこそ私のホームページへ</h1> </Layout> この <Layout> もまた、PageHeaderと同様に、コンポーネントです。 ただし、「ページ自体の 構造」として、ページ内に一度しか登場しない特別なコンポーネントで「レイアウトコンポーネ ント」と呼ばれています。先ほど作ったPageHeaderのような汎用コンポーネントとは少しだけ 役割が異なります。 Layout コンポーネントは、 title や meta タグ、外部 CSS ファイルの読 み込みなど、Web サイト内の複数のページに共通する部分をまとめておくためのものです。 Layout コンポーネントの役割 Astroで環境を準備した際、最初から用意されている Layout コンポーネントの中身を見てみま しょう。冒頭で import (読み込み)している、 src/layouts/Layout.astro を開きます。 VS Code では、 import 文の箇所を右クリックし、 定義へ 移動 を選択すると、参照先ファイルを開けて便利です。 ファイルを開いてみると、 src/layouts/Layout.astro の中身は次のようになっています。 <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width" /> <link rel="icon" type="image/svg+xml" href="/favicon.svg" />

【ワークショップ情報】

ワークショップのテキストでは、豊富な図版とコードで、ワークショップでの理解をしっかりサポートしますよ〜。

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」

🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
📷 東京:表参道
参加申し込みは7月22日まで!
codegrid.net/workshops/20...
#codegrid #codegrid_ws

18.07.2025 09:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
ワークショップのテキストの一部のPDF。内容は以下が書かれている。

はじめに

CodeGrid ワークショップ 2025 にようこそ!

体験できる技術

このワークショップでは、Astro を使った Web サイト制作、コードの管理、公開(デプロイ)までの流れを体験していきます。

- Astro で Web サイトを開発する
  - トップページを作成する
  - ヘッダーのコンポーネント(パーツ)を個別に作成する
  - レイアウト機能で title タグや meta タグを管理する
  - 2 ページ目を作成する
- GitHub でコードを管理する
- Cloudflare Pages で自動デプロイする

このテキストで使用しているツール

ワークショップではツールの以下のバージョンを使用しています。

- Astro v5.x
- GitHub Desktop Version 3.4.18(macOS 版)
- Node.js v22.14.0
-
なお、ツールや画面などは仕様やデザインが変更される可能性があります。

Astro: Webサイト制作のためのフレームワーク
一般的に Web サイトは複数ページで構成され、それらのページはインターネットで公開されます。
Astro は、次のような機能があります。

- 使い回す共通パーツを 1 カ所で管理
- 複数ページをテンプレート化して一括管理
- ブログなどの複数ページコンテンツの一括管理

Web サイトの開発を効率化できる機能が備わった、Web サイト制作のためのフレームワークです。
実際にさまざまな Web サイトでも使われています 。 (2025 年 4 月時点)
- IKEA
- Netlify
- SmartHR 採用サイト
- 集英社採用サイト
- CodeGrid

1. https://astro.build/
2. https://astro.build/showcase/
3. https://www.ikea.com
4. https://www.netlify.com
5. https://recruit.smarthr.co.jp
6. https://www.shueisha.co.jp/saiyo
7. https://www.codegrid.net

ワークショップのテキストの一部のPDF。内容は以下が書かれている。 はじめに CodeGrid ワークショップ 2025 にようこそ! 体験できる技術 このワークショップでは、Astro を使った Web サイト制作、コードの管理、公開(デプロイ)までの流れを体験していきます。 - Astro で Web サイトを開発する - トップページを作成する - ヘッダーのコンポーネント(パーツ)を個別に作成する - レイアウト機能で title タグや meta タグを管理する - 2 ページ目を作成する - GitHub でコードを管理する - Cloudflare Pages で自動デプロイする このテキストで使用しているツール ワークショップではツールの以下のバージョンを使用しています。 - Astro v5.x - GitHub Desktop Version 3.4.18(macOS 版) - Node.js v22.14.0 - なお、ツールや画面などは仕様やデザインが変更される可能性があります。 Astro: Webサイト制作のためのフレームワーク 一般的に Web サイトは複数ページで構成され、それらのページはインターネットで公開されます。 Astro は、次のような機能があります。 - 使い回す共通パーツを 1 カ所で管理 - 複数ページをテンプレート化して一括管理 - ブログなどの複数ページコンテンツの一括管理 Web サイトの開発を効率化できる機能が備わった、Web サイト制作のためのフレームワークです。 実際にさまざまな Web サイトでも使われています 。 (2025 年 4 月時点) - IKEA - Netlify - SmartHR 採用サイト - 集英社採用サイト - CodeGrid 1. https://astro.build/ 2. https://astro.build/showcase/ 3. https://www.ikea.com 4. https://www.netlify.com 5. https://recruit.smarthr.co.jp 6. https://www.shueisha.co.jp/saiyo 7. https://www.codegrid.net

【ワークショップ情報】
CodeGridワークショップでは、130ページ超えのオリジナル製本版テキストで進行します。
その内容を、少しチラ見せ!

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」

🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
🪑 東京:表参道

参加申し込みは7月22日まで!

codegrid.net/workshops/20...
#codegrid #codegrid_ws

18.07.2025 09:08 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
第639号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸フロントエンド・エンジニアのためのスキルアップ術 OSS活動から得られるもの
🔸「良いフォーム」ってなんだろう 最終回
🔸JSXで実装するUIライブラリに依存しないコンポーネント 第7回

codegrid.net/issues/639/
#codegrid

17.07.2025 08:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
JSXで実装するUIライブラリに依存しないコンポーネント | 第7回 JSXをDOMにトランスパイルする方法 - 3 JSXでDOMを直接生成しながら、UIライブラリに頼らずコンポーネント指向を実現する。そのために、JSXによるDOM生成の仕組みにフォーカスし、コンポーネントとしてUIを分離する方法や「状態」を扱うために、どのような実装が必要になるかを考えます。

【本日公開】コンポーネントのマークアップ表記の実現を目指します。まずは表記方法に捉われないUI分割を実践し、コンポーネントとしてのDOMの扱いを考えます:JSXで実装するUIライブラリに依存しないコンポーネント - JSXをDOMにトランスパイルする方法 - 3 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

17.07.2025 08:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
フロントエンド・エンジニアのためのスキルアップ術 | OSS活動から得られるもの OSSに飛び込むことで得られるのは、最先端のコード体験だけではありません。OSS開発に携わるピクセルグリッドのシニアエンジニア杉浦は、国際的なコラボレーションやドキュメント作成、英語コミュニケーションを通じて仕事にも活きるスキルを磨いてきました。OSSへの貢献から見えてきた学びと実践からキャリアを広げるヒントを探ります。

【本日公開】OSS活動での英語コミュニケーション、ドキュメント作成、レビュー文化など、現場に還元できる学びをエンジニアが語ります。OSSだからこそ試せるAI活用のヒントも:フロントエンド・エンジニアのためのスキルアップ術 - OSS活動から得られるもの www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

17.07.2025 08:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「良いフォーム」ってなんだろう | 最終回 体験が良いフォーム:autocomplete属性の指定 フォームに、autocomplete属性を適切に設定することで、ブラウザの補完機能が利用でき、利用者の入力体験が向上します。どんな項目があるか、見てみましょう。

【本日公開】住所やパスワードなど、入力ミスが起きやすい箇所は、ブラウザの自動入力機能で誤入力を減らすことができます。そのためには、適切なautocomplete属性の指定が必要です:「良いフォーム」ってなんだろう - 体験が良いフォーム:autocomplete属性の指定 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

17.07.2025 08:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第638号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【先週公開一覧】CodeGrid最新の3本はこちら!
🔸中断可能な処理を実現するAbortController
🔸Floating UI Reactで作るUIコンポーネント 第1回
🔸Svelte 5入門 第4回

codegrid.net/issues/638/
#codegrid

14.07.2025 00:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
見開きの目次の項目が並んでいる。目次の内容は以下。

はじめに…6
体験できる技術…6
Astro を始めよう…10
ターミナルで好きなディレクトリに移動…10
ターミナルで Astro プロジェクトの置き場所に移動…10
Astro プロジェクトの作成…13
Astro プロジェクトを VS Code で開く…15
Astro サイトの動作確認…18
GitHub でコードを管理しよう…22
コードの変更履歴の重要性…22
Astro プロジェクトを GitHub Desktop で開く…22
GitHub Desktop でコミット…26
GitHub にリポジトリを作る…27
作成されたリポジトリの確認…28
Astro のコードに触れよう…30
Astro の仕組み…30
Astro プロジェクトのディレクトリ構造…31
トップページを編集してみる…33
ページの部品を作ろう…35
コンポーネントのファイルを作る…35
ヘッダーコンポーネントを実装する…36
補足:VS Code の再読み込み…37
ページにヘッダーを配置する…38
SVG ロゴ画像を表示する…41
ここまでの作業をコミットしよう…44
GitHub Desktop でコミット…44
GitHub リポジトリにプッシュ…45
ページの title を変更しよう…48
Layout コンポーネント…48
Layout コンポーネントの役割…49
子要素を表示する slot…50
日本語サイトの場合の修正…52
独自の属性を設定する props…52
Layout にヘッダーを統合する…56
コミット…57
Cloudflare Pages にデプロイしよう…58
ダッシュボードにログインする…58
ダッシュボードからデプロイを設定する…58
別のページも作ってみよう…63
about ページの作成…63
Layout 側でのスタイル調整…65
PNG 画像と Astro の自動最適化…67
お好みで横並びに…71
トップページにリンクを追加…73
デプロイしたサイトを更新しよう…75
ブログのコンテンツ管理について考えよう…76
各記事ページをどう増やしていくか…76
コンテンツだけ分けて管理する…76

見開きの目次の項目が並んでいる。目次の内容は以下。 はじめに…6 体験できる技術…6 Astro を始めよう…10 ターミナルで好きなディレクトリに移動…10 ターミナルで Astro プロジェクトの置き場所に移動…10 Astro プロジェクトの作成…13 Astro プロジェクトを VS Code で開く…15 Astro サイトの動作確認…18 GitHub でコードを管理しよう…22 コードの変更履歴の重要性…22 Astro プロジェクトを GitHub Desktop で開く…22 GitHub Desktop でコミット…26 GitHub にリポジトリを作る…27 作成されたリポジトリの確認…28 Astro のコードに触れよう…30 Astro の仕組み…30 Astro プロジェクトのディレクトリ構造…31 トップページを編集してみる…33 ページの部品を作ろう…35 コンポーネントのファイルを作る…35 ヘッダーコンポーネントを実装する…36 補足:VS Code の再読み込み…37 ページにヘッダーを配置する…38 SVG ロゴ画像を表示する…41 ここまでの作業をコミットしよう…44 GitHub Desktop でコミット…44 GitHub リポジトリにプッシュ…45 ページの title を変更しよう…48 Layout コンポーネント…48 Layout コンポーネントの役割…49 子要素を表示する slot…50 日本語サイトの場合の修正…52 独自の属性を設定する props…52 Layout にヘッダーを統合する…56 コミット…57 Cloudflare Pages にデプロイしよう…58 ダッシュボードにログインする…58 ダッシュボードからデプロイを設定する…58 別のページも作ってみよう…63 about ページの作成…63 Layout 側でのスタイル調整…65 PNG 画像と Astro の自動最適化…67 お好みで横並びに…71 トップページにリンクを追加…73 デプロイしたサイトを更新しよう…75 ブログのコンテンツ管理について考えよう…76 各記事ページをどう増やしていくか…76 コンテンツだけ分けて管理する…76

【ワークショップ情報】
CodeGridワークショップで使用する、オリジナルテキストの目次をチラ見せ…👀
これでも、目次の半分なのですよ!

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」
🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
🪑 東京、表参道駅周辺
codegrid.net/workshops/20...

11.07.2025 00:00 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第638号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸中断可能な処理を実現するAbortController
🔸Floating UI Reactで作るUIコンポーネント 第1回
🔸Svelte 5入門 第4回

codegrid.net/issues/638/
#codegrid

10.07.2025 09:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Svelte 5入門 | 第4回 子コンポーネントから親コンポーネントへの値の受け渡し Svelteのコンポーネントを複数に分割し、親子間で状態を受け渡す方法について解説します。今回は$bindableというルーンの使い方を通して、子から親へのデータの流れを制御する実践的な手法を紹介します。

【本日公開】親子間状態管理のひとつ、$bindable+bindで子から親へ値を受け渡す仕組みを解説します。設計上の落とし穴にも言及しています:Svelte 5入門 - 子コンポーネントから親コンポーネントへの値の受け渡し www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

10.07.2025 09:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Floating UI Reactで作るUIコンポーネント | 第1回 ポップオーバーUI:パネルの作成と開閉機能の実装 単機能のUIライブラリ「Floating UI React」を使って、ReactでポップオーバーUIを作る方法を解説します。今回は、ポップオーバーのパネルの作成と開閉機能の実装について説明します。

【本日公開】機能特化型UIライブラリ「Floating UI React」の解説シリーズが始まります。全部入りではなく、機能特化のUIライブラリで高機能なUIを実装します:Floating UI Reactで作るUIコンポーネント - ポップオーバーUI:パネルの作成と開閉機能の実装 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

10.07.2025 09:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
中断可能な処理を実現するAbortController | AbortControllerの使い方 AbortControllerは主にfetch()などの非同期処理を中止するために使われます。この記事では中断処理の基本から実践的なユースケース、注意点、従来、中止処理とともに使っていたXMLHttpRequestとの使い分けまで詳しく解説します。

【本日公開】fetch()などの処理をキャンセルできるWeb API「AbortController」。その基本や、XHRとの違いまでを解説。イベントリスナーの解除にも使えるって知ってましたか?:中断可能な処理を実現するAbortController - AbortControllerの使い方 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid

10.07.2025 09:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
ワークショップテキストの写真。背表紙がつくほどの、厚みがあるA5版のテキスト。『Astro×GitHub×Cloudflareで学ぶモダンなWeb開発』というタイトルと、キーボードに手が添えられているイラストが表示にある。

ワークショップテキストの写真。背表紙がつくほどの、厚みがあるA5版のテキスト。『Astro×GitHub×Cloudflareで学ぶモダンなWeb開発』というタイトルと、キーボードに手が添えられているイラストが表示にある。

【ワークショップ情報】
CodeGridワークショップでは、前回も大好評だった120ページ超えのオリジナル製本版テキストを使ってじっくり学びます。参加申し込みは7月22日までですので、お早めに!

「Astro × GitHub × Cloudflare Pagesで学ぶモダンWeb開発」
🗓️ 8月1日(金)13時〜(オフラインで開催)
🪑 東京、表参道駅周辺
www.codegrid.net/workshops/20...

10.07.2025 08:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第637号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【先週公開一覧】CodeGrid最新の3本はこちら!
🔸「良いフォーム」ってなんだろう 第2回 体験が良いフォーム:全角/半角入力とパスワードの確認
🔸Svelte 5入門 第3回 親コンポーネントから子コンポーネントへの値の受け渡し
🔸Filloutを使ったフォーム作成 後編 外部サービスとの連携

codegrid.net/issues/637/
#codegrid

07.07.2025 00:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
第637号 | CodeGrid CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします

【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸「良いフォーム」ってなんだろう 第2回 体験が良いフォーム:全角/半角入力とパスワードの確認
🔸Svelte 5入門 第3回 親コンポーネントから子コンポーネントへの値の受け渡し
🔸Filloutを使ったフォーム作成 後編 外部サービスとの連携

codegrid.net/issues/637/
#codegrid

03.07.2025 07:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@codegrid.net is following 19 prominent accounts