本をゆっくり読む。これはすごく贅沢で、すごく素敵なこと。そんな時間を大切に。
たくさん読むより、読みたいものを読みたいペースで読む。
これが、学びというなら、独学ほど自由なものはないはず。
@blendcoffee.bsky.social
本をゆっくり読む。これはすごく贅沢で、すごく素敵なこと。そんな時間を大切に。
たくさん読むより、読みたいものを読みたいペースで読む。
これが、学びというなら、独学ほど自由なものはないはず。
>コンピューターの前にいることを意図的に減らす
すごくわかります
手帳にマンスリーっているのかな?ウィークリーだけで賄えない?
20.03.2024 04:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0この付き合い方、素敵だなと思いました。
17.03.2024 09:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#thino
12.03.2024 12:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidian memosが進化して帰ってきた。
テストを申し出ていたら、公式でローンチされたとメールが返ってきたため試してみる。
ごりゅごさんが、トラベラーズノートを使うというのがとても新鮮です!
11.03.2024 10:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ルーチン(リピート)タスクや、ハビットトラッカーがうまく続かない人は、変えていいというゆるさを持った方がいいんだな。
いま、この瞬間と明日と一週間後は、全然違う
人。
だからこそ、こまめなみなおしと、捨てる、やめる勇気も必要
#先送り0
パソコンで、ただ転記する。
この行為が、作業なんだよね。
自分がやりたいことをやるために、実行してるはずなのに、作業をするっていう感覚で、実行はしたくない。
そんな気持ちがそこにある気がする
インデックス作るの、悪くはないんだけど何かシステマチックにすると別の藻になる感じがしてしまう。
いいからやればいいんだけどそんな気になれない。
なので、その原因をもう少し考えてみようと思う
手書きノートにインデックスをつけて、そこに書いてある内容にタイトルをつけた。
過去のノートを振り返るのにちょうどいい距離の置き方だ。
デジタルでも再現できないか、何が良いのかかんがえてみた。
これ、情報は一冊のノートにまとめなさい、のインデックスをテキストで打つのに少し似てる気がする。
書いたことと、少し時間を置いた状態で向き合う。
本当は、無作為に、無意味に、過去のノートと振り返りたいのだが、どうしても効率化や意味を考えてしまう。読み始めると楽しいんだけど、そこで読む時間より、書く量が多すぎる。
だからこそこれくらいの距離感が良さそう。
不規則なサイズで差を感じたいというのは、私はとても共感します。
11.02.2024 12:45 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0git はかなりはやいですよ。
01.02.2024 13:57 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0勝手ながら参加させていただきました!
01.02.2024 09:18 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0とりあえず、Scrapboxにてやってみることとしようかな、となった。
30.01.2024 23:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0スクショや写真を、1枚ずつのカードとして扱う。
それらを並べられる。
並べ替えられる。
まとめられる。
メモを追加できる。
それらが、新しいアイデアのきっかけとなる。
→きっかけだから、Obsidianのなかである必要はなさそう。
写真管理アプリが一番いいか?
内容を理解できた時この凄さがわかりました。真似させていただきます。
28.01.2024 08:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0アナログノートから、デジタルノートに転記をする。
宝探しをするように。
効率化じゃないけど、ハードルが高くない。そんな方法を探したい。
カードを選択している状態でボタンを押す
→別のページにて選択されたカードのJSONを引用し、テキストエリアにて編集をする。
→保存ボタンを押したらJSONに変更を反映する
→元もページに戻る
データの引用ができればコピペの挙動をとるよりいい気がします
plzsayyes3.github.io/braindump/li...
フォルダの名前を変えてしまったみたいです
画面変遷はだめですか?
べつのhtmlを表示。
保存ボタンで、元のページに戻る。
みたいな挙動
はじめまして。
参加させていただきます!
この感覚が大事だよなって思いますね。
自分のために作ったのだから、使いやすい。
この感覚になれると、自作じゃないツールの使いにくさが際立ち、やりたいこと、求めることの解像度が上がる気がします。
カード1枚の単位が大きいんですね
参考にしてみます
メインページは、改行して打ち込んだら複数のカードになる。
22.01.2024 13:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0えむおーさんのカードボックスを聞いて、脳の棚卸ツールを作ってみた。
見た目とかはまた調整してみる。
カードビュー作ってみた。
plzsayyes3.github.io/braindump/li...
mainで、打ち込み。
ひたすら頭の中を書き出す。
で、カードビューで、並び替え。
選択して、マージもできる。
選択して削除もできる。
エクスポートページは、Markdown形式でテキストエリアに表示させる。
これをそのままコピーして、Obsidianに入れる。
この辺はどうですか?
fonts.google.com/specimen/BIZ...
plzsayyes3.github.io/braindump/fu...
カードで未来をあつかう。