有名な軍歌のラバウル海軍航空隊って発表が1944年らしいが、1944年にはもう見る影もないので何か悲しみがあるな
22.11.2025 14:59 — 👍 12 🔁 1 💬 1 📌 0@dongame6.bsky.social
主にインターネットでインターネットをやっています
有名な軍歌のラバウル海軍航空隊って発表が1944年らしいが、1944年にはもう見る影もないので何か悲しみがあるな
22.11.2025 14:59 — 👍 12 🔁 1 💬 1 📌 0玉ねぎの酢漬け
22.11.2025 14:54 — 👍 14 🔁 0 💬 0 📌 0EC135とかBK117は燃料タンクがキャビンの座席の下、床の中にある配置でこれは昔はキャビンの乗客が受ける衝撃を燃料タンクで緩和するクラッシャブル何とかかんとかで最新合理的〜みたいな話だったけど最近だと「キャビンの下に燃料タンクがあるのはやっぱイマイチなのでは」となってるらしくなんだよという感じだ
22.11.2025 13:43 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0戦前の女工の話なんかそれだけで3割哀しいが、朝鮮人女工となると更に哀しい
22.11.2025 13:33 — 👍 34 🔁 7 💬 0 📌 0義務教育で習わなかったぞ
22.11.2025 13:31 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0マジ?
22.11.2025 13:31 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0政府は市民のパニックを恐れてひた隠しにしているが、大根おろしは冷凍できるらしい
22.11.2025 13:31 — 👍 15 🔁 4 💬 0 📌 0太平洋戦争日本軍の敗因 鶏そぼろを作り過ぎた
22.11.2025 12:04 — 👍 25 🔁 0 💬 0 📌 0よく無関節やヒンジレスローターは運動性が抜群で凄いみたいな話をしてる人おるけど、それはシーソーローターとの比較であって無関節でも古き良き全関節でもそう変わらないと思うんだよな。OH-6だって全関節だぞ。
22.11.2025 08:28 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0ベル412はあれで一応無関節ローターのくせに25時間ごとに各部にグリスアップが必要で、その後エンジンを回すとヘッド周りがグリスだらけになるという謎のヘリコプターなのでまぁ設計が古いというのは嘘ではないが…
22.11.2025 08:26 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0エアバスのX9は現行H160だろうと思ったら違うらしい。ブルーエッジ、フェネストロン、根性の歪んだテール回りとか構成要素が似てるし重量も大体同じだから一本化されたのでは
22.11.2025 08:24 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 1UH-Xの選定の時に、412ベースは基本設計が古すぎる、とか叩かれたけど対抗馬として持ち上げられたエアバスのX9は実機が出来たという話も聞かないし、ぶっちゃけ中型ヘリコプターの基本構成が現状から飛躍的に進歩する、と言うことは予見できる将来にあり得るのだろうか?
22.11.2025 08:12 — 👍 5 🔁 1 💬 1 📌 0www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
同じ著者の本やんけ。
近代農業のなんかの本で女工のたくさんいる紡績工場のウンコを回収して大根を育ててウンコの対価として大根を収める(工員の食堂で出す)のを読んだんだけどどの本だったか忘れた。
22.11.2025 08:04 — 👍 8 🔁 1 💬 1 📌 0野心的事業家なので炒り卵をたくさん作って冷凍・冷蔵しておく計画を立てている。学会に復讐してやるんだ。
22.11.2025 07:56 — 👍 12 🔁 2 💬 0 📌 0三菱のヘリコプターとイタリアのヘリコプターというこの世の三大根源的悪の内二つが揃ってますからね
22.11.2025 07:20 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0あそこは近すぎて逆に足が向かないんだよな
22.11.2025 07:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あいち航空ミュージアムでそんなイベントがやってたのか
22.11.2025 07:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0というワケ(?)でミュージアムを訪ねて参りました。トークショーはじめ盛況で何よりでした。
今回はスタッフさんの尽力による貴重なコレクションが多数展示されていて見応えありますよ!(新明和のバイクのチラシなんて初めて見ました)
近代の飯事情の話になると大体残飯の話が出てくるが、残飯を回収して人間が食べるためにまた売るというのが言っちゃ悪いが何だか面白みを感じてしまう
22.11.2025 07:13 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0行商人というのも今では想像の付きにくい商売、人層だなぁ
22.11.2025 06:51 — 👍 7 🔁 2 💬 0 📌 01920年(大正九年)に5596万人だった日本の総人口が10年後の1930年(昭和五年)には849万人増えていたという事がしれっと書いてあり、改めて言われればそりゃそうなんだろうが何というか町の食堂で洗ってない箸で飯を食ってたとかよりそっちのほうが実感として衝撃である
22.11.2025 06:47 — 👍 11 🔁 1 💬 1 📌 0読書 「胃袋の近代」湯澤規子
22.11.2025 06:36 — 👍 9 🔁 2 💬 1 📌 0「現場」に言わせればUH-1Jより高くて複雑で整備も手間な割には出来ることがUH-1Jと大差無く、何ならUH-1で出来たことが出来ないことすらあるんだからあんまり歓迎されないのも分かるが
22.11.2025 05:03 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0単発機を双発機にするメリットはエンジンの冗長化して安全性を高めることが一番なので、単純に性能で比較すると多くの面で劣る。たまにエンジンを双発にして出力を上げたと思ってる人もいるけどそうではないんだよな
22.11.2025 04:57 — 👍 6 🔁 2 💬 1 📌 0一般にはUH-2はUH-1Jの性能向上型と思われてるだろうが、色々な事においてUH-1Jには出来てUH-2には出来ないということもあるので現場からも評判が悪かったりするかもしれん
22.11.2025 04:51 — 👍 8 🔁 3 💬 1 📌 0完全にドクターヘリカラーで草。ドクターヘリは救急車や防災ヘリと違い、消防や病院の持ち物ではなく運航会社のものなのでドクターヘリのロゴ外してこういう別用途の運航をされることがある
22.11.2025 01:19 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0www.fnn.jp/articles/-/9...
流石に12年前の売却歴は関係なくない??
光現自「壊れそうなものばかり集めてしまうよ〜(イタリア機)」
22.11.2025 01:04 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0