すら's Avatar

すら

@iridium01.bsky.social

青空では、もう一つの趣味である登山や山歩きについてポストしてゆきます。 プロフィール画像は、嵐の魔女エバーミスト 作画:麻戸さん

13 Followers  |  25 Following  |  57 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  2.3936

Latest posts by iridium01.bsky.social on Bluesky

Post image Post image Post image Post image

大菩薩嶺リベンジ。
今回は富士山もバッチリ。
前回7年前は霧の中でした。

02.11.2025 04:11 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

順延になっていた天覧山、多峯主山ハイキングに行ってきました。
ドレミファ橋に出て、飯能の街に戻ると、今日と明日はお祭りとのこと。連れて行った友人が登山に目覚めてくれればなぁ。

01.11.2025 06:46 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

静岡の知り合いに、ゆる登山のススメを兼ねて、金冠山〜小達磨山〜達磨山の三山登山にきました。
頂上にいる時は姿を見せない富士山イケズ。

18.10.2025 03:03 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

八甲田山で棟方志功デザインの山バッチゲットだぜ!
若き日の棟方志功が八甲田山で見た羽根に紋様のある神鷹に因む。祈りが通じ、のちに世界的な芸術家となった。
おかげで、なんでも鑑定団では、偽物しか出てこない!

11.10.2025 07:39 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

八甲田山に来ました。
気軽に楽しく登れる山でした。高原湿地に、お鉢も見られるし、山の形もそこから見られる景色も最高。
で、
てんきとくらす君Aだと言っていたよね?

11.10.2025 04:24 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

草紅葉も見頃で、すごく良かったですね。これが下ってくると燃えるような紅葉がみられるので、また行きたいけど、那須塩原のインターチェンジから、めちゃ遠すぎる。

29.09.2025 03:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

会津駒ヶ岳を登って来ました。
高山の湿地は心踊りますね。
頂上はすっかり秋の装いでした。
念願の富士山登頂や、尾瀬散策を終えたばかりの方でも十分に登れますが、体力は要る山です。

28.09.2025 12:30 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
最初の目標の鉄塔も霧の中。

最初の目標の鉄塔も霧の中。

霧に雨が混じり始めました。
後続の方々は撤退したみたい。

霧に雨が混じり始めました。 後続の方々は撤退したみたい。

かなり降っていました。

かなり降っていました。

山の斜面を階段が伸びているあれです。

山の斜面を階段が伸びているあれです。

三連休最後の日は、平標山に来ました。
A予報(晴れる)っ言ってたのに、登って行くと霧がかかっていて、松手山をすぎたあたりで小雨が降る始末。雨ガッパをいつ着用するか、このまま進むか? 撤退するのか? 良い演習になりました。
そう思わないとやってられない。
結局、仙ノ倉は何も見えないから諦めて、周回して降りてきました。
それでも、ハイライトの一つがバッチリ見られて楽しかった。
洗濯物から目を背けつつ。

15.09.2025 03:54 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
階段も、路地も岩だらけの部分も、大変よく整備されていて初心者におすすめ。

階段も、路地も岩だらけの部分も、大変よく整備されていて初心者におすすめ。

Post image Post image 富士山が見える山に登ってみられないとガッカリする。

富士山が見える山に登ってみられないとガッカリする。

台風が抜けたこの涼しい空気が残っている今がチャンス!
ということで、
檜原都民の森の三頭山に来ました。
よく整備されてて、登りやすく。もっとブナの森を登っていたいと思ったところで頂上に。三頭大滝や渓流の流れ、見晴らし台から見える武蔵野の山々など見所もたくさん。寝坊したのに富士山がちょっとの間だけ見られて超絶ラッキーでした。
高尾山からのステップアップに良い山だと思いました。

06.09.2025 03:17 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

愛宕神社の写真がアップされてない。
参拝者のおのぼりやす。おくだりやす。の声かけは、下総の出の私にはエセ京言葉にしかならなかった。最初の1時間は、暑かったけど、神域では猛烈な暑さを感じることなくでした。街に降りたら暑さで息もできない。お札は来年返しに行くか、それとも冬に返しに行くか。うーむ。

31.07.2025 06:49 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

来たよー。愛宕神社千日詣。

31.07.2025 02:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

地元との協力もあって大変よく整備された山で、バリエーションルートも足元確かで地図を一度も見ることがなかったです。歩く時間は、高尾山と同程度。筑波山の次の山に、ぜひ宝篋山を。でも、冬か秋だよなぁ。

23.06.2025 12:00 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
絶好の天気でなくとも、遠くまで見渡せる信頼感のある筑波山がよく見えます。

絶好の天気でなくとも、遠くまで見渡せる信頼感のある筑波山がよく見えます。

Post image Post image

茨城県の宝篋山に来ました。
平日なのに駐車場はほぼ満車。深い緑の里山を汗だくになって登り切ると、筑波山がお出迎え。

23.06.2025 03:46 — 👍 5    🔁 0    💬 1    📌 0
中上級者以外は迂回路一択です。

中上級者以外は迂回路一択です。

奇岩の間を抜けて頂上を目指します。

奇岩の間を抜けて頂上を目指します。

群馬の山々を一望できる頂上も、鎖場無くしては登れません。

群馬の山々を一望できる頂上も、鎖場無くしては登れません。

岩櫃山は、歩く距離以外、低山であることを忘れさせてくれる山です。

岩櫃山は、歩く距離以外、低山であることを忘れさせてくれる山です。

5月分の代休をいただいて、岩櫃山に来ました。最高の景色と高難度の低山でした。
天狗の架け橋の途中の横ばいでしっかりした鎖が途中で途切れて、残り2メートルはザックの紐が道順を示すためにぶら下がっているだけ。人工物なしに足場の悪い崖にしがみつくとは思わなかった。
警告はなされていたから落ちたら自業自得だけど、難易度激変のジェットコースター。
頂上の景色も赤城山をはじめとする上毛の山々、谷川岳、武尊山といった百名山もバッチリ。そこへ至る景色も、沢下り、尾根線歩き、旧跡、奇岩、大岩、鉄分含みの地層が露出した崖など見どころたくさん。

02.06.2025 06:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

登山という最高の調味料を利かせた最高の鍋焼きうどんです。11時に合うタイミングで登られるといいと思います。後沢乗越からの稜線歩きは登り切った後、達成感がありますね。
バカ尾根は2時間チャレンジならずとも、涼しさが絶対必要なので、5月末までに行かれるのが吉かと。昨日でさえ暑すぎました。

21.04.2025 03:35 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
二俣で沢を横切ります。

二俣で沢を横切ります。

霞んで富士山は見えず。

霞んで富士山は見えず。

2000円が安いか高いかはあなた次第。

2000円が安いか高いかはあなた次第。

神奈川の鍋割山に来ました。
その昔、塔ノ岳に登ったことがあるので、ハードだろうなぁと思っていたら、四十八瀬川にそって登る感じは、上高地の各山へのアクセスのまた従姉妹くらいの感覚で、楽々。大倉尾根を彷彿とさせる階段のあと、稜線に辿り着くと、そこからがまぁハード。初心者から中級者向けというのもさもありなんでした。名物の鍋焼きうどん食べて、大倉尾根ルートで下り。下り階段きつい嫌い。

19.04.2025 06:21 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

埼玉県日高市のシンボル日和田山に来ました。
男坂登りは楽しいですね。

22.03.2025 01:44 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image 三毳山神社からの眺め。

三毳山神社からの眺め。

三毳山中岳には三角点。

三毳山中岳には三角点。

三毳山は東北道からのアクセスも良く、低山でありながら1000メートル前後の山の雰囲気を気軽に楽しめます。

三毳山は東北道からのアクセスも良く、低山でありながら1000メートル前後の山の雰囲気を気軽に楽しめます。

ハイキングとまではいかないけど、ちょい階段がきつめのピクニックができる。栃木県は三毳(みかも)山に来ました。カタクリの花にはまだ少し早かった。桜の開花宣言直後がいいみたい。

20.03.2025 05:30 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

晩秋から冬に、1000メートル以上の山を登られるのであれば、チェーンスパイクアイゼンはお守りとして損はないと思いますよ。4ツメアイゼンは、研げば10年単位で使えます。癖が強すぎなので私はお勧めしませんが。

09.02.2025 05:45 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
建長寺からのショートコースです。

建長寺からのショートコースです。

半僧坊から富士山がよく見えます。

半僧坊から富士山がよく見えます。

鎌倉アルプスの主峰は、鎌倉市最高点の大平山です。

鎌倉アルプスの主峰は、鎌倉市最高点の大平山です。

鎌倉市内ばかりでなく、大島もよく見えました。

鎌倉市内ばかりでなく、大島もよく見えました。

鎌倉アルプスに来ました。
建長寺からのショートコースでしたが、ものすごく歩きやすい里山で、冬なら気軽に富士山が見える名所ですね。

09.02.2025 03:02 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
伊予ヶ岳の難所の手前に東屋と見晴台があります。

伊予ヶ岳の難所の手前に東屋と見晴台があります。

死亡事故もあり、警告の表示のある鎖場。
30メートルくらい登るのかなぁ。

死亡事故もあり、警告の表示のある鎖場。 30メートルくらい登るのかなぁ。

伊予ヶ岳の見晴台より、富山。

伊予ヶ岳の見晴台より、富山。

千葉のマッターホルンこと伊予ヶ岳に9年ぶり?に来たら、だいぶ整備されていました。千葉で唯一の鎖場の登はん、登山は無理でも、その手前には見晴台があります。

08.02.2025 04:37 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
柏木山山頂。武蔵野台地から見下ろす絶景とメルヘンなオブジェが出迎えてくれます。

柏木山山頂。武蔵野台地から見下ろす絶景とメルヘンなオブジェが出迎えてくれます。

飯能アルプスの記憶があああ。

飯能アルプスの記憶があああ。

龍崖山山頂。辰子姫の像があります。

龍崖山山頂。辰子姫の像があります。

柏木山にはご当地ジャンダルムがあります。軽快な尾根線でした。

柏木山にはご当地ジャンダルムがあります。軽快な尾根線でした。


来週登る多峰主山を含めて飯能三山と呼び習わす。龍崖山と柏木山をゆるーく登山。
頂上にいる時だけ太陽が照らしてくれたけど、富士山だけが見えないわー。
千葉県人には超羨ましいレベルの里山でした。

25.01.2025 05:17 — 👍 7    🔁 0    💬 0    📌 0
思わず笑ってしまう立て札が山頂近くの山門まで続きます。

思わず笑ってしまう立て札が山頂近くの山門まで続きます。

神社に近づくと、ぐっと冷えて雪が残っています。チェーンアイゼン必須。

神社に近づくと、ぐっと冷えて雪が残っています。チェーンアイゼン必須。

愛宕神社本宮は多くのハイカーで賑わっていました。

愛宕神社本宮は多くのハイカーで賑わっていました。

全国にある愛宕神社の総本宮。京都の愛宕山にある愛宕神社に参詣してきました。高尾山の2倍ほどの登山です。お地蔵様と消防団の立て札に応援してもらいながら登り。今の季節、チェーンアイゼン必須の神域。
天気にも恵まれて、最高の初登山でした。

18.01.2025 07:58 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
房総で見られる川廻し。近世から明治にかけて川を短絡させ、元の川底を水田にしたりするもの。

房総で見られる川廻し。近世から明治にかけて川を短絡させ、元の川底を水田にしたりするもの。

千葉にいながら本格的な渓谷と、緩やかな沢登りが楽しめます。

千葉にいながら本格的な渓谷と、緩やかな沢登りが楽しめます。

渓谷を作るのは、砂質凝灰岩なのでしょうか?

渓谷を作るのは、砂質凝灰岩なのでしょうか?

台風被害で通行止めとなっていた梅ヶ瀬渓谷から大福山へと登る尾根ルートも地域の方の尽力もあり、復旧しています。

台風被害で通行止めとなっていた梅ヶ瀬渓谷から大福山へと登る尾根ルートも地域の方の尽力もあり、復旧しています。

旧年の大晦日は、養老渓谷の梅ヶ瀬渓谷を歩いてきました。
千葉にいながら、本格的な渓谷を見つつ沢登りが楽しめる場所です。しかも、冬ならヒルが出ない!
大福山へとアクセスする登山ルートの尾根ルートも復活しています。

31.12.2024 22:45 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

佐久間ダムを起点に、津森山と人骨山を登山と書いてハイキングに行ってきました。
途中、八雲神社をお参りしてからずっと曇り‼️
津森山は晴れなら180度全てヨシの絶景。
人骨山は厳しい。下山道は道なき道を道標を探しつつという感じで、くだりきると今度は放棄された水田跡の湿地で堂々巡り&道迷い。高いとこに出て人工物見つけ、ことなきを得た。
何年か前に、地元シニアたちが遭難したのもさもありなんの難所。
素人向けの千葉低山の登山のはずなのにってことにならないよう。来た道を戻れるようにすることと、紙の地図は持っていて損はないかも。電波が届かない。
車に乗り込んで走り始めたら雨が降ってきた。これは、ご利益かな。

21.12.2024 12:04 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image 大日山から富山を望む。

大日山から富山を望む。

宝篋塔山は、名もなきピークを抜けた先にあります。
大日山はそこから割と近いです。
大日山は開けていて東京湾側を望むことがで来ます。
楽しい山歩きとなりました。

19.12.2024 09:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

この日は、御殿山から足を伸ばして、大日山まで。
御殿山までとはうって変わり、一筋縄ではいかない階段につぐ階段で、登山初心者の中でも、富士山や尾瀬など、念願目標を果たされた方が、来夏さらなる山を目指すその練習に適していると思いました。
『南房総いいとこどり』というHPに掲載されたマップは、令和元年の台風被害で廃道となった道が掲載されているため、初心者は別の地図を当たっていただいた方が妥当かと思われます。
鷹取山は、御殿山頂上から椿のトンネルを抜けて、階段を再び登った先、ベンチがある分岐で、右手側に行くと10メートルもしないうちに頂上に出ます。

19.12.2024 09:07 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image 千葉の御殿山から、東京湾を望む。伊予ヶ岳、富山、東京湾を挟んだ向こう側に富士山も見える。

千葉の御殿山から、東京湾を望む。伊予ヶ岳、富山、東京湾を挟んだ向こう側に富士山も見える。

御殿山から太平洋側を望む。

御殿山から太平洋側を望む。

御殿山~鷹取山~宝篋塔山~大日山 往復。
今日は、さすがの千葉でも雪がちらつく有様で、さすがは12月という天気でした。12月と言えば、そう、皆さんお待ちかね千葉県における登山シーズンの、そのハイシーズン到来なのです。
富士山や、太平洋を一望できる山々の空気は澄み渡り、木々もスカスカ。怖い蛭を気にする必要もない。

少し出遅れ感があるのですが、そんな12月の15日に御殿山へ行ってきました。
千葉県屈指の景色が綺麗な山で、太平洋と東京湾を一望できるのです。
駐車場もほぼ満車、山ですれ違ったり追い越したりする人も多め。登山ブーム本当に来ているようです。

19.12.2024 09:07 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
天空の砂浜と呼ばれる日向山山頂の白い砂。

天空の砂浜と呼ばれる日向山山頂の白い砂。

砂のピークの向こうにはビーチが広がっていそうな雰囲気。

砂のピークの向こうにはビーチが広がっていそうな雰囲気。

八ヶ岳を望む。

八ヶ岳を望む。

甲斐駒ヶ岳もバッチリ。

甲斐駒ヶ岳もバッチリ。

天空の砂浜と呼ばれている日向山に登ってきました。よく整備されていて大変上りやすく、眺望も優れている山梨百名山の一つです。帰り道、広葉樹林帯で落ち着いてルート読みをしないと道迷いする点も含め、高尾山からの初心者登山のステップアップにおすすめ。

09.11.2024 03:46 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

高尾山に登ってみたいという友人を連れて、高尾山へ。第四弾くらい。
6号路を1時間半かけてゆっくり安全登山で富士山と思ったものの、うーむ。山梨は曇りかぁ。

15.10.2024 05:32 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

@iridium01 is following 19 prominent accounts