普通に行ったら20分で着く道のりに1時間以上かけるのはやめろ高校
20.10.2025 23:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@geroshab.bsky.social
健康生活
普通に行ったら20分で着く道のりに1時間以上かけるのはやめろ高校
20.10.2025 23:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0渋滞がうんこすぎてバスが全然会社につかないから本読み終わっちゃった。
20.10.2025 23:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0素直マンやからとりあえず本で読んだことはそのまま実践していく
20.10.2025 23:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0良書でした。上司-部下のコミュニケーションでの話題は9種類だけで良いって言うのが新しい。1on1やってる意味ないよなって思う部下サイドも読んでおくと時間が有意義に使えそう。
上司→部下では、情報開示が信頼関係を作るって言うのも担当者目線だとその通りだなと思ったし、自分も気をつけんとな。
にしてもビジネス書ってタイトル胡散臭いよな
www.amazon.co.jp/%E5%AF%BE%E8...
要するにもう生きづらくないってこと
02.09.2025 13:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0エッセイも読んだ(だいぶ前)
著者がサブカルどっぷりな感じで、文章も読みやすいし、話の展開もあって小説みたいに面白かった。
本とあんま関係ないし、なんでこんなこと考えたのかわからんけど、似たような考えの人何人か自分ですら会ったことがあって、「サブカル系の変わった人」カテゴリがもう確立してしまってて、実は陳腐化してないかとは思った。個性行き過ぎていたはずがちょっと流行って没個性化してるというか。
www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E4...
気をつけようね(自戒)
01.09.2025 14:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 02章までしか読んでないけど、言葉はその場で評価できるが、行動は評価できるまで時間がかかる→弁の立つ人間が出世しやすいとか、批判的なことを述べる方が優秀であるかのように見えるとか、そうやって学習してきた人が出世していく訳だからそら上司もコメンテーター化するわな
01.09.2025 14:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0間接業務やってる人間には耳が痛いこと書いてる
01.09.2025 14:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今これ読んでる
www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3...
これめっちゃ面白かった。ダ・ヴィンチの時代から会計自体は存在していて、それが今日のアカウンティングとファイナンスにどう繋がったのかが読み物として面白く書かれてる感じ。固定資産バカでかい鉄道が生まれたことで世界変わったんやなって思う
www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E8...
○○思考系の思考パターンがよく整理されていて、スッと入ってくる。結局は論理思考が下地にあるのが分かる。全日本結果論協会感はあれども。
www.amazon.co.jp/%E5%89%B5%E9...
有用書籍紹介アカウントを動かせてませんでした
01.09.2025 14:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0非定型業務やってる人は読むと面白いんじゃないかなと思う。思考展開図は管理職なったくらいの研修でやるみたいだけど、今のうちからやった方がいいなと思った(試しにテーマ決めてやってみたらうんこ時間かかって何も完成してない)
www.amazon.co.jp/%E8%80%83%E3...
読書は思索の代用に過ぎないってショーペンハウエルも言ってますけど、アホなので本読みます
17.02.2025 13:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0結局は頭の引き出しに入ってるストックを組み合わせて主張を作るわけだし、すでに人が体系化できるまで考えてくれてる本読むって1番楽だよなと思った
17.02.2025 13:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近はこれ読んだ
タイトル胡散臭すぎワロタって感じだけど、書いてることはまともだった
頭使いながら本読む参考になる
著者の視点をメモしながら通読→その視点から導かれる法則をメモしながら通読→応用できるように抽象化する
抽象化のステップが脳みそ使って苦しいけど、結構楽しいからオススメ
人からもらったアドバイスとかも抽象化するとその人の思考プロセスがなんとなく掴めるし、意味のあるアドバイスになりそう
www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3...
ビジネス書読むの楽しい期また来てる
17.02.2025 13:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0俺は天才
27.12.2024 05:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AP受かってた😊
26.12.2024 11:56 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0恐れのない組織読み終わったけどもうちょっと噛み砕かんといかんな
24.10.2024 13:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今これ読んでる
www.amazon.co.jp/%E6%81%90%E3...
あと、ホワイトカラーは頭のいい人間が多いため、変えられない「言い訳」が上手いって言うのも思い当たる節多すぎたな
26.09.2024 15:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0またなんか読んだらメモ書きしよ
26.09.2024 15:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0有益図書紹介2
ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか(プレジデント社)
40歳以上のビジネスマン全員読んでほしい。印象に残ったところ多いけど、
・業務効率を上げる→生産性が上がるではなく、人を減らす→業務効率が上がる→生産性が上がるというロジック
・トップダウンで変えていくことが必須
・ボトムアップでは仕事を無くす、という判断ができない
刺さる文章が全体的に多いけど、ボトムの民としては自分の力でできること少なくてわりかし悲しくなった。
有益図書紹介1
ザ・ゴール(ダイヤモンド社)
製造業に関わる人は一読の価値あり。TOCで有名なエリヤフ・ゴールドラット博士の小説。ボトルネックのスピードが製造リードタイムを決める、ボトルネック以外の生産性を高めても効果はないっていうのは、なんとなく聞いたらそらそうやろ、ってなるけど実際自社の仕事を見るとその観点で意思決定してることあんまりないんじゃないかな。ただ、流石にTOCを思考プロセスに落とし込んで「全部これで解決できる」は言い過ぎやと思う。
有益図書というか、読書感想文的な
21.09.2024 06:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0有益図書紹介botになろかな
21.09.2024 06:06 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今日はちゃんと勉強せなな
31.08.2024 01:18 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0アルゴリズムも練習したらできそう。しんどいけど…
10.08.2024 04:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0