「ご無沙汰してました」
Twitterで好き放題しておりました やっぱり複数SNSの運用は無理ですわ
あとはSketchupでいつぞや設定画を挙げたオリロボを完成させてたりしてた 3Dになるとまた解像度が上がるな
@futurec18.bsky.social
最近はWarThunder陸戦AB楽しい!的なことしか言ってない宇宙駆逐艦。もとい某ゆっくり実況者の中の人。 惑星Xはもうお陀仏だ、さっさと脱出するんだ!と逃げ出しすっかり青空に居着いてしまいました。だって居心地いいんだもの、わざわざ逃げ帰る理由もないもんで(積極的に引き摺り込む構え) 人間とAIのコンビカップルはいいぞ、とかおいそれと言えない世の中になりましたねぇ…いやだなこういうの
「ご無沙汰してました」
Twitterで好き放題しておりました やっぱり複数SNSの運用は無理ですわ
あとはSketchupでいつぞや設定画を挙げたオリロボを完成させてたりしてた 3Dになるとまた解像度が上がるな
現実でもバージン・ギャラクティック社の“スペースシップ/ホワイトナイト”がこんな形式(空中発射ロケット)で宇宙空間への弾道飛行を実現していたり
ただし向こうは亜音速母機からの弾道飛行なのに対してこっちは超音速で突っ込んでから軌道まで乗せる 地球ではなくカービンだからこそできる荒業
「銀の弓」
StALP-V.101“Silver-BOW(Booster-subOrbit Wings)”
前のポストでは既存のLVを改修して打ち上げたアトモダイバー緑員輸送艇ですが、せっかくのMod環境なので空中発射機も制作
12発のターボ・ラムジェットエンジンで30tのペイロードを35~40kmまでぶち上げ、墜落するように大気圏に舞い戻りKSCに着陸するロマンの塊
コールサインは“アポロン”と“アルテミス”だろうなぁ…
「ありものを使おう(提案)」
宇宙往還機について
西のスペースシャトルのクソデカFT腹付けはマジで気が狂った設計なのでゲームでの再現は困難を極める
東のブラン&エネルギアタイプは本質的にはロケットのペイロードであるがこちらも調整が難しい
なので既存のLVのペイロードとして上につけて打ち上げるってのが一番安牌なんですね(エルメス(FR)やHOPE(JP)などがこの構想だった)
▼KSPにて改修型LWLS-TWOに搭載されたAtmDiver緑員帰還船
「自分の正気を保証するのは?」
少なくとも自分ではない、という話。
自分で自分の事を断ずるのはあまりにも危うい
自らを中立であるとか、まともであるとか、そんな風に言うのは自惚れと同じじゃないかな
自分が狂ってると捉える方が(それが間違っているとしても)数段マシだろう
私は最近宇宙開発に狂ってるよ 普通の人はオーベルト効果を利用した惑星間遷移マニューバの省Δv化なんてそもそも概念すら知らないんだ
「X観測所からの連絡が途絶えた」
なのでこちらにやってきたというわけだ 向こうの海が凍結しようが渋滞で出られなくなろうが全く別航路のこちらには関係ないもんね
ただ2つのサービス・アカウントを平行運用しようとするとなんというか人間のキャパを超える気がする
「最近の進捗」
お久しぶりです(多分1~2か月X側にいた)
向こうにいる間にKerbal Space Programおもしれぇ!!!!となって乗るしかないこの宇宙開発ウェーブにとModをぶち込みまくって(80個くらい)動画制作してました 今からもたぶんやります
2つのSNSを平行運用するのは難しいなぁ でもXは画像編集機能がおかしくなったんだよなぁ…
「肩乗りパイロット」
サイズ比らくがき 全高4mのW5(オリメカ)でこんなにでけえんだからガンダムの手に乗るとか恐ろしすぎるだろ…って思いつつ描いてた
あと特殊部隊でもないパイロット(後方支援員)がウォリアデサントは危険すぎるだろと描き上げた後に思った コ、コンセプトアートだから(震え声)
量産されすぎたせいで陳腐化しても後継に恵まれないブローニングM2というか…型落ちとなってもなお量産の数でゴリ押し戦略に使われて挙句魔改造されたM4シャーマンというか…
そういった悲哀を感じる
そう!!その通り!!(クソデカ大声)
ただそこに至る経緯が特殊なことになってて、もとは新型HEW(XW4)用に開発されたものだったりする(↓過去絵)
しかしXW4はコスパ問題で凍結、でも成果物のコンポーネント(手とか)やシステムは現行主力機(W3シリーズ)の改修に利用→今度こそ次世代型のW5も互換装備、という感じの流れがあります
ミッシングリンクうめはたのしい(以上はXW4と共に生えた周辺設定)
こんな感じになっている(左右共用パーツ)
対向指が2つあるパンダ型マニピュレータ 元々は右下みたいなグラップル型だったのでそれに近い持ち方ができる構造になっている
「型落ち量産機の味」
デザインがだいぶ固まってきたW3シリーズ
ロボってのは主人公機じゃない機体がいてこそ主人公機というものが輝くのだと思っている…それに量産されて普及してる主力機ってことはバリエーション作り放題ってことだからね
股関節部のシリンダー部分がかなりアクセントになってて好きなポイント デザインの元ネタと気づけばだいぶ違う感じになったな…
「目標完遂」
WarThunderイベント”Enter the Serpent”を完全達成しました
FV4030/3の特殊迷彩(ヘビ皮)と改造x4が完遂報酬 これで一息つける
「日本語って難しい」
なんかたまに流れてくる言い回しがなんか引っ掛かる日本語
何が悪いのかと言われると困るがなんとなく変だ、というのがこう…
なんなんだろうね、あの違和感
「目標達成」
FV4030/3(シール2)調達作戦、完遂しました
8回、延べ15日に渡る戦闘を耐え抜くことが出来たことを誇りと思います
…さぁ、明日から9回目の始まりだ(エクストラミッション)
「念願の」
62式軽戦車(CN/PLA)を手に入れた
かわいい!!カワイイ!!なにより可愛い!!そして強くてかっこいい!!
MBTをそのまま小型化したような…というかそのまま小型化したのが唯一無二!!T-54はあんまりだがこの子は好きだぞ!!派生型も実装されろ!!
M24、AMX-13、FV107と順調に軽戦車に狂っていたのでこうなるのは半ば必然だったと言える(転輪5軸族)
「無駄なこだわり」
動画ではVRoidで作ったキャラクター姿を立ち絵に使ってるけど、モデル自体は立ち絵想定せずに純粋に趣味で作ったので妙に作りが細かい
特に目は立ち絵で使うと確実に潰れるほど細かいディテールが用意されている メカバレとかオッドアイみたいなそういう感じの性癖を感じる…(他人事感)
「新鮮味は何処へ」
63式水陸両用戦車
…Object211が量産型になりました。以上。
いやまぁ、正確には操縦手が中央から左に寄ったりAPCR/HEAT-FSが弾薬バリエーションに追加されてたりと変更はあるんだけどさ…正直純粋に使いづらいなぁ
「かわいさは正義」
うむ。(納得)
これで3人乗りで湯沸かし器つきなのもかわいいポイントが高い(定期)
「頭おかしなるで」
何故か立てかけられた弾薬にだけ当たるAPFSDS!!HEATオンリー地獄!!ついでに部品改良は2足りないでそれを埋めようと出撃した途端部品がいる状況がやってくる!!おまけにヤケクソAMX-10P出撃したらAMX-32(105)のHEATで爆破!!ついでに理不尽ヘリ襲撃は枚挙にいとまがないと来た!!
WT始まって以来の理不尽を味わっている
WarThunder的な話をするとサイドスカートを付けてるのがえらい。HEAT弾耐性に無視できない影響をもたらすので
なおスタビライザ+FLIR+105mmAPFSDS+優秀な機動力という盛り合わせ欲張りセットなのでBRは当然9.3。
防御の74式改(G)、バランスのレオパルト1A5、粘りのメルカバ、機動のAMX-32(105)といった個性が際立ってるねぇ9.3西側MBT
なお東側は後退速度と引き換えに複合装甲を持ち出してくる
「AMX-30改」
AMX-32(105mm) / P1(1979)
1970年代末にフランスが試作した輸出用主力戦車。設計は同国の主力戦車AMX-30Bを基礎としているが、溶接の角ばった設計が特徴的。
特徴はFCSにスタビライザーを導入したことで、躍進射の精度が向上している。また駆動系も刷新され信頼性が向上した。
輸出するにしてはありきたり過ぎて売り込みは失敗したが、ここで得た駆動系などはAMX-30B2に活かされることになるし、AMX-32にもさらなる発展があった。
マイナーチェンジ版に防楯も新規で角ばった1980年版がある(WT未実装)。
半日WT漬けになって60,000RP稼いだやつがいるらしい
まだイベントのポイント達成できてないけど今日はひとまずこれで…
「変形連番」
惜しい、という気持ちとでもなんだかご利益とかありそう、という気持ちが混在するタイプのやつ
「恐ろしい勢いの開発進行」
AMX-50Sの解説からずーっと仏陸をガン回してイベント進めてるお陰ですごい勢いでRPを稼いでいる
一日あたり2~4万を稼いでいる筈 やっぱ数こなすのが一番なんすねぇ
「無茶と無謀はまた違う」
突っ込んできてジャンプしたレオパルト1をBC Char25tで空中撃破…とはいかなかったが
エンジンぶっ飛ばしてからわざと下敷きになって俯角を封じてからぶん殴って勝った(画像はリプレイ)
まさか本気で突っ込んでくるとは思わなかった 短編のネタにしよう
「バーッチャッチャッチャ!!!!」
戦勝国のラウンデルをつけて敗残国の戦車どもを爆破していくのはたのしいバッチャねえ!!!(建前)
M348(HEAT-FS)とまでは言わないからM332(APCR)が欲しい(本音)
…いやまぁ、これでも雑に強いんだけどもBC25t 装填の速さとAPHEの爆破力と類まれな機動性(前後同速)で凄まじいムーブができる
「いっしょにあそぶ」
存外楽しいものである。たとえそこに戦術が介在せずとも。
「使い方がわかってきた」
AMX-50Sは遠距離戦にて最強、あいわかった(AB特有のマーカーに合わせた勘の測距射撃)
コレ把握するまでボコボコにのされた 特にDF105に吸収ノーダメからの爆殺食らったのはメンタルにきたわ、なぜよりにもよってAMX砲塔泥棒が…
「暗くない?」
※トリミング以外無編集です
稀に遭遇する妙に暗い戦場。NVDでもあればいいんだけど残念ながら持ってない