スマホを更新したのでテスト投稿
17.08.2025 04:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@ninja1192.bsky.social
ぶらりぶらりと125ccの原付(CBR125)とVstrom650で放浪してるただの社会人(2台とも47都道府県走破済)。 趣味はバイク、カメラ、電子工作などなど。 最近、太陽光発電システムの自作を始めました。
スマホを更新したのでテスト投稿
17.08.2025 04:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今は猫が癌に効くというエビデンスは無いが、いずれ効くようになる。
(アー ネコチャン! ネコチャン! アー)
昨日、数年ぶりに旧長野隧道(1885年竣工)まで行ってきた。
16.12.2024 10:33 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0セールで買ったホラーゲームの「近畿霊務局」をクリア。いろいろぶっ飛んでいるが引き込まれるストーリーで、後半はほとんどホラー要素は無くなるが熱い展開のドンパチで面白かった。
08.12.2024 22:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ちょっと男子〜 しばらくXいじってから思い出したようにブルスカ開くのやめなさいよ〜 あなたの居場所はここよ〜
06.11.2024 17:58 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0久々にログイン
30.08.2024 11:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0昼食兼おやつとしてみつだんごをいただいた。
08.06.2024 22:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0大洗ぶらぶら。
グッズを買ったり、ホテルで飲むビールを買うなどした。
日照戦車さんの所の3号突撃砲やCV33も展示されていた。
08.06.2024 22:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0太平洋戦争を題材にした米国ドラマ「ザ・パシフィック」のプロップとして製作された九五式軽戦車。
今回海外のコレクターに譲歩されることとなり、大洗で最後の展示されるということで見に行ってきた。
昨日は、数年ぶりに大洗に行ってきた。
08.06.2024 22:46 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 2青の洞門
荒瀬井堰により山国川の水位が上がり、通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした道を通っていた。禅海和尚は、この道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、1735年から岩壁を掘り始め1764年に洞門を完成させた。
仲哀隧道
仲哀峠にある初代の隧道で、筑豊の石炭などを輸送するため掘削され、1889年に完成した。
遠賀川水源ポンプ室
1910年に官営八幡製鐵所の工業用水を遠賀川から汲み出すために建設されたポンプ室。当初は蒸気機関のポンプを使用していたが、現在は電気的式のポンプを使用しており現役で稼働している。
仲間唐戸
1762年に全面開通した治水と水上輸送、灌漑用水の確保などを目的にした「堀川運河」にある取水門。細長い板を水門の溝に入れ、その枚数によって水量を調節する仕組みとなっている。
筑豊本線遠賀橋橋脚
1891年に筑豊興業鉄道株式会社により筑豊〜若松港間の石炭の鉄道輸送のために遠賀川に建設された橋脚。
九州鉄道海老津赤レンガアーチ
国鉄の前身の九州鉄道が1890年に急勾配の城山峠を越えるルートを建築。
当時のレンガ製の遺構が残っている。
現在はトンネルによるルートとなっている。
麻生山田炭鉱の索道跡
麻生鉱業が久山町山田に開発した炭鉱で石炭の輸送に使用されていた索道の支柱。山田炭鉱は、1948年開坑で1967年に閉山した。
志免炭鉱
海軍が艦艇への石炭確保として志免周辺の新原や桜原周辺が開発され、1906年に第5坑として開発されたのが志免炭鉱の始まり。終戦後は国鉄が管理し、1964年の閉山まで唯一国営の炭鉱だった。周辺には竪坑櫓や斜坑が残る。
豊砲台跡を見学。
1934年に竣工した砲台で、大砲としてワシントン軍縮条約で航空母艦に改造され不要になった巡洋戦艦「赤城」の40.6cm連装砲が設置された。
姫神山砲台跡
1901年に竣工した砲台で、海軍の拠点があった浅芽湾への敵艦の侵入防ぐために建設された。28センチ榴弾砲が2門✕3箇所設置されていた。
砲台跡をぶち抜いて作られた道路。
12.05.2024 09:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 2小船越
対馬の東西で一番島が細い場所。
遣唐使や遣新羅使が船の乗り換えで通った場所らしい。
深浦水雷艇基地跡
日本海軍初の要港部として竹敷港に設置された竹敷海軍要港部の一角に残る
水雷艇のドック跡。1896年に竣工。
日清・日露戦争の頃に鈴木貫太郎海軍大尉(太平洋戦争終戦時の首相)がここから対馬沖海戦等に出撃された。
対馬、旧軍の砲台跡だらけで要塞島だなと思ったら、江戸時代末期にロシアが対馬に軍艦を停泊させて軍事基地を造ろうとして一部占拠していたようだ。(未舗装路を50分ほど歩けば跡地に行けるが時間がないので今回は見送った。)
12.05.2024 08:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1対馬にも旧トンネルはあるんです。
(反対側は見えなかった。)
対馬にゴーゴーカレーがあったので、対馬での昼食はカレーにした。
対馬には何種かのチェーン店があり、他にも無印良品、モスバーガー、マツモトキヨシ、ゲオ、コスモス、マックスバリューがあってそこそこ栄えていた。
東邦亜鉛対州鉱山
674年あたりから銀・鉛・亜鉛の採掘行っていた鉱山跡で1972年に閉山となった。
上見坂堡塁跡
1902年に竣工した砲台跡。現在は上見坂公園として整備されている。
九糎加農 4門、三十一年式速射野砲4門
か15センチの火砲4基のどれかが設置されていたらしい。(諸説あり。)