かつてのマルクス主義者が高学歴のインテリばっかりだったのも、マルクスの著作が難解な書き方してるせいでそれを読み解けるだけの学力や知識のある高学歴インテリ以外はふるい落とされてしまったという話を思い出してる。
07.10.2025 10:48 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0@t2prodact.bsky.social
某所からこっちに進出。 鉄道、舞台観劇、ラグビー観戦とまあ色々やってます。 上総生まれの播磨国住人です。
かつてのマルクス主義者が高学歴のインテリばっかりだったのも、マルクスの著作が難解な書き方してるせいでそれを読み解けるだけの学力や知識のある高学歴インテリ以外はふるい落とされてしまったという話を思い出してる。
07.10.2025 10:48 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0人に「本性」があるとすれば、それは追い詰められた時に出るのではなく、大金や権力や名声を得た時にそれをどう使うかに出ると思う。
弱者を迫害するために大金や権力を使う人もいれば、虐殺を止めるために名声を使う人もいる。立派な人間とそうでない人間はここで残酷なほどはっきり別れ、歴史は残酷なほどはっきりそれを記憶する。
社会学者の明戸隆浩さんが「職業差別を否定した」という話。ぼくも正直、無料部分しか読んでおらず、「自衛隊員でも文脈しだいでは差別されることもあるだろう」と首を傾げたのだが、やはり読めなかったところに明戸さんの本意があった感じ。現在は全文公開されている。1/5
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1...
いくらそれはおかしい、とデータを出して否定してもよみもせず「俺は正しいんだ」と無知を突っ張り通しているおっさん、あんたがカッコ悪いわい。
無知であることがかっこいいのではない、無知である事を知って、変化を求めて前に向かうことがカッコいいのだ。
己が無知のまま、いつか大きな権力に救済される、そんなものはただの阿呆でしかない。大の大人が情けねえな
「戦後民主主義的だなぁ」と嗤うように作品を評価する動きは、90年代後半、オタクに関わるくらいからちょくちょくあったけど、ここ10年くらいで権威として価値観化されたんじゃないかと思う。
以降、意味もなく主人公サイドが権力を振るう、そこだけに快感を感じるための作品が量産されている時期と重なる。
ロスジェネ世代のオタクが歳を重ねるにつれて、これまでの世代が得られたもの(財産や家庭、社会的地位)を得られていないこと、縋るものが権力による救済にしかないのでは、と邪推してしまう。
でも「邪推でしょ」と突っ込んでくれないのが怖い。
大塚英志あたりを読もうかな。NTの連載は癖があったけど、あれの影響は大きい。
04.10.2025 00:36 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0コンテンツとして「大きな物語」のようなものを求めていたのが現代につながる「オタク」だとしたら、宮崎監督や富野監督ががそういう人をたしなめるような言説をしていたのは「大きな物語」の裏にある反・戦後民主主義的な風潮、物語のコンテンツかと消費化への警戒があったんだなとは思う。
現在のネオリベ的な価値観の中で、多くのコンテンツが粗製濫造されてネタとして消費されていくことを見ると、その警告は残念ながら当たってしまったし、それにうけている現代オタクにも寒気を感じる。
次に消費されるのは自分の命、だと知っているのか?と
www.asahi.com/articles/AST...
今回のローリングのあれ、色々ある中でも、彼女がある種の メリトクラシーの感情に訴えていることが特徴的だと思いました。どうやら彼女にとってエマ・ワトソンたちは子供の頃からのセレブであり、エスタブリッシュメントである。それに対して彼女自身は貧困からメリトクラシーの梯子を這い上がった経験がある。そしてその経験が、彼女の立場と言説をなぜか正当なものにする(実際になるかどうかはともかく、そのような論理が働いている)。大西洋を挟んで、トランプが多様性への反論としてメリトクラシーの感情に訴えかけ続けるのと奇妙に響きあう。などと、メリトクラシー論の翻訳も佳境に入りつつ。(これ、絶対面白いし重要だと思います。)
03.10.2025 11:29 — 👍 146 🔁 45 💬 1 📌 2#舞台アサルトリリィ 真説 #御台場迎撃戦
2016年から舞台シリーズとして続いてはや10年、今回は今回は物語の中で語られていた過去の「御台場迎撃戦」について描いた。多忙で時間がなく配信最終日にようやく観劇。
極限状態の中で「自分の持つ力ではなく自分が持ちうる力」を発揮して困難な状況を打開していく姿は、熱く込み上げるものがあった。
役者陣、演出スタッフもまた「この舞台が持ちうるもの」を表現していくと言う強い気概を感じた。やっぱり舞台はおもしろい。
資本主義は上から下まで人々を徹底的に卑しくする。卑しくなり切った後に結局なにも解決できず選ばれるオルタナティブは住み良い世界だろうか
03.10.2025 02:21 — 👍 24 🔁 5 💬 0 📌 0「(世界から尊敬される)日本人」というフィクションを信じるために、「日本人は品行方正であるから、鹿に乱暴をはたらくのは外国人」という新たなフィクションを用意しないとならない。「日本人」というフィクションの集合体とはそのようなものである。
02.10.2025 23:17 — 👍 102 🔁 49 💬 0 📌 4相当オブラートに包んだ言い方をしている
02.10.2025 17:24 — 👍 105 🔁 65 💬 0 📌 0「南京事件は捏造」と主張する参院議員 研究者が鳴らす警鐘とは - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
〈笠原氏によると、南京市内に「占領前に20万人」いたという資料はなく、南京市政府の調査では占領直前の人口は50万人だったと記載されている。
百田氏らが持ち出す「20万人」という数字は、南京安全区国際委員会で委員長を務めたドイツ人がナチス政権を率いたヒトラーに宛てた手紙の中に出てくる。これは市内の安全区に避難すると見込まれた人数の推計で「南京市の人口ではない」(笠原氏)という〉
ハイリスク業務だけ押し付けるな!
03.10.2025 02:45 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0✕ 生成AIイラストなんかより実写系生成AIのほうが問題だ
○ 生成AIはイラストも実写も両方問題だ
◎ ビッグテックは自らの野望と金のためにやったもん勝ち、無法の時代を作らんとしていて、その小手先調べとして生成AIという便利な駒を使って一般人が共感しにくい人権から荒らしている。これ以上社会が混乱する前にビッグテックの無法を止めるための適切な措置をイラスト・実写・文字等のジャンルを問わず、すべての分野で行うべき
【今日は何の日?】本日10月3日は「アンパンマンの日」
やなせたかし氏の絵本『アンパンマン』を原作として、1988年10月3日に、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送が開始された。当初は半年で放送終了する予定だったが、令和のいまも続く国民的アニメとなった。
japan.cnet.com/article/3523...
"米国内で電気料金が上がっている。とりわけデータセンターが集中する地域では上げ幅が大きいという。Bloombergが電力コストを調査したところ、過去5年でこうした「ホットスポット」の卸電力価格は最大267%上昇しており、その分が家庭の電気料金にも回っていると報告している。
クラウドストレージ、動画配信、AIの学習などを支えるデータセンターは、電力と水を大量に消費する。データ需要に対応して発電所の増強が進むなか、2035年までにデータセンターの電力使用量は2倍になるとの見積もりもある。"
コベルコ神戸スティーラーズ、2025-26シーズンテーマ「RISE HIGHER」を発表! #コベルコ神戸スティーラーズ #ラグビー #RISE_HIGHER
コベルコ神戸スティーラーズが2025-26シーズンのテーマ「RISE HIGHER」を発表。また新たな成功を目指す意気込みを語ります。
みらいの人、制度設計とかシステム設計のイロハ知ってれば決選投票で無効票にするとか馬鹿げたマネできないはずでほんとメッキで胡散臭くて嫌い。
02.10.2025 09:20 — 👍 10 🔁 7 💬 1 📌 0自宅から知らない世界に触れようキャンペーン 天海祐希さん所属の研音に会員登録してみるなど タレントさん全然分からないので天海さん経由で興味の幅を広げてみる
03.10.2025 01:31 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0#コベルコ神戸スティーラーズ
ファンクラブ今年も入りました。
不祥事が起こったときに、やめろという大合唱が起こると、ダメな人が減って良くなるような気がするが、実際には、やめろといわれて辞める人は比較的ましな人たちで、やめない厚顔無恥な人たちが残って、そういう人たちの比率が増大していく。つまりかえって悪くなる可能性がある。
02.10.2025 07:19 — 👍 165 🔁 62 💬 1 📌 0どこか出典の定かな言葉ではないのだが、「無理、無茶、無謀の三無主義!」という言葉が我が家に伝わっており、これは大変ゴロが良いため定期的に脳裏に蘇る。
02.10.2025 06:42 — 👍 19 🔁 9 💬 1 📌 0だそうです。
Bluesky、“インターネット標準”目指し特許の不行使を約束、ただし、Blueskyや関係する第三者に対し特許侵害の請求を起こすといった“攻撃”に対しては、防御的に特許の権利を行使
news.yahoo.co.jp/articles/5ad...
みんな大好きアンパンマンの日
02.10.2025 21:36 — 👍 195 🔁 44 💬 1 📌 2たとえばベッドを見て「ベッド」と認識はできるけど、それを「作る」ということに思い至らない。
あらゆるものが「完成品」として「最初から存在している」みたいな不気味な認識なんだろうなと思うと……。
ドラクエビルダーズの「人々がものづくりの能力を失った世界」というものが、当時はどういう意味なのかよく理解できなかったんだけど、今は理解できるよな。
「あらゆるものには、それが生まれるまでの過程が存在する」という認識が「ない」わけだ。
各書店のSNS広報担当者の皆様にお願いしたいんだけど、宣伝の内容に必ず本体価格書いて欲しい😂出版社と内容からうっすら値段は想像できるけど、リンク先にとんで「お、おう……私ごとき貧民はお呼びじゃなかったか」ってなる経験が多いと凹むのと、高くても買うけど心の準備欲しいじゃん?
02.10.2025 04:18 — 👍 8 🔁 4 💬 0 📌 1伝説のサイトといえば阿部寛さんのホームページ!
おそらく90年代にホームページビルダーを駆使して作ったと拝察します。ダサさMAX!でもかっこいい!
あえて変えない潔さ!私が物心ついた頃からすでに伝説!
abehiroshi.la.coocan.jp
さて、各都道府県警察ダサイト勝手にランキング!
映えある1位は・・・
北海道警察!
www.police.pref.hokkaido.lg.jp
やはり伝説とされている愛生会病院を思わせるダサさ。ホームページビルダーで手作り!
逆に今風のサイトは宮城県警察
www.police.pref.miyagi.jp
Xの埋め込みが惜しい!