ABC 401 D - Logical Filling
解説AC
次に類題が出てもコンテスト中に解ける気がしない。
なんならこの問題そのまんまでも、1年くらい経つと解けなくなりそう。
残り`o`を埋めるべき数に着目して、少し書き出してみればいいんだろうけどそうはならずにDFSみたいな処理を頑張って書こうとして苦戦する未来の自分が見える...
atcoder.jp/contests/abc...
@qtatsu.bsky.social
ゆうがたまでねてる 競プロ(AtCoderアルゴ水/ ヒュ青) https://atcoder.jp/users/kyutatsu Scala/C++/Python/TypeScript/Django/React お絵描き メモ用アカウント
ABC 401 D - Logical Filling
解説AC
次に類題が出てもコンテスト中に解ける気がしない。
なんならこの問題そのまんまでも、1年くらい経つと解けなくなりそう。
残り`o`を埋めるべき数に着目して、少し書き出してみればいいんだろうけどそうはならずにDFSみたいな処理を頑張って書こうとして苦戦する未来の自分が見える...
atcoder.jp/contests/abc...
今回は高校のころからの友人なのだけど、何年か前に6つくらい離れてる研究室の先輩から呼んでもらったのが結構うれしかったな。( コロナ流行などもあってほぼ親族の集まりだった )
他にも要件はあるだろうけど、僕って「こいつ呼んでも大丈夫」の上位に入ってたんですか...の気持ち。普通に交友は広い人だったし、僕が知ってる限りでももっと優先して呼ばれそうな人が何人もいたので。
友人の結婚式に招待されて久しぶりに会えるので楽しみ(1月)
ラインはやり取りしてるけど、直接会うのは6年ぶりくらいかなぁ。
住む場所が離れると、なんだかんだ会えなくなりますね...
( 僕が変な時期にしか帰省しないのが悪くはあるけど )
ABC407 D - Domino Covering XOR
1自力
atcoder.jp/contests/abc...
2解説動画みて引数でh,wを進めた
atcoder.jp/contests/abc...
グリッドの上に何かを配置する全探索をDFS。
何度か見てるけど、毎回書いて一発で通ることがない。
どう実装してもなにかしら毎回ミスってデバッグしてる。
( E半開区間なんだから普通に次の区間と値が同じになるようにすればよかっただけか... )
こんなかんたんなことが焦るとわからなくなる
この1ヶ月のレート増減がちょうど0
15.11.2025 14:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0> みんな同じものを持ってるなら大きいのに変えてもいい
あ〜〜〜確かに、こう考えれば良かったのか...
A[i]最小の人も小さい飴をいくつか持つことで それ以外の人が大きい飴だけ持ってた時の重さをY-Xで割り切れない が解決するケースがあるかも→実際に書き出してみてY-Xずつしか値が変わらないので、結局Y-Xで割れるかが変わらない だからA[i]最小は大きな飴だけでいい みたいなことを考えてた
結局一緒のことかもしれないけど..
なんだか数の性質を考える力が僕は弱い
#ABC432 メモ
ABCE 4完 43:21
425点×グリッド=重実装
A:降順ソート
B:0をよけて昇順ソート
C:一番少ない子が小さい飴を貰うなら他もみんな貰う→みんな同じものを持ってるなら大きいのに変えてもいいよね。→少ない子は全部大きい飴。
少ない子に全部大きい飴を上げて平等に出来るかを確かめる。
D:最終的に盤面がどう分割されるかが重要そうでした。
E:R<=Lなら全部l。L<Rなら、L以下はL、R以上はR、それ以外は自分自身。
Dから早々に遁走したのが功を奏したかもしれない。
まぁ、点数的に明らかに波乱を呼びそうでしたし。
C→流石にCなら簡単に判定できる性質なはず...
E→流石にA[i]の取りうる値の範囲からseg木的なもので見れるはず...
という制約から逆算してなんとか助かっているのと、デバッグしてる時間もやっぱり長すぎるので本当に実装力をなんとかしたい。
結局Eはindex(というか範囲)がいまいちよくわからずガチャで連続提出してるし
E
全パターン→2つ目で当たっていたので×○× な結果
それ以前に1回、l < A[i] < r を足すことを忘れて(なんで忘れる?)1WAになっている
しかもその原因をseg木だとダメかと思ってfwtreeに書き直してるので落ち着きが足りなさすぎる。
ABC432 4完ABCE
C 実は最も少ないA[i]に大きい飴だけ配るとして良い。
D 飛ばした。
E l > r ならmin r のmax rを取るから全てlになる(l * Nが答え) r < l の時Aiが、(1)rより大→ rになる (2)lより小→lになる(3)lとrの間→A[i]のまま となるので、seg木かfwtreeでその範囲に値がいくつあるかと合計を管理。
Cはずっと2分探索かと思ってたが、流石にCなら楽に解ける性質があるはずと思い実験して気がついた(大→小にしてもdiffのmodが変わらない)
Eは最後index合わす自信がなく全パターン提出しました....
東京、無限に電車来るのに階段走ってる人いてすごい。
ぼくは三重の限界集落出身なので10分以下の待ちは実質ぴったりだと思っているんだが
長年にわたって中途入社(やる気max)の導入課題にしてることで異常な工数がぶっ込まれていた。
10.11.2025 10:39 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0前職の勤怠システム、社内で自作してたんだけど今思うと従業員数の割にめちゃくちゃ高機能だったな。応答も早いしSlackとか外部ツールとの連携もしっかりしてたしフロントの操作性凝ってたし
10.11.2025 10:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ジャッジ重いと思ったら今日ARCやっているのか
精進はやめてお絵描きでもしようかな
atcoder.jp/contests/abc...
解いてなかった問題みてるんだけど、419Eこれ水色前半なんですか...
全くわからないので解説ACしたけど、これ系はすごく難しく感じる(単にDPが苦手??)。昨日のEFの方がまだ希望持てる。
(練習含め)グリッドの問題で実装大変そうと思ってからまともな時間で通せたことほぼないけど、組み合わせは書き出してみたら案外解けることがあるのでそうすべきなのかも
09.11.2025 08:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0どちらも解けてないけど、EよりFの方を見た方がよかったかも
ぱっと見でEの方が少なくとも方針は立ちそうと思ったけど、Fは分岐を全部書き出していけば時間内に気がつきそう。
賢い...
図を見ながら書き出してみて、やっと理解できた。
こういう工夫、どこまで知っておいてどの部分をコンテスト中につめる必要があるのだろう。
ABC431-E
マスの4辺に以下のように 0,1,2,3 と番号を割り振って、
```
2
+-+
0| |3
+-+
1
```
その上で↓みたいなコードで移動コスト 0 か 1 かを振り分けた
```
V<ll> cs = {1, 1, 1, 1};
if (g[h][w] == 'A') cs[x^3] = 0;
if (g[h][w] == 'B') cs[(x+2)%4] = 0;
if (g[h][w] == 'C') cs[x^1] = 0;
```
解法自体は引き出しを増やすと徐々に多少初見感があってもわかるようになってくる感じがするけど、具体的な実装力は個別に理解してて、ちょっと見たことない形式だと応用が全く効かなくなってしまう感じがする。
08.11.2025 14:07 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Eを1300人以上が通しているのか...
実装しやすいようにちゃんとデータの持ち方とか設計しないといけないんだろうけどコンテスト時間中にできる気がしない
ABC431 4完ABCD
C Hを回し、条件に合うBをwhileで探す尺取りみたいな感じ。
D DP[Nまでみた][HとBの今の差分]とする。マイナスにならないように最初Wの和を詰めておく。mapでやろうとしてlogついてTLE、N行全部持とうとしてMLEで苦しかった。
E マスごとにA,B,Cの状態があるとして、本来と異なる状態へ移動するときにコスト+1と考えて01BFSをすると良さそう? 移動の実装がうまくできず....
受け付けでメモ的に苗字だけカタカナで書くことはあるけど、漢字フルネームで書くことが本当に少なくなった。
08.11.2025 10:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0割と久しぶりに自分の名前をペンで手書きしたかもしれない
電子化がすごいと実感
体調不良なのも影響してるけど睡眠を0:00-9:00で取れた。普段からこの時間帯に眠れると良いのだけれど
05.11.2025 01:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0F解説AC
これは半分全列挙だと言われても自力では無理かも... 真ん中を含む/含まないで分けることとか、fib N/2 で抑えられるとか分からないと思う( 後者はスキップするから減りそう、くらいはわかるかも )
atcoder.jp/contests/abc...
E解説AC
ゴミの数は残った範囲を毎回2重ループしてもとめればいい、という発想にこの時点ではいくら考えてもたどりつかなかったと思う。
atcoder.jp/contests/abc...
台所の電球変えたらすごく明るくなった。
精神に良さそう。
ノートアプリ、今はobsidianを使ってるんだけど近年のマークダウンエディタは分量増えても超高速だな。書いてる部分ごとに変換んしてるんだろうか。
エンジニアになったことはboostnoteを使ってたけど、おそらくページごと変換してるらしくて行数が増えるとラグがすごかった記憶