妻から、家の木が伸びて電線に近づいていると相談があった。確かに伸びてる。母に聞いたところ、根本から切ったのにまた勝手に伸びてきた謎の木らしい。なんだそれ。
というわけで先週末にのこぎりで根本から切った。大変だった。
@gusmachine.dev.bsky.social
Software engineer at Google Tokyo. ICPCアジア予選のお手伝いに現れます。だいたい子育てをしています。 https://gusmachine.dev/
妻から、家の木が伸びて電線に近づいていると相談があった。確かに伸びてる。母に聞いたところ、根本から切ったのにまた勝手に伸びてきた謎の木らしい。なんだそれ。
というわけで先週末にのこぎりで根本から切った。大変だった。
家庭用アイスクリームメーカーなるものを見かけたが、こんな危険なものを買うと家族全員がまんまるになってしまう。かき氷器のほうが安全だと思う。
07.08.2025 13:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0子供に急にドラゴンボールのブームが来たので、下の子が親子三大かめはめ波とかやってる。一人で。
07.08.2025 02:14 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0起きたら床一面にジグソーパズルが敷き詰められている夢を見た。
05.08.2025 23:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0子供達がポケポケで例の New Art Coming Soon を引いて大興奮していた。真っ黒のイマーシブを見て大爆笑。
05.08.2025 01:26 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0自前ドメインのデータは、本人が亡くなると消えてしまうのか。ドメイン更新料が払われなくなるので。Twitter の記録とはてなブログは残っているのに。
もちろん後者も企業のサポートが止まれば消えてしまうが。
問題にぶち当たって AI にデバッグ用質問を書こうとすると解答に気付くの巻。今回は ホストから Virtualbox 内に RTP ビデオが送れないという問題で、原因はポートを開放しているつもりが TCP を開放していて UDP を開放していなかったこと。
30.07.2025 01:30 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0何者かが布団を被せて上から押さえつけてくる夢を見たので、頑張ってはねのけたら目が覚め、同時に勢いで横で寝ている子供の腹にチョップをかましていた。3:00 だった。幸いにも子供は起きなかった。
29.07.2025 03:44 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0次の日、横浜美術館の佐藤雅彦展に行った。前に週末に行ったデザインあ展ほどは混んでなかったけど、夏休みの平日だからか子どもが多め。体験展示はそんなになかったけど、代わりに映像展示が混んでいた。
ちょっと面白かったのは、「佐藤の宝物」として展示されてた、電球工場で電球が運ばれていく古いビデオ。今となっては工場の動画なんてありふれたものだけど、以前はほとんど目にする機会はなかったのだろうか。
このあと、ポケモンスタンプラリーのために大船駅まで行って帰ってきたのでへとへとだった。
昨年に続き、幼稚園の預かりのない日に子供二人を遊園地プールに連れて行く日をやった。去年は流れるプールで下の子の足がつかなくてたいへん気を使ったが、今年は足がつくのでかなり楽になった。代わりに浮き輪を放棄して泳ぎ出したりしてたけど。
25.07.2025 00:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0先日、壁倒立でない逆立ちの教習を受けた。いつもと違う筋肉を使ったのでかなり疲れたし、使っていない部分の筋肉の柔軟性がかなり低いことを思い知らされた。色々な動きをすべきなのかもしれない。例えば外部から違うタイプのトレーニングを導入すべきなんだろう。
24.07.2025 10:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0たくさんのふしぎ「過去と未来とわたしたち」https://www.fukuinkan.co.jp/book?id=7197 を読んでいた。前半の原子の話をしているところで、子供に「リンって何」と聞かれた。「マッチの薬剤に使われている」「すべての細胞にATPとして存在し、エネルギーのもととして使われている」あたりを挙げてみた。しかし、そろそろ原子や元素の話がまとまった本を買ってもいい気がしてきた。
19.07.2025 09:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0グリックの冒険はようやく終わった。後半のずっと旅をしているところは思ったより読み進めるのが大変だった。例えて言うなら指輪物語のフロドサムゴクリパート。フロドと違って地獄みたいたところを旅しているわけではないけれど。
12.07.2025 11:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0例えば ✅8000倍顕微鏡 , ❓オートクレーブ(忘れた), ✅試験管, ✅supply drawers (意味はわかる), ✅冷蔵庫, ❌furnace (何?), ✅ピペット, ✅走査型電顕, ✅サブミリ3Dプリンタ, ❌11軸 milling machine (何?), ✅レーザー干渉計, ✅1m^3 の真空チャンバー, みたいになって❌が気になる。
11.07.2025 01:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0プロジェクト ヘイル メアリーは英語版を20ページ(はじめのメールを読んでるとこ)くらいしか読んでなかったが、映像化してネタバレがもっと出てくると聞いて慌てて日本語版を買い、上巻の7割くらいまで読んだ。面白い。
これだけ面白いのだから英語版でも読めるかとまた見てみたけど、こちらはやはり大変。細かい単語が分からなすぎてなかなか読み進められない。
環境:
- Distribution: Ubuntu 24.04.2.
- ibus 1.5.29-2
- ibus-mozc 2.28.4715.102+dfsg-2.2build7
Ubuntu の next input source のショートカットが、日本語→英語で全く機能しなくなった。デフォルトの Super + Space では、日本語→英語の場合は全角空白が入力されるだけ。英語→日本語は動く。 Super + \ とか Super + / とかに変えても同様に日本語→英語では全角の記号が入力される。
Super が駄目なのかな、と Alt + \ にしたら通ったのでこれに設定を変更した。
子供(5)が地球儀を見ながら、「ここ(福岡--釜山)にトンネルを掘ったりしないの」と聞いてきた。
英仏海峡トンネルが海底部最長トンネルで、それより遥かに長い区間を掘るのがとても大変なことを説明してみた。
週末はずっと寝込んでいた。うーん。寝込んでいても夜も22:00 -- 7:00 くらいまで寝られている。
30.06.2025 05:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0先日子供を幼稚園に送った帰り、電動キックボードに乗るスーツの人を見かけた。とても速く、電動自転車でも追いつけないくらいだった。達人すぎる。
しかし、成人男性の電動自転車で追いつけないくらいの速度を電動キックボードで出すのはだいぶ危険な気もする。ノーヘルだし。
エルマーのぼうけんよりもう少し難しい児童書を寝かしつけで読むのには今まで成功していなかった。持ってきても、主に下の子が絵が少なくて嫌がっていた。
今回はちょっと工夫して、選択肢を提示して選ばせることにした。結果「グリックの冒険」が選ばれた。ちゃんと毎日聞いてくれて、第一部の最後まで読みきれた。良かった。まだ冒険は始まったばかりだけど。
下の子も大きくなってきたので、寝るときの本をたくさんのふしぎからエルマーのぼうけんにしてみた。喜んで聞いてくれて、ちゃんと三冊読み終えられた。
19.06.2025 01:15 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0先週末行った「デザインあ展」 いい感じの体験展示がたくさんあるので混雑してて大変。子ども連ればかりかと思ってたけど、意外に大人だけのグループもいた。
18.06.2025 09:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0子供と鬼ごっこしていたら転倒して怪我した。砂で横滑りして、手がつけずに肩から倒れて肘を擦りむいた形。肩や腰、膝も強打したが、これらは衣服に守られていて流血はしなかった。肘に絆創膏を貼って養生中。
手が出なかったのは加齢で反射神経が鈍っているのか、もともと反射神経がないのか。そもそも手で支えられた方が良かったのか。とりあえず顔を怪我しなくてよかった。
ブルーベリージャムはかなり粒あんに似ていると気づいた。小さな紫色の実を集めて皮ごと砂糖で煮溶かしているので。
30.05.2025 09:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ハンドグリップを1年くらい続けているけどあんまり強くなっていない。40kgを8回握れたのが13回になったくらい。50kgはまだ3--5回くらいしか握れない。
27.05.2025 01:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0子供「ど・れ・に・し・よ・う・か・な・て・ん・の・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り」(私: 昔と変わんないな)
子供「あ・べ・べ・の・べ」(私: 誰だそれは?)
北の方から入ってきたのかな。
docchi.fan.coocan.jp/docchi-p.htm
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%...
古いたくさんのふしぎ 「似たもの動物園」https://www.fukuinkan.co.jp/book?id=4300 を子供と読んだ。哺乳類の分類系統図が出てきたところで違和感に気づき、この説明を付け加えた。「この本より後に、遺伝子を読む技術が格段に進歩して、動物の分類の知見が大きく変わった。なので、この本に書いているこの図は今のものと違う。」
子どもと一緒に科学博物館に行ったりダーウィンが来たを見たりしてないとこの知識は得られなかった。
モノポリーが我が家に導入され、子どもたちが夢中でやっている。渋すぎる気もするが、お金をやり取りするゲームは子供受けがいいのだろう。親も別にうまくないので、下の子が勝ったりすることもよくある。
16.05.2025 03:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今月のこどものとも 「そうじきに まちがえられた そうじきこうじょうの こうじょうちょう」https://www.fukuinkan.co.jp/book?id=7659 話が異常すぎて面白かった。
15.05.2025 08:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0