Karus's Avatar

Karus

@karusbastides.bsky.social

Xアカウント: https://twitter.com/KarusBastides ブログ: karusbastides.jp 自己紹介(ブログ内記事): https://karusbastides.jp/?page_id=43

154 Followers  |  214 Following  |  363 Posts  |  Joined: 12.11.2023  |  2.0427

Latest posts by karusbastides.bsky.social on Bluesky

ロト天展Part1行ってきました 間が1ヶ月ほど空いてしまいました。 昨日、藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー(以下、ロト天展)行ってきました。 会場が有明のPart1と京橋のPart2の2箇所で開催され、昨日は有明のPart1の初日でした。昨日は初日で、原画販売もされてたのでめちゃくちゃ来場客が多かったですね。 自分、藤原カムイ先生のファンなんですけど、ファンになるきっかけがエニックスのゲーム「天地創造」だったんですよね。 イラスト、シナリオ、アクション、音楽…とにかく壮大さに魅了されたのを覚えています。 藤原カムイ先生のことは、「天地創造」が出た時点で「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章(以下、ロト紋)」は既に連載して数年経っていたし名前は知っていたものの、まだ当時は「ロト紋」読んでなかったんです。でも、「天地創造」で藤原カムイ先生のファンになって、ガンガンで「ロト紋」を読むようになり、単行本を買って…。「ロト紋」の続編である「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 〜紋章を継ぐ者達へ(以下、紋継ぐ)」はほぼ連載開始ぐらいから読んでたかな。連載が終わるまでずっと追いかけてました。 あと、藤原カムイ先生の作品と言えば、いつからだったか忘れちゃいましたが(ロト紋にハマるよりも前だったと思う)「雷火」がずっと好きです。 実は、藤原カムイ先生の作品展に足を運んだのは今回が初めてではなくて。 10年前に開催された 藤原カムイの脳内アトラスというイベントなんですが…過去の藤原カムイ先生の作品が一堂に会しているようなイベントで。もう10年も前なので記憶が薄らになってますが、たしかギャラリーとカフェが隣り合わせになってて、隣のカフェで藤原カムイ先生のキャライラストを使ったキャララテアートが堪能できたんです。 そのとき注文した雷火のラテアート。一時期Twitterのアイコンに使ってたお気に入りの写真です。 そんなわけで、昨日のロト天展Part1は10年ぶりの藤原カムイ先生の作品展でした。 今回、電車で行くか車で行くか悩んでたんですが、今回は車で行くことにしました。 交通費は少し電車の方が安いし、移動時間も電車の方が少しだけ短いのですが、「MAZDA3で長距離運転したこと無かったな」と思ったので、今回車で。 ちょっとした勘違いもあって、最初は吉祥寺に向かったんですが…何やかんやでトータル7時間ぐらい車を運転しましたね。走行距離は往復で270キロぐらい。 雨の中、くねくねする首都高の運転にビビりながら。 この記事書いてる今(日曜の21時ごろ)体バッキバキです。 「有明に自家用車で行くもんじゃない」という知見を得ました。…ちょっと考えればわかりますかそうですか。 Part2も行きたいと思いますが、次は電車かな…。東京駅の近くみたいだし。 いろいろと散財してきました。ロト紋のグッズは今までも何度か購入機会あったし、買ったものもあるんですけど、天地創造のグッズを購入するのは初めてで、嬉しかったですね。 天地創造のグッズは2021年9月にあった個展でもグッズあったみたいなんだけど(たぶん今回のものとは違うもの)、コロナ禍だったのと、仕事が死ぬほど忙しかったので行けなかったんですよね。 ※実は内容はほぼあらためられてません…。あとで時間のあるとき、じっくり…。 あと、天地創造の作曲家のお二方が携わったアルバム Crystal Sweet Home 『T27th Original Soundtrack』も注文しました。届くのたのしみ!

ロト天展Part1行ってきました

間が1ヶ月ほど空いてしまいました。 昨日、藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー(以下、ロト天展)行ってきました。 会場が有明のPart1と京橋のPart2の2箇所で開催され、昨日は有明のPart1の初日でした。昨日は初日で、原画販売もされてたのでめちゃくちゃ来場客が多かったですね。 自分、藤原カムイ先生のファンなんですけど、ファンになるきっかけがエニックスのゲーム「天地創造」だったんですよね。 イラスト、シナリオ、アクション、音楽…とにかく壮大さに魅了されたのを覚えています。…

18.05.2025 13:31 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
次のスマートウォッチをどうしよう 毎週週末(日曜)投稿を意識しているんですが、先週はサボってしまいました。 ・・・話すべきネタはあるんですけどね。まとめるのに時間がかかるネタが多いんですよ。 今も、記事を書くための統計データのまとめが中途半端になってるネタがありますし。 なので、今回は調べ物が少なくても投稿できるネタにしてみようと思います。 前にも触れた気がしますが(SOXAI RINGの記事の時だったかな?)、自分が今使ってるwena3が来年2月にサービス終了になってしまいます。そのため次のスマートウォッチを探しています。 「SOXAI RING 1が代替になるんじゃないのか?」と思う人もいるかも知れませんが、SOXAI RING 1がスマートウォッチの代替にできない理由があるんです。ざっくり言えば以下の2点。 通知情報を受け取ることができない ディスプレイが無いだけでなく、バイブ通知もありません。(ただ、指に装着するものなので、バイブ機能があっても困りますが) スマート決済が使えない スマートリングの中には決済に使えるものも一部存在するので、「SOXAI RING 1の機能にはない」という話ではあります 反面、スマートリングの強みもあって、うまく使えればスマートウォッチとスマートリングの棲み分けもできると思っています。 (先程触れた「統計データまとめ中の記事」で、近々公開したいなと思ってます) で、今は次のスマートウォッチを物色してるところです。今年の秋ぐらい、wena3がサービス終了するすこし前ぐらいで調達できたら良いかなーなんて思ってます。そうすれば新しいスマートウォッチとwena3の比較記事も書けますしね。 いま気になっているのがアナログ文字盤タイプのスマートウォッチです。【カカクコムのランキング】 要するに、「スマートウォッチのディスプレイに物理的な長針と短針がついているタイプのもの」ですね。 自分がいま使っているwena3は、スマートウォッチとしては珍しくバックルタイプ、つまり「健康情報の収集や決済機能を文字盤(ヘッド)部分ではなくバックルに持たせた製品」で、既存の腕時計のヘッドがそのまま使えるというのが特徴です。 自分はスマートウォッチで即座に見られる情報は最小限でいいと思っているので(どうせちゃんとした情報はスマートフォンのアプリで見ないとだし)時刻と通知が把握できれば時計としては十分で、あとはデザイン性ですね。 いかにも「スマートウォッチ着けてます」って感じのデザインはなんとなくやだなーって思ってます。 自分、wena3でスマートウォッチは3台目なんですけど、1台目はソニーのSmartWatch 3で、8年前だったかな、買ったの。当時はまだスマートウォッチというもの自体が普及して無くて、「変なものを腕につけてる」って感じで、割と職場でも奇異な目で見られてた記憶があります。OSが対応しなくなったタイミングで買い換えを余儀なくされました。 2台目がGARMINのvivoactive3で、機能的には良かったんですけど、しばらく使ってたらバッテリーの持ちが悪くなって、職場で1日使うのも保たなくなって。ちょっと厳しいなって感じになったんですよね。で、3台目のwena3に至ります。 1台目のSmartWatch 3は、まさにさっき触れた「スマートウォッチ着けてます」って感じのデザインですね。2台目のvivoactive3はわりかしスマートウォッチ感が薄めです。 少し話が脱線しましたが、いま気になっているアナログ文字盤タイプで気になっているのがGARMINのvivomove Trendですね。「基本的な健康情報が収集できること」「モバイル決済(モバイルSuica)に対応していること」「数日バッテリーが保つこと」「デザイン性」ってあたりが満たされている印象です。 ただ、気になっているのが2年前にリリースされていたものだから「vivomoveシリーズの新作が近々出るかも?」というのもあって、もうちょっと静観してみようかなと思ってます。秋ぐらいまで待って情報が出なそうなら買うかなって。

次のスマートウォッチをどうしよう

毎週週末(日曜)投稿を意識しているんですが、先週はサボってしまいました。 ・・・話すべきネタはあるんですけどね。まとめるのに時間がかかるネタが多いんですよ。 今も、記事を書くための統計データのまとめが中途半端になってるネタがありますし。 なので、今回は調べ物が少なくても投稿できるネタにしてみようと思います。 前にも触れた気がしますが(SOXAI RINGの記事の時だったかな?)、自分が今使ってるwena3が来年2月にサービス終了になってしまいます。そのため次のスマートウォッチを探しています。 「SOXAI RING…

20.04.2025 13:37 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
さくら祭りをはしごしてきました 今回は久々にガジェット絡みじゃないネタです。 今週、関東では桜の開花がピークってことで、今日は2件のさくら祭りを巡ってきました。 ①熊谷さくら祭 最初に行ったのは、毎年、熊谷市の熊谷桜堤(荒川河川敷、熊谷駅南口から出てすぐ)で4月上旬に行われている熊谷さくら祭です。 熊谷桜堤は、「さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所で、「桜、菜の花、川」のコントラストがきれいな場所です。 3年前に一度行ったんですけど、その時は天気が良くなかったんで今回はリベンジです。 顔の映り込みがない(判別できない程度)のやつを選んでいます。どうにもならないやつはぼかしを入れてます。 まだ満開2歩手前ぐらいですかね。 で、熊谷さくら祭を撤収したあとは、熊谷の地元グルメである肉うどんを食べてきました。 こちらも3年前に一度訪れたことがあるんですけど、うまかった。 ②しんまちさくら祭 次に訪れたのが、高崎市のしんまちさくら祭です。ずっと群馬の平野部に住んでる自分ですが、行ったこと無かったんですよね。 このしんまちさくら祭、群馬だと知る人ぞ知るお祭りで。開催場所が「陸上自衛隊新町駐屯地」なんですね。 開催が今年は4/5と4/6だったんですけど、4/5のほうは「新町駐屯地創設74周年記念行事」も開催されて、観閲式とか演習も実施されます。 このへんは井田ヒロト先生の「お前はまだグンマを知らない」でも採りあげられてました。 (自分は今年は開催に気づくの遅れたので4/5の方はいけませんでした…来年リベンジだな) こちらも写真を何点か。新町駐屯地からけっこう遠い駐車場に停めて歩いたんですが、道すがらパシャパシャ写真撮ってたので、駐屯地以外の写真も載せときます。 ちなみに、こっちのが熊谷さくら祭より写真数多いのは、人が写り込んでる写真がこちらの方がたくさんあったからです。撮った枚数は同じぐらい。 最後に、駐車場に停めた自分の車も撮ったので、車の写真でこの記事を締めたいと思います。

さくら祭りをはしごしてきました

今回は久々にガジェット絡みじゃないネタです。 今週、関東では桜の開花がピークってことで、今日は2件のさくら祭りを巡ってきました。 ①熊谷さくら祭 最初に行ったのは、毎年、熊谷市の熊谷桜堤(荒川河川敷、熊谷駅南口から出てすぐ)で4月上旬に行われている熊谷さくら祭です。 熊谷桜堤は、「さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所で、「桜、菜の花、川」のコントラストがきれいな場所です。 3年前に一度行ったんですけど、その時は天気が良くなかったんで今回はリベンジです。…

06.04.2025 15:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
(今回は小ネタ)Androidでキーボードを使う ひとつ、書きたいネタあるんですけど、まとめるのに時間かかりそうなんですよね・・・。今日はそのネタじゃないネタにしようと思います。 以前にも本ブログで触れたmixi2ですが、現時点ではiOS/Androidアプリでの提供のみで、PCでは使うことができません。そのため、iOS/Androidでの入力が求められるんですね。ちょっと入力する程度ならスマートフォンの文字入力(フリック入力)で事足りるんですが、長文を書こうと思うと自分にはきつくて、キーボードを使いたくなるので、AndroidでBluetoothキーボードを使えるようにしたいんですね。 といっても、AndroidでBluetoothキーボードを使うだけなら「キーボードのマニュアルに沿って操作すればOK」なんですけどね。それだけだと、なんか思うように入力できないと。たとえば英数字の入力する方法がわからない、カッコの入力がうまくできない、など。 ここから先は「そんなの知ってるよ!」って人もきっと少なくないと思うんですが、「知らなかった!」って人向けに書いてみます。 自分の場合、IMEツールにATOK for Androidを使っているのですが、おそらく他のIMEツールでも細かい設定方法の違い程度で同様のことができると思います。 ATOKの場合、「環境設定画面>ハードキーボード・手書き>ハードキーボードのキー配列」の設定は、初期で「英字(US)配列」になっているそうです。Bluetoothキーボードで入力がうまく行かない人(自分含む)は、「US配列だから」である可能性は高いと思います。これを「日本語(JIS)配列」にすると、Windowsでの入力にかなり近いものにできます。 実際、この記事も、細かい部分はPC使ってますが、大半はAndroidでBluetoothキーボードで入力しました。完全にWindows同じにはならないけど、案外不自由なく入力出来てますね。

(今回は小ネタ)Androidでキーボードを使う

ひとつ、書きたいネタあるんですけど、まとめるのに時間かかりそうなんですよね・・・。今日はそのネタじゃないネタにしようと思います。 以前にも本ブログで触れたmixi2ですが、現時点ではiOS/Androidアプリでの提供のみで、PCでは使うことができません。そのため、iOS/Androidでの入力が求められるんですね。ちょっと入力する程度ならスマートフォンの文字入力(フリック入力)で事足りるんですが、長文を書こうと思うと自分にはきつくて、キーボードを使いたくなるので、AndroidでBluetoothキーボードを使えるようにしたいんですね。…

23.03.2025 13:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
トラックボールマウスのすすめ 最近、週イチぐらいのブログ投稿にできたらと思ってるんですが、今週どうしようかなって思ってて。 ネタはけっこうあるんですけど(おもにがジェット絡みで)、ガジェット紹介の記事ってのは、どうしても時間がかかるんですよね。 ただ「こういうの買った」だけだと内容が薄すぎるし。それなりの記事にしようと思うと色々調べたりしないとだから時間必要だし。 今週パスってしても良かったんだけど、それやるとずっと書かなくなりそうな気もする。 ちょっと考えてたんですが、今週はこんなネタどうでしょう。 自分、会社では支給された光学式マウスを使ってるんですが、家ではもっぱらトラックボールマウスを使っています。 今使ってるのはロジクールのMX Ergoというトラックボールマウスです。 最新機種は、その後継のMX Ergo Sで、ロジクールのページからはMX Ergoのページ自体が無くなってそうですね。 使いはじめたきっかけは光学式マウスを会社でも家でも使ってたところ、右手首を酷使しすぎたことにより腱鞘炎になってしまって。トラックボールマウスなら手首を動かさなくていいから対策になるかなと思った、というところです。ちなみに、自分はトラックボールマウスをこれ含めて3台持ってます。一番長く使ってるのがMX Ergoですが。 トラックボールマウスのメリット・デメリットはざっくりこんなところです。 (ちなみにトラックボールマウスは親指でトラックボールを操作するものと、人差し指や中指で操作するものがあります。ただ、自分は親指で操作するものしか知らないので、以下の話は親指で操作するトラックボールマウス限定の話になります) 【メリット】 マウス自体を上下左右に動かすことが無いので手首の負担が少ない マウス自体を上下左右に動かすことが無いので操作する場所の制約が少ない 光学式マウス等の一般的なマウスは「平たくて堅い、一定の広さの板状のスペース」が必要。さらに光学式マウスやレーザーマウスだと材質や色の制約も加わる 極端な話、椅子の手すりの上や膝の上においても操作できる 【デメリット】 種類(選択肢)がそんなに多くない ある程度操作できるようになるために経験が必要 メリットその2がめちゃくちゃ大きくて、慣れると手放せないぐらいの快適さなんです。 で、デメリットで「経験が必要」と書きましたが、以前見たyoutube動画で「どんなに頑張ってもマウスほどの細やかな操作はできない」と言ってた人がいました。でも、そんなことはないと声を大にして言いたいです。 その動画ではトラックボールを親指の先(爪の先で、点で操作する)ように触ってたそうなんですが、その持ち方だと大きく座標移動ができないのと、滑るので座標の微調整がしにくいので、経験を積んだところで限界があると思います。 自分はトラックボールを親指の腹の部分で操作しています。そうすることで、トラックボールと接するのが「点」ではなく「面」になるので、滑りにくくなります。 大きく座標移動するときはトラックボールで「はらう(文字を書く時の「とめ・はね・はらい」のはらいのイメージ)」ように操作して、マウスの設定によりますが、画面の半分ぐらいの座標は移動できます。マルチディスプレイの端から端まで移動するときは、4回ぐらいで行けるかな。一般的なマウスで何回も動かすのと大差ない感覚です。 で、座標を微調整するときは親指の腹でそっと動かす。半クラッチぐらいそっと(わかりにくい喩え)それで、充てたい座標に、ほぼピシャっと移動できます。操作に要する時間もマウスと同じぐらいですね。 トラックボールを触って数年経ってるんで自在に操作できるレベルになってますが、初めて触る人の場合は2~3か月ぐらいかな。根気よく使ってもらえれば。トラックボールマウスの適正は、そこまでに脱落するかどうかって感じです。 今回は日曜劇場「御上先生」を流しながら1時間で書き上げてみました。まさかヤマトタケルが彼だとは思いませんでしたね~。

トラックボールマウスのすすめ

最近、週イチぐらいのブログ投稿にできたらと思ってるんですが、今週どうしようかなって思ってて。 ネタはけっこうあるんですけど(おもにがジェット絡みで)、ガジェット紹介の記事ってのは、どうしても時間がかかるんですよね。 ただ「こういうの買った」だけだと内容が薄すぎるし。それなりの記事にしようと思うと色々調べたりしないとだから時間必要だし。 今週パスってしても良かったんだけど、それやるとずっと書かなくなりそうな気もする。 ちょっと考えてたんですが、今週はこんなネタどうでしょう。…

16.03.2025 13:00 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

アニメ『フェルマーの料理』7月より毎週土曜夜11時30分から放送決定。『アオアシ』作者の小林有吾が描く、天才数学少年と料理界のカリスマが織り成す「食」と「数学」の人間ドラマ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2503112f

11.03.2025 09:01 — 👍 20    🔁 6    💬 0    📌 0
絵を描かない俺が左手デバイス(ACK05)を活用する方法 また最近買ったガジェットの話です。 XPpen のACK05というワイヤレスショートカットデバイス、最近よく「左手デバイス」なんて呼ばれる機材ですね。 なんで左手デバイスって呼ばれるのかというと、イラストを描いたり、動画を編集したりするために、ペンを持ったりマウスを右手で持ちながら、左手で操作するという想定のようです。まあ、自分、マウスは右手ですけど、ペンは左手なんで「左手デバイス」って呼び方も微妙なんですけど。 ただ、自分はイラスト描かないし、動画編集は(今は)やってない。(前は動画作ってましたが、今は時間も情熱も無い)でも、「無線でアプリケーション毎にキー割り当てができるデバイス」というあたりに可能性を感じて、触ってみたいと思ったんですよね。 ちなみに、何がしたいという目的は何も定めずに「買ってから考えればいいや」ってノリで買ってます。(ガジェット好きあるある) なので、本記事では「ACK05を使ってどんなことができるのか」をいろいろ試していきたいと思っています。 気分次第ですけど、シリーズ化したいですね。 今回は、手始めってことで、自分がDIGAで録画した番組をPCで見るときに使うDiXiM Play Uで割り当ててみました。 ACK05では、下図のような設定用アプリが用意されていて、「どのアプリで」「どのキーに」「どのアクションを」割り当てるか、というのが決められるようになってます。 アクションについては、キーボードのタッチ(複数打ち込むことも可能)、マウス操作、任意のアプリケーション実行などがあるみたいです。とりあえず今かキーボード割り当てだけやってますが。 で、今回割り当ててるのが以下のような設定。 ホイール(右回り)・・・Ctrl+Shift-N(30秒送り) ホイール(左回り)・・・Ctrl+Shift-P(10秒戻し) K1・・・Ctrl+V(音量設定ダイアログ表示) K2・・・←(音量設定ダイアログ表示時に音量下げる) K3・・・→(音量設定ダイアログ表示時に音量上げる) K8・・・Ctrl+P(前のチャプター) K9・・・Ctrl+Space(一時停止) K10・・・Ctrl+N(次のチャプター) これで、ACK05をリモコン化できます。番組を選ぶところまで設定組めると完璧ですが、そこまでやんなくてもだいぶ便利。 これが実現できたことで、このデバイスの大きな可能性が見えてきたかなと思いました。 ボタンが10個とそんなに多くも少なくもなくかつサイズが不均等であることと、ダイヤルの割り当ても可能であるという点が非常に気に入りました。 文中でも書きましたが、他のアプリでも試してみて、面白い使い方ができたらまたこの場でお伝えしたいと思ってます。

絵を描かない俺が左手デバイス(ACK05)を活用する方法

また最近買ったガジェットの話です。 XPpen のACK05というワイヤレスショートカットデバイス、最近よく「左手デバイス」なんて呼ばれる機材ですね。 なんで左手デバイスって呼ばれるのかというと、イラストを描いたり、動画を編集したりするために、ペンを持ったりマウスを右手で持ちながら、左手で操作するという想定のようです。まあ、自分、マウスは右手ですけど、ペンは左手なんで「左手デバイス」って呼び方も微妙なんですけど。…

09.03.2025 14:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
PCが急に落ちる件について、原因を推測してみた 今使っているPCは、2023/09にツクモで構築してもらったゲーミングPCなんですが、昨冬ぐらいからか、唐突に画面が切れてけたたましくファンが鳴り出すという事象に悩まされていまして。 事象が発生するタイミングもなかなか掴めてなかったんですけど(温度か電力が疑わしいかな?とはずっと思ってましたが)、この1年ちょいでの経験を総合的に考えて「グラボの熱暴走の可能性が高い」という判断をしました。 とりあえず気がついたこと、やったことを書きだしてみます。(発生の事象が必ずしも同一の方向を向いてないので、特定が困難でした…) 納入された当初は事象が発生していなかった 使ってて「USBポートが少ない」と思い、2023/09にUSBスロットを拡張した 2023冬になって、事象が発生しはじめた いつも事象が発生するわけではなく、「PCの気まぐれか?」と思うぐらい出たり出なかったりする ただ、傾向として「すごく寒いとき」に出ているような気がする その時は「バスパワー不足になったとかかな?」と思ってBIOSいじったりファンの制御ソフトを入れたりした 結果、なんとなく状況が緩和された(ような気がする)とおもって、だましだまし使うようになる 2024春頃はその事象が出ることは無かったが、2024夏になって再発するようになる youtube等の動画を見ると落ちることが多い 冷房つけると症状が抑えられる(気がする) 仕方が無いのでPCを使うときは常時エアコンを付けることに… Intel Corei7第13世代のCPUを使っていると不安定になるという不具合があることを知り(参考記事)、パッチを当ててみる。 なんとなく状況が良くなったような気がした(プラシーボ効果の可能性は否定しない) 2024秋は気になるほど事象は出てなかったが、2024冬にまた頻発。 ログイン画面でまだなにもしてないのに事象発生。 寒すぎると事象発生。でも、エアコンや電気毛布などを使ってても発生。どうしたらいいんだ。 昨日から今日の話。 今日も事象が出まくり。起動してから5分とかで事象が出たりする。使い物にならん。 加湿器つけたら状況が緩和した気がする。(理由は未だ不明) エアダスター(電動のやつ。ガスは使ってない)を使ったら緩和した気がする。 モンハンワイルズのベンチマークを動かしたら事象発生。 もしかしてと思ってthilmera7(以前から使っている各パーツの使用状況や温度を監視できるツール)を起動した状態でモンハンワイルズのベンチマーク起動。 GPUの温度が80℃近くまで上がってた!これすごくあやしい! グラボの温度を下げるため、サーキュレーターで風を送るのと、近くにSwitchがあったので(ティアキンやってた)遠ざけてみた (この記事執筆時点で)6時間ぐらいPC使ってるけど事象が発生していない 「グラボの熱暴走が原因」と仮定して、しばらく様子見してみようと思います。 今のところ、PC筐体の側面のフタを開けて小型サーキュレーターで直接グラボに風を送ってるけど、ずっとこのままというわけにもいかないからちゃんとしたパーツの導入考えないとなあ…。もちろん、この仮説が正しいことが裏取りできないことにはどうにも出来ないけど…。

PCが急に落ちる件について、原因を推測してみた

今使っているPCは、2023/09にツクモで構築してもらったゲーミングPCなんですが、昨冬ぐらいからか、唐突に画面が切れてけたたましくファンが鳴り出すという事象に悩まされていまして。 事象が発生するタイミングもなかなか掴めてなかったんですけど(温度か電力が疑わしいかな?とはずっと思ってましたが)、この1年ちょいでの経験を総合的に考えて「グラボの熱暴走の可能性が高い」という判断をしました。 とりあえず気がついたこと、やったことを書きだしてみます。(発生の事象が必ずしも同一の方向を向いてないので、特定が困難でした…)…

02.03.2025 10:56 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
【ガジェットレビュー】「SOXAI RING 1」使ってみた感想 今年1回目の投稿です。(もう2月も下旬になりましたが…) ネタはいろいろあるんですけど、なかなか文章化する時間が取れなくて。 とくにガジェットについては昨年後半から色々買ってて、紹介したいものも色々あるんで、文章書ける時間が取れたら順次紹介してみたいと思ってます。 で、今回紹介してみたいのは SOXAI RING 1 というスマートリングです。 スマートリングは前から気になってたんですけど、 今使っているスマートウォッチのwena 3が2026年2月にサービス終了になるので、次にどうするか検討を始めたかった 睡眠で疲れがあまり取れないという悩みを抱えてて、睡眠時の測定をしっかりしたかった お試ししてみたいとは言え、安価な物を買って失敗したくないし、多少値が張っても信用できるものを導入したい という点を考慮した結果、このSOXAI RING 1を選んでみました。日本のメーカーという点も購入検討の際にプラスになりましたね。 カカクコムとかで比較検討した結果、Amazonで買いました。最安値じゃ無かったんだけど、届くのはやいしまあ良いかと。 先週日曜に届いて、今のところだいたい1週間使用しているんですが、購入~セットアップ~1週間使ってみての感想やら気づいたことやらを順を追って書いてみたいとおもいます。 「スマートリングってどうなんだろう?」って方もいると思うんで、参考にしてもらえると良いかなと思います。 製品の特徴については公式サイトを見ていただく方が良いと思うので、そちらをご覧下さい。 スマートリングの特徴についてざっくり書くと スマートウォッチが手首での情報検出なのに対し、スマートリングは指による情報検出であるため、血中酸素レベルなど、手首だと検出できない情報が採れる 脈拍の情報などは手首に比べて細かくハッキリと採れる スマートウォッチに比べて軽い バイブ機能やプッシュ通知は無い(できない) できる機能が絞られる分、消費電力が少なくなる傾向がある ①購入するまで まずは購入するまでの話ですが、スマートリングで購入前に一番注意しなければならない点は『どの指に装着するか』を決めた上で『どのサイズのリングを購入するか』です。自分の場合、「人差し指か中指で、右手に装着する」というイメージを事前に固めて、あとは指のサイズ確認をしました。 サイズの確認はサイジングキットがあるので、リングの購入をする前に必ず自分の指のサイズを測ってください(大事なことなので強調します!)。理由として、「スマートウォッチと違って購入してからサイズ調整ができない」からです。 サイジングキットはプラスチック製で、12,14,16,18,20,22,24,26号の8パターンのリングが入っています。プラスチック製なので、チタン製のSOXAI RING 1本体よりも締まる感じになるようです。自分はサイジングキットをもとに24号のものを購入したんですが、サイジングキットだと「ちょっと締め付けきついかな?」ぐらいの感覚だったところ、本体だと締め付け感はそこまででも無かったです。 ②セットアップ それほど戸惑わなかったと思います・・・が、Bluetoothの認識と、ファームウェアのアップデートに時間がかかった気がしますね。 後で触れますが、スマートフォンとの同期(通信)で手間取ることが多いです。 ③1週間使ってみた感想、気づいたこと できること スマートデバイスで出来ることというのは「健康管理」「電子決済」「ジェスチャー」「電子ロック解除」等いろいろありますが、SOXAI RING 1でできるのは健康管理のみです。 計測できる項目は以下の通り。 全体 Quality Of Life・・・計測値をもとにした総合スコア。 睡眠 睡眠スコア・・・睡眠データをもとに算出したスコア。 睡眠サマリ・・・睡眠効率および目標の達成状況、睡眠時間。本寝の時間は「睡眠時間」欄に、

【ガジェットレビュー】「SOXAI RING 1」使ってみた感想

今年1回目の投稿です。(もう2月も下旬になりましたが…) ネタはいろいろあるんですけど、なかなか文章化する時間が取れなくて。 とくにガジェットについては昨年後半から色々買ってて、紹介したいものも色々あるんで、文章書ける時間が取れたら順次紹介してみたいと思ってます。 で、今回紹介してみたいのは SOXAI RING 1 というスマートリングです。 スマートリングは前から気になってたんですけど、 今使っているスマートウォッチのwena 3が2026年2月にサービス終了になるので、次にどうするか検討を始めたかった…

23.02.2025 14:38 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【報告】XやFacebookとは明らかに違う! リリースから1カ月、mixi2(ミクシィ2)は平和な世界 / その理由 2024年12月16日に『mixi2(ミクシィ2)』が公開されてから1カ月が経った。前触れのない “サイレントローンチ” だったものの、ネット上はお祭り騒ぎ。私もその日のうちにm …

【報告】XやFacebookとは明らかに違う! リリースから1カ月、mixi2(ミクシィ2)は平和な世界 / その理由

17.01.2025 00:03 — 👍 3    🔁 5    💬 0    📌 0
mixi2 - Karusの棺桶 何ヶ月ぶりかわからないですが、ご無沙汰してます。(いつもの挨拶) 今、仕事が多忙を極めていて、なかなか投稿がで

すっげー久しぶりにブログ投稿しました。
mixi2の話です。 karusbastides.jp?p=1572

03.01.2025 10:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

Hello, world!

First post here on bsky!
I'm into pixel art, vector art, and game dev.
Kicking things off with the 18th Inktober prompt: 'Drive' 🚗

#Inktober2024 #Mazda3
#inktober2024Drive #inktoberday18 #inktoberdrive #mazda3gen4
#pixelart #asepriteart

20.11.2024 05:07 — 👍 35    🔁 3    💬 3    📌 0

【ブルースカイをさらに盛り上げろ!!!】
いま、過去にないほどBlueskyのユーザーは増加し、またその多くが定着しています。
しかし、いわゆる公式アカウントの類はいまだに登録が少ない傾向にあります。

Blueskyへの移行を決めたあなたはぜひ他のSNSでもそのことをアピールしてください!
X等の公式アカウントや企業フォームへBlueskyへの登録をお願いする投稿をするのも有効だと思います。

X→Blueskyの移住に向けた最後のフェーズを皆で達成させましょう!!

30.10.2024 12:54 — 👍 204    🔁 98    💬 0    📌 5
Post image

#総選挙
#必要な事はアニメが教えてくれる
昔、「銀河英雄伝説」で、「政権を取るためには全体の26%を取ればいい」という話があった。26%集めてそれにすり寄る25%を確保すれば51%だから過半数。
今選挙の投票率は50%くらいだとすると国民の13%くらいの信任があれば政権が取れる。
どこに投票するかは各自の考え。
でも棄権は意志の表示にはならないと思う。
ものくは明日も選挙には行きます。

26.10.2024 11:00 — 👍 78    🔁 18    💬 3    📌 2

MAZDA3用のスタッドレスタイヤ、注文した。ちょっと高いけど、長く使えると思って、ブリジストンのブリザック。

20.10.2024 01:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

そろそろMAZDA3のスタッドレスタイヤの調達を考えないとなあ。

09.10.2024 16:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
(9月27日)新しいアカウントを作りました(※速攻凍結されました) (旧記事タイトル:Xアカウントが乗っ取られました) | 東方Projectよもやまニュース どうも、ZUNです。 現在、Xアカウント( @korindo )が不正に乗っ取られていて、こちらから手が出せない状態になっています。X社に問い合わせをしたところです。この記事で新しい情報が無...

と言うわけで、記事書きました!
我こそがZUN本人です。Xが乗っ取られたアカウントは凍結してくれないのに、新しく作ったアカウントは即凍結するなんてやる気がメキメキへし折られました。
どうなるのか分からないけどこれからよろしくお願いします!
touhou-project.news/news/12554/

27.09.2024 09:40 — 👍 2857    🔁 1786    💬 70    📌 53

民放ではフジの鬼平犯科帳を作ってたスタッフが最後か。
NHKの『スローな武士にしてくれ』がその継承が途絶えつつある問題をコミカルながら採り上げていた。『カムカム』もそう。

17.09.2024 01:22 — 👍 112    🔁 31    💬 1    📌 1

『SHOGUN 将軍』エミー賞総ナメは嬉しいし、真田広之氏出演の時代モノ映画を楽しんできた身として心から喜ばしいけど、大騒ぎしてるテレビ各局観ると
「でもあんたら時代劇作らないじゃん」
「真田広之を時代劇で活躍させ続けることはなかったじゃん」
とは思うよね

16.09.2024 23:07 — 👍 593    🔁 111    💬 1    📌 5
Post image



なんぞこれ
< Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #1,950,689 番目でした。

17.09.2024 03:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

青空さんのいいところは自由なところだと思ってたけど、最近、旧Twitterでよく見られるような押しつけがましい投稿が増えてきて、居づらさを覚えるときが少しだけあるんだよね。

17.09.2024 00:32 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

自らの手で編み出した「オリジナル魔法」でダンジョンに挑むローグライク『Spell Fragments』Steamストア登録。発動条件・効果・オプションの3つを組み合わせることで独自の魔法を作成し、作った魔法でダンジョンへ挑む。オンライン協力プレイも可能
https://news.denfaminicogamer.jp/news/240910g

10.09.2024 09:24 — 👍 14    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image

パソコンのEscキーを“非常口”マークに付け替えられる『非常口キーキャップ』発売。本物の非常口のように明るく光る仕様
https://news.denfaminicogamer.jp/news/240910p

10.09.2024 05:13 — 👍 35    🔁 17    💬 0    📌 1

面白そうだな、思いのほか

04.09.2024 03:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
HDDの高速化技術「デフラグ」をゲーム化した「DEFRAG THE GAME」をプレイしてみた HDDではファイルのデータが別々の場所に保存されているとディスクの回転待ちが発生して読み込みが遅くなってしまいます。デフラグはデータの保存場所を整理してHDDからの読み込みを高速化する技術で、昔からPCを使っていた人であれば定期的にHDDをデフラグしていた人も多いはず。そんなデフラグをゲームにした「DEFRAG THE GAME」をプレイしてみました。

HDDの高速化技術「デフラグ」をゲーム化した「DEFRAG THE GAME」をプレイしてみた
https://gigazine.net/news/20240903-defrag-the-game/

03.09.2024 05:30 — 👍 18    🔁 5    💬 0    📌 0
Preview
「とほほのWWW入門」に待望のExcel関数解説コンテンツが追加!/開発者にうれしいセマンティックバージョニング入門も【やじうまの杜】  “やじうまの杜”では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。

「とほほのWWW入門」に待望のExcel関数解説コンテンツが追加!/開発者にうれしいセマンティックバージョニング入門も【やじうまの杜】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1618678.html

27.08.2024 04:35 — 👍 5    🔁 3    💬 0    📌 0

休憩中にブリッピングシフトダウンの動画見てた。練習してみたいなあ

26.08.2024 08:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

盆に帰らないことから実家では覆水と呼ばれています

13.08.2024 08:52 — 👍 460    🔁 167    💬 0    📌 4
Preview
[インタビュー]西美濃八十八人衆に,“ボルゾイ企画”時代から秋のピアノコンサートに至るまでの道をたっぷり聞いた

4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20240807011/
[インタビュー]西美濃八十八人衆に,“ボルゾイ企画”時代から秋のピアノコンサートに至るまでの道をたっぷり聞いた

稲葉百万鉄さん&がみさんが語る,「これまでのゲーム実況の裏話」や「ゲーム実況者流のコンサート」のあり方

13.08.2024 18:00 — 👍 3    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image

「リプトン」からまさかの「ミント味ミルクティー」が発売。ペパーミントエキスとクーリングフレーバーを使用した夏にぴったりな超爽快ドリンク。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/240813l

13.08.2024 04:49 — 👍 47    🔁 35    💬 0    📌 2

@karusbastides is following 20 prominent accounts