a0's Avatar

a0

@arche0.bsky.social

子供から大人まで通う学び場の現実と闇を呟いてます。家族性コレステロール血症で通院治療中(現状、症状なし)。あと過敏性腸症候群もちらほら。残りの人生で健康でいられるのはあと10年くらいなので、自分を大切にして生きたいよ。40代後半のいわゆる氷河期世代ナリ。

12 Followers  |  5 Following  |  242 Posts  |  Joined: 16.04.2024  |  1.7788

Latest posts by arche0.bsky.social on Bluesky

The love is 2 (その愛は remix 青空の果てに) Listen and make your own on Suno.

テスト
#Suno
suno.com/s/9vEmxwfzFK...

15.09.2025 14:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

暑い・・・暑すぎる・・・そしてバイバイ、インチキプログラミング教室。
新事業がんばろう。
まだ半年あるけどな。

26.07.2025 21:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

私が休日の日の深夜にシフトの齟齬について「今週ではなく、来週XX日と伺っております。」とだけ投げてくるアルバイト(50過ぎのオジサン)は発達障害なんだろうなあと思う。

確かにこっちが日付1日ズレてたんだが、まるで推論能力がないし、私に対する敬語もない。そりゃ前職でも同じようなことやっているからリストラされたんだろうなって思う。

13.05.2025 23:32 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

最近はAIに小説を書かせるのが楽しい。長いのが得意なのは色々読み込めるgemini,設定を活かしやすいのはclaude この2つを行ったり来たりで色々書ける。

この過程でAIの使い方も学べたりするので中2病患者はこのアプローチがいいかもしれない。

13.05.2025 06:24 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

あっしの地域、いつもと変わらず中学受験、中学受験、中学じゅ・・・・もう、本当にオワットル。

しかも、皆さま本当に普通。

どう考えてもAIに負けると思うコースを歩んでおられる。
子はともかく親が愚かってことになるんだろうなあ。

18.04.2025 13:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ホワイトカラー的なものほど代替しやすいですね。
もちろん今のインターネットと同じで普及するには20年かかると思いますが、これまでなんだかんだで力を発揮した学歴至上主義とコミュ力至上主義は崩壊しそうな雰囲気です。

歴史の転換点にいるので楽しいことは楽しいですがあまり余命がないのも少し残念・・・

19.02.2025 01:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

AI、マジでやばい。使い始めるとこれはもうAIには勝てないあとは思う。
だから「コレ、AIでできないかな?」で試していくことがすごく大切な気はした。
現状、確かにまだまだなところもあるけれど知識や知力に自信がある人ほどやっとくべきだとは思う。

今は皆で使い方を探している段階とは言え、これは色んなものが変わっていかざるを得ないと思う

もう大脳新皮質的な知識分野はもう時間の問題な気はする。
AI、バンザイ。これはもう失業しかない。

18.02.2025 11:23 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

Defyみたいの生徒にやらせるべきなのか迷う。
小さい子は確実に陳腐化しちゃうだろうからやはり早くて高校、基本、ヒマな大学生くらいからだよなあ・・・

14.02.2025 14:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

女子生徒が行方不明になるインシデント発生。
幸い何事もなくすぐに見つかったが、このご時世なので女子生徒はGPSみたいなものを持たせないとアレだよなあ。

男子はまあほっとけなんだが。

14.02.2025 12:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今まで作れるけどめんどくさいから作らないというプログラムなんかはAIと壁打ちしているだけどボコスカとできていく。でもしばらくは黙っておこう。効率化の先に新たな仕事が寄せられるだけで何の評価も利益もないのだから。

無能なフリをしていたほうが評価が上がる、個人としての利得ある状況っていうのはやはり組織的に病んでおる

12.02.2025 14:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なんか、下級コンサルは失業レベルらしいがいつもの驚き屋のアレかもしれないしなぁ。

いやそんなこと言ったら教える仕事なんて知識の教授って意味では既に本当に失業状態だと思う。まあ、知識の教授に重みを置いていないから便利なお仲間が増えたネ、なんだけれども。

09.02.2025 12:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Deep Researchがなんかすごいらしいがさすがにお試しでも1月200ドルくらいの課金は躊躇う。おそらく1年もすれば陳腐化して無料版レベルに搭載されるからだ。

その1年分のコストに対する見合うリターンがどれだけあるかアイデア次第なのだが今、アタクシは大変疲れておる・・・・・

09.02.2025 12:25 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

翼がない人は翼がないのだからそのままでは決して飛べはしない。
だからその状態の人に飛び方教えたり、「頑張れば飛べるよ」とは言わない。
あるとしたら翼がない人にも何らかの代替手段(飛行機とか)を提供してあげることなんだが、そういうのを自身に屈辱感を感じてしまうのだからなかなか厳しい。

とりあえず現実を見つめて受け止めればいいのにとは思う。
別にアタシだってスーパーマンじゃないしできないことだらけなわけで・・・
20代の若者ならまだしもそれが50、60の世代の方だとできれることをやればいいよ、になるんだがそれも何かいかんらしい。

面倒。うーん、AIでいいじゃん。
私も含めて全員失業するのが幸せ

07.02.2025 13:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

世の中にはやはり2通りの人間がいる。
一つは作戦がなくても最適な行動ができる人間。
もう一つは作戦がなければ何もできない人間。そして作戦があってもその出来栄えはあまり芳しくはない。

この作戦というのはマニュアルと言い換えてもいい。
だが教育の現場ではマニュアル遵守ではうまく行かない
たぶん医者とか政治家とか先生とつく仕事は特にそうだ。
相手がイキモノだからだ。

採用の段階でダメそうなのを採ってしまうともう伸びしろは限られているから放置するしかないのだが、彼らの不満が溜まってしまう。低パフォーマンスを教えない自分のせいにしてしまうのだ。

いや、アタシャ誰にも教わらんのだけれども・・・

07.02.2025 13:12 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

中学受験が東京ではいよいよ本番を迎える。
トップ校に合格する子は基本余裕残しよ。(もちろん全く勉強しないわけじゃないけど楽しく積み上げてるわけで。)

がんばって深夜の日付が変わるまでやるのはあんまりセンスないし、入ってもそれがいいかどうかは正直分からん。

模試である程度、結果が出てれば一定の力はあるのでその後のモチベーションのほうがすごく大事。どこに入るか落ちるかよりもはるかに大事。

ホント、教育虐待サバイバーみたいな人に出会うことが増えた。
あれだけ意味のない長時間の勉強してれば死んだ魚の目になっていくし、燃え尽きちゃうよなあ。親は狂ってからいつか後ろから刺されても文句言えんよ。

29.01.2025 13:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

で、近いから行く、安いから行くというバカな心持ちなんで典型的に世間知らず。
なんで若い時のバイトは高学歴使えねぇの態度をされたわけだ。

いわゆるバカの壁があってお互いそれが見えない状態。
ああ、少し理解。

普通の人というのは本当に生活のために仕事や勉強をするんであって、仕事の意義とか自己実現とか大義、知的好奇心、人生の意義・・・などなどは最初からほぼ考えない。

だから学校なり会社なりで仕事や勉強を通して教えていくことは大切よな、と思う。なんか割とエリート層の生徒が増えてきたので特に。

28.01.2025 04:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

うーん、今の仕事でどうしても偏差値と関わることが多いんだが偏差値なんてそんなに意味ないぞよ、とは思ってしまうのは自分が偏差値65とか70とかの学校に行ってたからなのかもしれん。自分の通ってた高校とか大学とかの偏差値みたら結構ビビった。

というか偏差値なんぞ気にしたことあんまりなくて近いからとか安いからとかで決めてたんだよな・・・いや、ほんと偏差値、無意味よ。

一方、そうじゃない人からの視点だと驕っているように見えちゃうことがあるのかもしれんから仕事の時はそういう人に実現可能かどうかは結構入念に考えないといかんよなあ。

28.01.2025 04:08 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

別所線、まだあるんだ。
生きる化石なんでがんばって続いてほしい。

28.01.2025 01:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

偏差値50以下っていうのは本当に全然できない子が多いんだがこれって前からなんだろうか?それともここ最近の傾向なんだろうか?

とりあえず帰国子女でもないのに京都の場所が分からないと言うのは公教育が決定的に壊れている証拠だとは思う。

26.01.2025 11:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

子供向きプログラミング教室は偏差値70の子と偏差値30の子が通っている。日本でも有数の進学校の子に教えたり、京都の場所もわからない偏差値30の子に教えたりする。そのほかに知的障害や発達障害もいる。

もちろんさすがにクラス分けはするんだけど分散が大きすぎる。

そして偏差値60相当は実は思ったほどできない。

いわゆるごく普通の子が偏差値60。
偏差値50っていわゆるダメな子に該当する。

26.01.2025 11:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あと中高年のリスキリングって5年はかかるよ。
1~2年でなんとかなるみたいな言説はかなり嘘なので現実を見据えたプランが必要だよ。

たとえば高校の情報Ⅰの先生としてまともにやっていくのはそのくらいかかるよ。
働いて生活を維持しながら学びをするわけだからね。

23.01.2025 00:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あと、誤解されているけど放送大学って意外とちゃんとしていて日東駒専と同等か少し上だよ。経済的な理由で進学をあきらめかけている若い人は放送大学も検討してほしいよ。バイトしながらなら5年で卒業できるよ。

23.01.2025 00:25 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

で、上位15%を除いた若手も厚遇される。
けれどおそらく中身は私が見ている限りであれば悲惨の一言。

なのでおそらく会社のパフォーマンスは上がらない。

内需で完結する企業はまだしも国際競争にさらされているところはマジでやばいかもしれんな。若手の優秀な層は海外志向、外資志向も結構あるわけなので本来望まれている層からも見切られている。

23.01.2025 00:22 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

特に偏差値50以下の私立大学は本当に本当に潰すか放送大学に吸収合併でいいと思う。
年100万の学費で大卒の資格を売っているだけで現代の贖宥状でしかない。履歴書にFランク大学の名前があるだけでかえってマイナスになってしまうよ。

23.01.2025 00:18 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

子供にプログラミングを教えているので、そのバイトとして大学生も募集している。もう本当に偏差値60未満はダメ。
東大京大、旧帝大、早稲田、慶応クラスでも当たりは半分以下。

地方国立とGMARCH以下はもうあまり大学の名前が無意味化していて日東駒専レベルまではその人次第でたまに当たりがある。ただ10%くらいしか当たりがない。

それ以下のFランク大学は全くの無意味で専門学校や高卒と差がない。むしろ気持ちが汚れていない分だけまだ活躍の余地がある。

大学行くなら、旧帝大と早慶行かないとダメね。他はあんまり差がなくてその人しだい。お金がないならバカなFランク大学より放送大学のほうがはるかに意味がある

23.01.2025 00:13 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
給料を上げて大丈夫? 若手社員を中心に“賃上げの波”、一方で世代間に“格差”も…不遇すぎる“氷河期世代”【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース きょうから春闘が事実上スタートしました。大企業だけでなく中小企業でも賃上げを行うところが増えていますが、若い世代の給料が上がっているという「賃上げの世代間ギャップ」について詳しく見ていきます。 ■

実は若い世代ほど格差が広がっている。企業は上位15%の若手は金を出してもほしいけど、それ以下は不要と判断している。表面的な給料アップで喜んでいても若者の半分は3年で辞める事実を忘れている。

3年で見切られたら何も教えられていない非熟練ワーカーになるだけ。そして中堅は不遇なので厚遇される若手にはもう何も教えない。富士通とか様々な企業が成果主義でダメになった愚行をまた繰り返そうとしている。

氷河期世代としては絶望しないでコツコツ自分のスキルを高めればたいていの若手より上になるよ、もちろん主役は若手のトップに譲るべきだけど。

news.yahoo.co.jp/articles/ecb...

23.01.2025 00:06 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

これからインターフェースがなんらかのAIになっていくわけだからAIを扱う最低限の知識としてコンピュータの知識は必要。それは別にコーディングをするという意味ではあまりない。

もちろん情報Ⅰで扱うくらいの課題のコーディングはゆっくりでもできないとまずいのだが、それよりも国語というか作文の技術が必要になる。
なぜなら現状のAIは倫理面の影響で完全に指示待ちだから。

つまり出す指示が良いか悪いかで雲泥の差となってしまうわけだから、作文の能力はより重要となる。美辞麗句はいらんけど。

22.01.2025 02:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

だいだい人間の文化の範囲は広くて、「なんでもできる」は「何もできない」につながりかねない。AIを使いこなせるように広く浅い知識と同時に自分の好みの事柄や生まれた国や社会の伝統的な技術(武道とか江戸期あたりからあるものとか、アニメとか既存から漏れたサブカルとか)を深めたほうがいいよとは思う。

偏差値70の上澄みは多かれ少なかれ努力しているけどもうそれ以下は既存のやり方ではロボットとAIに代替される。実際の現場でも、もう若いというだけでは何もアドバンテージがなくて、それでいながら給料とかでむしろ媚びる傾向があるから、中堅層はめんどくさくて必要最小限しか教えないという負のサイクルが発生している。

22.01.2025 02:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える(共同通信) - Yahoo!ニュース 18、19日実施の大学入学共通テストを生成人工知能(AI)に解かせると、得点率は約91%になったと、AIベンチャーのライフプロンプト(東京)が20日、明らかにした。東大文科1類の受験生の多くが選択

共通テストでchatGPT o1がほぼ全ての教科で90点以上をたたき出し、東大文1のボーダーをクリア。

この事実でパラダイムが変わったことに気づいて行動しないといけないんだが、私の周りではひたすらお受験、中学受験を筆頭に受験、受験、塾、塾、塾・・・しかも点が取れない。

公立でいえば5教科350-400点、1教科70-80点平均取れる子ならそれ以上の層と大差なく戦える、小学生高学年から中学生のあの貴重な時間を他の事に費やしたほうがいいのにとは思う。それをしないのはほぼ親のせい。親の認識力がかつての成功体験と常識に囚われている

news.yahoo.co.jp/articles/f6d...

22.01.2025 01:57 — 👍 1    🔁 0    💬 2    📌 0

頭が悪い子の親は負けることを想定していない。
本当に成功した時だけのイメージに酔ってしまって周囲の助言に耳を傾けない。

中学受験で落ちた時はどうするのか?という具体策が本当に何もない。
トラウマになってその後、人生が歪んでしまう子は結構いる。
当たり前だ。数年かけてがんばったはずの事柄が不合格という3文字で地元に中学に通うわけだから。リベンジを誓わされその後も塾漬けにされて死んだ魚の目をして中学高校生活を送る。そんなんだから当然、成績も伸びない。

失敗した時の心のケアをどうするかは全体に親は入念に考えておかないと家庭崩壊も含めて悪い結果しか待っていないよ。実際、そのケースって多く見てる。

21.01.2025 05:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@arche0 is following 4 prominent accounts