あ、これは台風ごりごり進路変わるやつや。
08.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@atckt.bsky.social
COLON ARCの中の人。ギャラリーで企画展や個展見たり、知らない土地を歩くのが割と好きです。ボドゲ、ギャザ、AC勢。
あ、これは台風ごりごり進路変わるやつや。
08.10.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0英語だとあかんのだけど、エスペライゼーションで、GMを付けて、スペイン語とかやったら割と生活レベルまで話せるようになるんちゃうかな。
うーん、エスペライゼーション無くなる前に買っとくか。(やるんかな
今覚えたいのが、中国語、タイ語、ベトナム語、スペイン語、イタリア語。
関西限定かもしれないけど、ジュピターってお店のイタリアンの品揃えがいい。リガトーニがようやく手に入った。しかも安い。
思った通り好きなパスタ(分厚い。12分もかかる)
梅田のジュピターはどうなんだろうか。クリスタ長堀に行った。
プッタネスカがおいしくて、いつもよりさらに肉を食わなくなっていっている気がしている。
プッタネスカ:トマトパスタにオリーブとかケーパーとか香辛料系(?)を色々いれたパスタ。一口ごとに味が違う(香辛料のパワーが高い)
2025/10以降のNoteの記事について|たなやん【メガネ】 @atckt note.com/colonarc/n/n...
07.10.2025 06:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0テスプ上での生成AIのイラスト利用って割とOKって感じで受け取られているのかなぁ、って感じ。
いや、イラストの穴埋めで使ってるだけとかならいいんだろうけれど、ユーザーからはわからない点があって、生成AIで作ったイラストを模範、もしくは発注側として、それを提示する、っていうのが良くないんだと思ってるんだけど、あってるかな。
ポーズやレイアウト、デザイン自体も生成AIっていうのはよくないよね、っていう話に通じてるんだとは思うんだけど。
逆に生成AIのイラストからの指示だとイラストレーターさんが受けないことの方が多いか。多分。
結局台風はこないんかい。雨降るだけやな。これ。
06.10.2025 14:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0結局、信用(投資=上がる)がベースになってる話で、これは不動産にも生きてるわけで(もう死んだかもしれんが)、外国投資家のお陰で上がる地価で後押しされてて。
お金儲けって小金を回すより、大きいのを回したほうが1回で大きく儲けられるから「簡単」と目に映るわけで。
転売なんてしてられるかー、みたいなね。
まぁ、バブルなんですけれども。
今は知らないけど、若者の半数以上がNISAがやってるとか書いてあって、ほんまかいな、ってのと、アフリカ搾取と同じ図式よなぁ、なんて思うわけだけれど。
お金を持って、結局何がしたいとかあるんかいな。(ry
未来の貯蓄? じじばばになって何かできる(したい)んかな
あ、そうだ。
最近、広告で不動産投資、AI投資、NISAが多い理由が分かってきた。
雑誌類(定期刊行、噂話系とか)で書かれるぐらい、「メディア的にやったほうがいい」って言われてるからだ。
それに物価高が後押しして、投資=もうかると思って始める人が多いんだ。
だから、物価は上がる、収入は上がらない(ように見えてる)、株価は上がる、って感じだわ。
要因は、コロナ禍にあった「投資=上がる(上がりやすい)」という経験、実体験がベースになってて、実際「新規投資」やってる人が多ければ多いほど、お金は投資に溜まると。
それもあって、これまでで一番の富豪とか出来上がる訳で。
3つ目。
数えていいんかわからん。コロナ禍の影響により、先輩がいない世代。
これは大学生、高校生、中学生。ちょうど3-4年経った2024以前に学生だった世代。
友達とすら会っておらず、オンラインが「普通」になってる。
ただ、これは先に書いたように徐々にオフラインになってるらしい。だからボドゲカフェが流行ってる。(場所による)
話を聞けば聞くほど、恐怖にやられている世代、情報過多にやられている世代に見えて、氷河期、超氷河期だった自分から見ても、ちょっとかわいそうな世代。
手を伸ばしていいのに、伸ばし方が分からない、そんな感じ。
Z世代っていうより、恐怖の世代(逆の意味で
Z世代とか若者の考え方とか、そういうのを割と調べるようにしてるんだけれど、少しずつ紐解けてきた。(納得できる理由が見つかっただけ、ともいう。
1つ目。
ネットの怖さゆえの警戒。そして恐怖。
幼少期からネットがあり、発言による攻撃を直に目にしてきたためか、ネットによる発言、多人数の前での発言、自身への責任を避けようとする傾向がある。
短く言うと、トラウマになってる。
2つ目。
年上への恐怖。
上記にひも付き、年上=攻撃してくる、という前提で動いてる。
逆に仲が良くなったり、話すとそうでもない場合は、私らの若い頃と同じ感じ。
まず見えてる大きな違いはここか。
BGGって謎理論持ち込んでアップする人、後を立たないですよね。
最近は、動画(日本人含む)を勝手にアップする人を結構見ますね。
アカウントBANぐらいしてほしいなぁって思っちゃう。
仙台味噌で作る味噌ラーメンが、割と何もせずとも味噌ラーメンになってくれてて感動ものではある。
まだ売ってはいるけど、どうやって今後手に入れるか迷うレベル。
鶏ガラスープの元(粉末)
カツオ出汁の元(粉末)
酒
胡椒
仙台味噌
これだけで味噌ラーメン。
味噌は濃いめがちょうどよい。
具材は、豚肉、もやし、キャベツ、にんじんを同じ大きさに切って(豚肉はでかくてもいい)塩で炒めて乗せて、その上にネギと七味ちらしてなおよし。
味噌を醤油に変えれば醤油ラーメンなんだけど、醤油のベストは見つかってない。(ので家使いのを入れる)
豚骨は無理。
塩は未だに何食ってるか分かってない。
大怪獣コトバモドスのレビューを投稿しました! bodoge.hoobby.net/games/daikai... #ボードゲーム #ボドゲーマ
05.10.2025 04:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ティンバーランドのレビューを投稿しました! bodoge.hoobby.net/games/timber... #ボードゲーム #ボドゲーマ
05.10.2025 03:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AI不動産投資とか、NISAとか新NISAとかあるんだけど、割と投資にお金使っている人がコロナ禍以降増えたかと思うんだけれど、「投資=儲かる」ってなってるんだろうな、っていう。
いや、雑誌の表紙とか見てると「投資が~」みたいな踊り文句だったんだけど、ああなると終わったんかなっていう。
もし、ほぼ全員が「投資=儲かる」」になってるなら、それはバブルでは? ってなるんよな。
「投資=儲からない」ってなった瞬間、無傷でやめれるのか、っていうのと。
やってもないやつが、勝手に心配しててもしゃーないんですが。
メガネで、ってのはすでにあるけど、そうじゃなくて、今のメガネに上書きして乗せる感じ。
別に駆動して、今の視力に自動的に合わせてカメラで見たものを表示してくれたっていい。
死ぬまでにメガネはディスプレイ化できると信じてて、コンタクト(ひいては眼球に埋め込み)までは実験段階でやってるとは思ってるんだよなー。
だって、眼鏡で実現できたら20万ぐらい払ってもほしいもの。(具体的すぎる
そう、ラビオリ!
まともに作ろうとすると生パスタベースになっちゃうから、一般家庭では絶対作れないやつ!w
でもお腹が空いたので、残ってた味噌汁に鶏ガラいれて、酒入れて、ラーメンスープにして食べたら、思いの外、味噌ラーメンにできてた。
仙台味噌、優秀やな。
スーパーの季節物だから次は手に入らないとは思うけど、なくなるまで味噌ラーメンにしてみよ。
余談
大阪のしょうゆが「うすくち」の理由らしいのがショートに流れてて、「水」に味があるんだそうな。大阪は。
逆に東京は「水」がいまいちなので、濃いめとか。
そうなると調味料とかでも、まだ差があるのは水なのかーってなってた。
お腹は減ってないけど、リガトーニかパスタ生地にひき肉っぽいものが入ったのが食べたいー(名前なんだっけ
リガトーニは売ってそうな店を見つけたので、こんど近く寄れたら行くべ。
Nice.
It's a traditional list.
1つ分かった。
Planet Crafter。
めっちゃ酔ってるわ。
なんか調子悪いなーって思ったけど、原因これだわ。半分ぐらいの時間にしとこ(どんだけやってんねん
余談ですが、一番むずかしいのが、母語の英語と日本人が習った英語は別物でした。
また、母語なので、英語の方言がいっぱいあって、他方では「違うよ」って言われることですね。w
アメリカ英語をメインに習った人からはたまに言われます(日本人、外国人問わず
少しは自分のレベルも上がったはずなんですが、全然追いつきません。むずすぎ。
大分変わってるんですねー。
割とやり方は昔から変わらないんですが、翻訳ツールの精度というか、質が上がったと思います(気がするというよりは実感で感じる)
以前は一旦翻訳ツールを流して80%ぐらい手動で書き換えて、みたいな感じでした。
後、英語でも住む場所で違うんですよね。
私はイギリス人にチェックをお願いするんですが、まず大枠のアメリカ英語とは全然違いますし。
今も時間短縮で翻訳ツールを相変わらず一旦流すんですが、手動変更が私で平均50%ぐらい、チェックで20%ぐらいまでになった感じがします。
言ってることは正しくても表現が違和感。みたいなのがまだ割とあって。
アルコール入ってて、ほんとに正しいかはわからないんだけど、私のゲームの好みが、「結構ぐらつくけど、一応たもたれている」ギリギリのゲーム何だと思ってて。
「ちゃんと楽しいゲーム」を求める多くの回答とズレているところかもしれない。
結構なぐらつきのあるゲームだと、ゲームが壊すことができるけど、ゲーム的に壊れないように進まないと勝てない、みたいな感じというか。
サイドカー付きのバイクレースみたいなもんかもしれない。(サイドカーの人の身体の飛び出しみたいな
ボドゲでやると(2年前に、試しに触ってたChatGPTだけど)、勝手にルール追加して、翻訳ツールじゃないと使えない感じだった。
今だとできるんかな。
普通の翻訳ツール流して、人間が手で修正したほうが早いと思うんだけどね。
時給と技術料とかにしたらあかんかな。
このままだと使い物になるとは思えないんだけどなぁ。
プレイ動画見てて、「これ、サブノーティカの地上版っぽくない?」って思って、セールになってたプラネットクラフターを始めました。
予想通り、サブノーティカで、無限サブノーティカって感じでした。
1つだけ違うのは「動物がおらんっぽい」ってこと。
動くのは隕石ぐらいで。w
近所周りが終わったので、次回(次の起動時)は、調査範囲を広げる感じで。
ボドゲデザインよろしく、ここでキャップになってんだなぁとか、変な見方もしてるけど、今のところ、おもろい。
探検>素材集め って感じの割合。
LTK見てるんだけど、人と人との相互理解って難しいねーって思う。
片方の疑問がもう片方に通じないと的確な答えは帰ってこないし、伝えたい方もわからないから伝え方がわからないし。
その繰り返しで、解決されずに進まない、ってのがオモシロイと思って見れるかどうかだな。こういう配信は。(オモシロイと思って見てます
こういう、成長物語チックなのが物語としてよいとは思ってる。
AC6、1周目最終戦はエア。
1つ前のフロイトでも思ったけど、多少なりともNPCのロジックに手が入っている気がしているけれど、それはいつもと装備をわざと変えているからなんだろうか。
とりあえず、10回ぐらいエアに殺されてます。
昔クリアした時の装備はダメ縛りあと後、どうすればええんやろなぁ。