へにっくす町田's Avatar

へにっくす町田

@henics.bsky.social

未管理著作物裁定制度や生成AI学習を含む、一切の二次利用・再配布・商用利用を未来永劫禁止します。 I will never allow reposting, business use, or generating AI learning about my fan art forever. #NoGenAI https://x.com/henics_m https://taittsuu.com/users/henics_m https://xfolio.jp/portfolio/henics_m

34 Followers  |  27 Following  |  38 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  2.0488

Latest posts by henics.bsky.social on Bluesky

Post image

【ご注意】
画像を見ればわかるように僕は個人としても作品内でも「ネトウヨ」「パヨク」という蔑称は使うべきではない、という主義です。
にも関わらずあたかも僕が「パヨクという言葉を好んで使っている」かのように想起させるデマをポストしている人物をXにて確認しました。
皆様デマにご注意ください。

24.04.2025 13:02 — 👍 95    🔁 36    💬 1    📌 0
Adobe walks in
Gets laser exploded by blue fly

Adobe walks in Gets laser exploded by blue fly

Adobe situation was pretty funny

09.04.2025 03:15 — 👍 18535    🔁 5055    💬 98    📌 106

生成AIを『悪』と言い切ってらっしゃるアラキ飛呂彦先生のジョジョキャラも荒木先生の絵柄で出してる人居たんで
これで、文章はセーフとかじゃなくて、触るのアウトな著作権侵害アプリって周知出来れば良いのだけど。

26.03.2025 02:35 — 👍 64    🔁 28    💬 1    📌 0
Preview
“AIが95% 芥川賞作家が5%書いた小説” 雑誌に掲載 | NHK 【NHK】AIが95%を、芥川賞作家の九段理江さんが5%を書いたとする小説「影の雨」が、25日発売の雑誌に掲載されました。

そ。ほらね、
「1行しか使ってないから!」
って言ってた彼女はもう95%も使うことに抵抗なくなってるんだよね。

こうなると思ってたよ。
私は彼女を小説家とは認めない。

これが“ウケる”と思って唆した大手広告会社のモラルのなさ。受けたほうもだけど。

誰かの小説の一節がそのまま載ってる可能性があるのにね。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...

25.03.2025 09:47 — 👍 176    🔁 97    💬 0    📌 0

例えば「この漫画は漫画家が95%作って編集部が5%作りました!これは編集部が作った漫画です!」って言われたら異常だと思いません…?
現実はもっと異常で悪くて「95%は海賊版で5%は素人が下手な加工しただけ」ってものが法規制もされずに溢れているような訳ですが…>RP

25.03.2025 11:19 — 👍 53    🔁 19    💬 0    📌 1

冗談で済んでるうちはお目溢しがあるわけだが、冗談じゃないレベルに行くのは使う側には自由世界への扉でも、世間的には「ああじゃあそろそろ規制しなきゃな」の監獄への扉である。

26.03.2025 09:36 — 👍 77    🔁 24    💬 0    📌 0

以前に生成AI絵で遊んでいた方がアップするすごい、面白い写真を見ても「あ…でも生成AI絵かも」と思ってRPやイイネしづらくなってしまった…。
残念です。

文章でも名文を書かれているのを見ても「あ…でもChat-GPTが考えた文章では?」となってしまう現象はこれからも起こると思う。
生成AI疑心暗鬼現象、重ね重ね残念。

26.03.2025 10:43 — 👍 216    🔁 71    💬 0    📌 0

一回そうやってお出しされてしまうと…どうしても信用できなくなってしまう…。

権利問題の事もあるけど、この現象に関しては
「ニセモノかも」
「ハルシネーションを含む虚偽の情報かも」
…って感じで反応が出来なくなる。

26.03.2025 13:41 — 👍 28    🔁 3    💬 0    📌 0

『文化庁の文化芸術活動に関する法律相談窓口というのがございまして。
ここを通じて著作権侵害に関する事例を今集積を行っているところでございまして』
文部科学省としては、ここで事例収集を行なっています
逆を言えばここ以外はあまり見ていない可能性があります
著作権は、現行法では権利行使できるのが著作権者本人しかいないので、もし被害があった方はここに相談して、現状の被害を伝えてほしいです(無料です
www.bunka.go.jp/seisaku/bunk...

15.03.2025 03:43 — 👍 123    🔁 110    💬 0    📌 1

ペケの方にも書いたけど、二次創作こそサインを入れるべきなんだよ。私なんかヘタだし恥ずかしいじゃねぇんだよ、むしろ公式に間違われないように誰が描いたか明確にしておくべきなんだよ。あと、公式には二次創作にNOと言う権利があるので、やめてほしいと思ったときに誰に言えばいいのか明確になるよ。

サインだと二次創作なのに自作主張みたいで気が引けるなら、This is a fan art. とか This is a fan fiction. とかをサインに併記したらいいよ。

誰が描いたかわかるようにしようね!描いたものに責任を持とう!

14.11.2024 00:26 — 👍 139    🔁 78    💬 0    📌 1

こっわ

18.02.2025 18:32 — 👍 99    🔁 44    💬 1    📌 0

【著作権者への注意喚起】
著作権法改正により、明示的に利用の可否を表示(ウォーターマークなど)していない場合、一定の条件の下政府機関を通じて、著作権者本人の許諾なく著作物を利用することができるようになります。
インターネットなどに著作物を公開する際はウォーターマークなどで、必ず「無断利用禁止」や「Do not use my art」等の意思表示をしてください
特に、連絡先や記名もない場合はこのような利用がされる可能性が高くなりますので、記名と意思表示をよろしくお願いします
jmatsuda-law.com/legal-note/2...

23.01.2025 23:30 — 👍 3609    🔁 4221    💬 2    📌 59

ChatGPTで、ウォーターマーク(AI学習禁止の表記)入りのイラストを読み込ませて、「このイラストの通りのイラストを作成する」ようにプロンプトしたところ、ガードレール(禁止事項)が発動して、
「「AI学習禁止」と記載されている場合、直接的な作成はできない」として作成不可となったという報告がありますね。

やはり「AI学習禁止」の明示は重要ですね。

そして、EU AI法(DSM著作権指令)では、外国事業者も含めて、「機械可読の方法でAI学習の拒否を明示した著作物を無断使用する行為は禁止」とされていますが、
上記の例では、「テキストでの意思表示も「機械可読」である」ことが判明したようですね。

27.01.2025 09:01 — 👍 722    🔁 625    💬 3    📌 8
Preview
CLIP STUDIO PAINT ユーザーガイド | 公式マニュアル CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のAIを活用した便利な機能を紹介します。拡大してジャギーが発生した画像を滑らかにする[スマートスムージング]や、線画を参照して彩色できる[自動彩色]などがあります。

ClipStudioに使われてるAIについては前前から言ってるけど「AIを使った加工」ってタブが公式のユーザーガイドにあるのでAI技術自体は使ってるものはあると思うよ。
help.clip-studio.com/ja-jp/manual...

私はただそこに入ってない自動陰影が生成AI扱いされるのは違うやろってそのたびに訂正してるだけ。

11.01.2025 15:40 — 👍 21    🔁 10    💬 1    📌 0

生成AI、絵描き的にヤバイなって思うのは
「お金を払ってもらって、その企画(その人)のためだけに描いた」
ものも全部勝手に使われてることですよ。
復元率も高く出来る。

意味が解らん。

10.01.2025 18:01 — 👍 86    🔁 33    💬 0    📌 0

生成AI規制を求めている人に喧嘩をふっかけたりデマを流している人がいたら教えていただけると助かります!

06.01.2025 05:12 — 👍 4    🔁 2    💬 1    📌 0

ペケで「TRPG界隈はMitsua Likesを使えばいいのに」と投稿したら、文科省のFAQを見ろの提携文さんがシュバってきました。こっちは生成AI使うなではなく、ミツアにすればいいのにって言ってるだけなのに。実際、私がMitsua Likesを試した画像を見た人が、TRPGの立ち絵に使えそうと言ってたので、お勧めしただけなのに。
途中でこっちの人格攻撃フェーズに入ったのもテンプレ通りで、その時点でブロックしました。
ミツアだって著作権問題はあるだろとか言ってましたが、それを気にする人が他の無許諾生成AIを喜んで使ってるの変ですよね。
ミツア広められるの困るみたいなので、みんなで広めましょう!

06.01.2025 03:26 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年末に呼び掛けた、地方にいる議員に陳情にいく話、既に何人もの方が立候補して下さっています。
普段都内にくるのが難しい方が地元の議員に話に行ける絶好の機会、まだまだ募集してます!
国会までが勝負です!
#NOMORE無断生成AI

04.01.2025 03:33 — 👍 20    🔁 8    💬 0    📌 0

証拠は保存してありますし、信頼できる人には渡しています。
昨年夏にチェックした時には、無修正ポルノ、盗撮、インスタの水着の自撮り、ヌード写真集やグラビア、ポルノ雑誌からの無断転載、AVのキャプチャの山でした。男児が鎖でつながれて成人男性に弄ばれている連続写真は人気で多数転載されていました。日本の高校生中学生くらいの年齢の少年たちが全裸で撮影されている写真もありました、学校で配られたら登校できなくなる代物です。男児の被害は予想以上でした。それが全部入っているLAION-5Bについて、LAIONは研究用に使ってほしい、すぐ使う製品への利用は薦めないと警告していましたが、無視されました。

05.01.2025 04:04 — 👍 36    🔁 10    💬 0    📌 0

エロ画像CLUBという人気サイトに女子高生の盗撮が投稿され、それがLAION-5Bに入っているのを偶然見つけたのは昨年のことです。素人の盗み撮りがポルノサイトに投稿されてトレーニングデータセットにも入れられています。
LAION-5BからCSAMやロリエロ、ショタが削除されたのはやっと昨年12月です。

05.01.2025 03:51 — 👍 32    🔁 13    💬 1    📌 0
Preview
学校内で相次ぐ“子ども同士の盗撮” 子どもが加害者にも被害者にもなる可能性…対応は? | 日テレNEWS NNN 子どもたちにとって、スマートフォンやタブレット端末があたり前になった今、「子ども同士の盗撮」が後を絶...

中高生の盗撮画像とみられるものがネット上で商品として売買され「鳥」(盗撮)や「逆さ鳥」(スカートの中を盗撮)といった隠語でやりとりされ、学校内で撮影されたものには「校内」と書かれプレミア化。
盗撮画像と共に卒業アルバムの写真や学校名、住所、SNSアカウントなど、個人が特定される可能性のある情報も流出。
x.com/c5andpie/sta...

05.01.2025 02:40 — 👍 55    🔁 33    💬 1    📌 0
Preview
へにっくす町田 on mixi2: "押上のバーに飲みに来たイケメンでお年賀です。" 押上のバーに飲みに来たイケメンでお年賀です。

mixi2にお年賀絵をアップしました。
mixi.social/@henics_m/po...

01.01.2025 08:39 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願いいたします。

公正な世の中になあれ!✨

01.01.2025 01:01 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

あるイラストレーターさんがネガティブな話題で取り上げられた時、その方が本人が来るイベントで撮られた写真を取り上げて容姿を話題にして消費してる記事も過去に見た事があって、その上で今の生成AIの話題の中で散々行われてきた行為を考えると、もうその手の危機感は当たり前にある

29.12.2024 19:34 — 👍 21    🔁 3    💬 0    📌 0

カスタマーサービスのAIオペレーターというやつこちらを人間ではなく情報を引き出す窓口扱いしかしないのでどれだけ丁寧な言葉遣いをされてもほんのり尊厳を傷つけられる

29.12.2024 18:05 — 👍 10    🔁 2    💬 0    📌 0

データをAI学習に使うって言ってるXに平然とアニメのキャプ画像とか載せてるやつ、無断転載な上に無断学習の片棒も担いでるから最悪だなと思う。
自分の感想表明するために好きだって言ってる作品を餌に捧げるな。

29.12.2024 23:55 — 👍 44    🔁 14    💬 0    📌 0
Preview
口コミ無断転用、「ユーザーの未熟さに問題」 謝罪意向も音沙汰なし:朝日新聞デジタル 保育士向けの職場紹介サイトで保育園に関する口コミが他社サイトから無断転用されていた問題は、消費者の選択に影響しうる口コミが、最新技術の悪用で簡単に大量に生み出せてしまう実態を浮き彫りにした。専門家は…

この論調、どう考えても“使い方”に焦点当ててるよね。
問題は“量”なのよ。市場を逼迫させるほどの量を出せるでしょっていう話なんですが。

これは著作権法違反でもあるよね?🧐何で“グレー”という判断なんだ?

#NOMORE無断生成AI

“小木曽さんは、同様の無断転用は表に出ていないだけで、すでに横行している可能性があると言う。「新しい技術が問題なのではなく、ユーザーの未熟さが引き起こした事案。すでに整備されている法律や倫理観を理解していれば起こせないはず」と話す。”
www.asahi.com/sp/articles/...

25.12.2024 12:08 — 👍 26    🔁 12    💬 0    📌 0

絵に関わらず創作全体で言える事だけど、黙ってるか明言してるかに関わらず、仕事で生成AIを利用したい・してる人たち、
価値の前提として実力主義がある場で、自分の実力の範疇の部分に明確な嘘をつく意味についてちゃんと考えて欲しいな…。

22.12.2024 06:44 — 👍 61    🔁 13    💬 0    📌 0

@henics is following 19 prominent accounts