彩春すみれ(竜胆ひづめ)'s Avatar

彩春すみれ(竜胆ひづめ)

@ayaharusumire.bsky.social

https://xfolio.jp/portfolio/ayaharusumire https://cara.app/ayaharusumire https://www.youtube.com/@sumireayaharu

100 Followers  |  256 Following  |  92 Posts  |  Joined: 18.10.2024  |  2.5081

Latest posts by ayaharusumire.bsky.social on Bluesky

こういう方向に全力疾走してるのが一貫した日本政府の姿勢だと思っていますよ。

28.10.2025 23:58 — 👍 41    🔁 17    💬 0    📌 0

著作権は人権の延長線上にあるものではなく訴訟体力のある大手コンテンツ企業の利益を守るためのものだなんて割り切ってしまえば、じゃあその企業の不利益にならない範囲で生成結果に出ないよう生成段階でオプトアウトなりインなりすればいいでしょ、利益団体に守られてない訴訟体力のない人達なんて知りません、ちゃんちゃん解決です。そうじゃないでしょ。

28.10.2025 23:56 — 👍 55    🔁 25    💬 1    📌 0

率直な話、人権がどうでもいいものだという割り切りをしてしまうと、立場の弱い個々人の権利や財産なんて守らなくてもよくなるので生成AIの学習規制なんて必要ないって話になるよねと思っています。

28.10.2025 23:54 — 👍 78    🔁 36    💬 1    📌 1

生成AIから政治追っかけてる人にはわかりにくいと思うけど、流れで言うと最悪です。全体主義、新自由主義、権威主義の揃い踏みです。

21.10.2025 06:14 — 👍 102    🔁 45    💬 1    📌 1

私もう生成AIどころじゃないと思ってるくらいには怖いよ。
医療費削減なんて生命の危機だよ。
著作権侵害以上の人権はく奪だよ。
老いも若きも衣食住+医療は生活の基盤ですよ。
高齢者が医療にかかれないと一緒に暮らしてる現役世代にまで負担がかかる想像力を持ってほしい。

それこそ漫画アニメゲームのことだけ考えてれば良いってわけじゃない。

21.10.2025 06:13 — 👍 304    🔁 154    💬 0    📌 1

「実際はスクレイピングや無断AIトレーニングを防ぐことができないから無駄」
っていう冷笑は無視していいんだよ。

問題周知しないと何も始まらない。

オプトイン(AIトレーニングへの積極的な同意)でないデータを使っている生成AIは著作権を侵害しているんだ、それは大きな問題なんだってのを知ってもらうのが第一。

19.10.2025 08:15 — 👍 101    🔁 45    💬 0    📌 1

「AI学習(AIトレーニング)禁止」
「この作品に生成AIは一切使用していません」

意味、すごくあるよ。無駄じゃない。

二次創作者が作品に文言を添えれば、「あ、自分も同じように主張していいんだ」って気づく人が必ずいる。増える。問題を周知することができる。

見ているだけで創作しない人も何かで生成AIユーザーが起こしているトラブルを見かけたら、「あ~、あのイラストにあった文言、この問題があるからか」と気づいてくれる。

だから生成AIユーザーは躍起になって「二次創作が」とか「意味ない」って嘲笑するんだよ。

19.10.2025 08:11 — 👍 211    🔁 115    💬 1    📌 2
Post image

OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。

オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。

「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。

一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。

15.10.2025 21:15 — 👍 121    🔁 109    💬 1    📌 15

日経さんこういう記事が助かるよ~

15.10.2025 23:29 — 👍 15    🔁 6    💬 0    📌 0

平デジタル相がオプトアウトを出力時の拒否と勝手にミスリードしたり、
経団連が国連の「人権を侵害するリスクが高い生成AIエンジン利用を中止するように」と提起したことをすっぽり抜いて、活用と煽るのもミスリード。
力ある個人、団体、政府が概念を歪め本来の定義を偏向するのは「歴史修正」であると認識し、反対する。

15.10.2025 21:15 — 👍 44    🔁 22    💬 0    📌 1
Post image

まだZA来てないけど剣盾時代のマイキャラを再現出来たらそれだけで神ゲー確定やで。
#ポケモンZA
#Pokemon

16.10.2025 01:08 — 👍 42    🔁 12    💬 0    📌 2

ですが、未だ歴然として年齢欄を見て最初から持ち込み作家を相手にしない、という編集氏は存在しており、その報告も多々お聞きします。
中には年齢を嘲笑したり、漫画自体をやめろと勧告するケースも。
スポーツ選手ほどには肉体年齢が左右されるとも思えず、個人差もある中でまだ時代錯誤のそういう「年齢差別」が横行しているのは悪しき慣習ではないでしょうか。

まずは第一歩としてほぼすべての編集部のオンライン/オフライン持ち込みの記入欄にある年齢欄の記入を必須ではなく任意にしていただけないでしょうか。
ささやかな一作家からの提言としててお聞きいただければ幸いです。

11.10.2025 15:33 — 👍 156    🔁 76    💬 0    📌 0

【提言】
漫画界におけるエイジハラスメントについて少し業界全体で考えていただきたいです。
なんでもかんでも「ハラスメント」として糾弾するのは本意ではないですが、年齢による門前払いは以前から漫画界にもあります。
かつては23歳で「遅い」と言われることもありました。

ただ、平成の半ば頃から30歳デビューの作家さんも珍しくなくなり、専門職の経験を活かした青年誌では50代デビューということも。
少年誌においても30代でデビューは珍しくなくなり、「若くないと読者感性に合わせられない」「のびしろがない」というのも僕個人としては「迷信では」とすら思います。
(つづく)

11.10.2025 15:33 — 👍 226    🔁 119    💬 1    📌 1

昨日漫画やゲームの業界で年齢差別があるとは言ったけど、年齢差別があることを前提で行動すればいい。
年齢の高い漫画家志望やゲームきりエイターは無駄なのにいつまでも投稿するのを辞めて自分で電子書籍やインディーズで作品を売ればいい。
若者にとっては年取った人間が排除されて実質的に年齢バフがかかる。

もっともおっさん的には漫画村ネイティブ世代の漫画を買いもしないような泥棒編集者なんかと仕事どころか話もしたくねぇので割り切り方次第だと思う。

12.10.2025 05:28 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

漫画やゲーム業界の年齢ハラスメントってそもそもハラスメントじゃなく、純真無垢な俺のおもいどうりになる奴隷が欲しいなんだよな。
その次に上司となる自分が若いので年取った部下は嫌というのもある。
二番目の方は俺も心当たりがあるのであまり非難しにくいがダブルチェックで業界から弾かれる要素が年齢。

12.10.2025 01:53 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Post image

ハルウララ・・・いったいどうやったら可愛く描けるんだ…まだ途中(アナログでの下絵
#ハルウララ

12.10.2025 00:02 — 👍 35    🔁 9    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

#笑顔の絵でその人の性格が分かるらしい
幼少期のミリィちゃん以外は再掲ですが🍵

性格がわかるかどうかは置いといても笑顔のイラストっていいですよね(*'▽')♪
TLが幸せ~💕

10.10.2025 12:27 — 👍 30    🔁 9    💬 0    📌 0
Post image Post image

昨今話題になっている生成AIについて

日本語原文です。

05.10.2025 09:47 — 👍 846    🔁 641    💬 0    📌 4
Preview
Sora 2で生成の動画、別SNSに“AI素性隠して”大量投稿し再生数荒稼ぎ ウォーターマークを消すツールとアルトマン氏の著作権への対応(生成AIクローズアップ) | NEWSjp 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から...

『一方で、Sora 2のウォーターマークを除去するWebサービスが早くも登場しています。』

Sora 2で生成の動画、別SNSに“AI素性隠して”大量投稿し再生数荒稼ぎ ウォーターマークを消すツールとアルトマン氏の著作権への対応
news.jp/i/1347713231...

06.10.2025 01:08 — 👍 78    🔁 81    💬 0    📌 2
Post image

#イラスト

04.10.2025 17:51 — 👍 218    🔁 37    💬 0    📌 0

使ってる奴も使ってるやつで「自分は悪くない!使用範囲決めてるし!著作権侵害なんかしてないし!案出ししてるだけでオリジナル8割だし!」

うるせえ!全部ダメなんだよ!
調べてから御託を並べなさい!!!!

02.10.2025 23:56 — 👍 29    🔁 10    💬 0    📌 0

あとこの理屈をもう一つ潰すなら「openAIは無償のボランティアでみんなに使ってもらってる」わけじゃないでしょ 著作権とかに疎いピュアな頭のあったかい人から金を吸い取る算段をガッチリして会社を運営してるわけでやっぱり山賊の簒奪じゃん

02.10.2025 16:38 — 👍 272    🔁 91    💬 0    📌 0
Post image

AI驚き屋の深津さんが「能力的富裕層」とかいう変な造語作ってまでAIを正当化しようとしてるの笑う 我々は富裕でもないしこの能力は先天的なものでもない そして民主化じゃなくてどさくさに紛れた単なる簒奪ですよ 既得権益ではなく財産権の問題です こういう舐めたポジショントークしてるやつほんとevilだなあ

02.10.2025 16:23 — 👍 622    🔁 287    💬 2    📌 0

花屋に竜胆が売ってたから買ってきた、花は竜胆がいちばん好き、誕生花!竜胆の青は夕闇の手前、朝焼けの手前、深海な手前、美しいすべてのものの手前の色だと思う

30.09.2025 13:04 — 👍 45    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
一般社団法人 日本フリーランスリーグ Freelance League of Japan/FLJ フリーランスは、日本を動かすエンジン!日本フリーランスリーグは、日本で一番多くフリーランスの声を集め、世に届ける団体です私たちFLJは、フリーランスで働く人の状況を精緻に調査し、労働環境の改善、予期せぬ出来事にも対応しうる安全網の強化、権利の擁護を進め、フリーランスの地位向上をはかります。それと共に、発注側・フリーランス側双方のフェアな環境づくりをすすめ、産業・業界の発展をはかります。

一般社団法人 日本フリーランスリーグ
fl-jp.org
『活動レポート
2025.9.30
【生成AIと日本のクリエイターの未来についてのアンケート】ご協力をお願いします!』
とのことなので設問を見てきました。
思いっきりコンテンツを生成する無断収集型の生成AIのお話でした。
著作権についての正しい知識を身につけた上で回答することをお勧めします。
私も著作物での収入が0ではないので回答させてもらおうと思います。

(著作権についての参考を繋げます↓)

30.09.2025 18:13 — 👍 72    🔁 61    💬 1    📌 8
Post image Post image Post image Post image

9月に完成した絵が何もな~いΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
タグは何もないけどイラストあげておきますね(ぇ
#二次創作

30.09.2025 22:35 — 👍 32    🔁 8    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集
(e-Govパブリックコメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
10月31日23時59分まで

AI・テクノロジーと人権という項目があります
著作権が、
世界人権宣言
www.unic.or.jp/activities/h...
にも採用される人権であること、現状それが侵害され続けていること、さらにAIによる侵害は著作権に留まらないこと、日本政府のこれまでの対応は諸外国に比べなんら効力を発揮していないことなど、「人権」を標榜した以上指摘することが多くなっています

30.09.2025 18:29 — 👍 147    🔁 117    💬 1    📌 11

毎回ありがとうございます!!

30.09.2025 23:52 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0

こちら10月いっぱいまでだそうです
著作権の深い部分や30条の4など、生成AIの実態や無断収集など、前提とする知識が割と多い印象です

30.09.2025 20:05 — 👍 36    🔁 30    💬 0    📌 0
Preview
グーグル創業者が「倒産した方がマシ」と言ったワケ 米国のAI投資計画は、NvidiaがOpenAIに1000億ドルを投資し、次世代GPUの大量購入とデータセンター建設を進めるもので、将来的には5兆ドルに達する可能性がある。これに伴う電力消費は東京都の世帯数に匹敵し、AI市場の膨張を招く一方で、循環的投資の問題やバブルのリスクも懸念される。AIの進化はスケール則に依存し、成功すれば巨大な経済的影響を持つが、失敗は金融市場に深刻な影響を及ぼす恐れがあ...

“これらのデータセンター群が消費する電力量は少なくとも10ギガワット以上に達する見込みだが、これは一般家庭750万~800万戸分に相当するという。因みに東京都の総世帯数は2025年現在で約790万戸と見られており、10ギガワットのデータセンターはそれにほぼ匹敵する。思わず「正気か?」と耳を疑いたくなるような途方もない計画である。”

ここでも「正気か?」と問われてるけど、正気じゃないんよ。Googleも「競合他社に負けるくらいなら倒産するまで金つぎ込んだほうがマシ」とか言ってんのヤバい💧Googleマジで倒産するんちゃうか…。
gendai.media/articles/-/1...

01.10.2025 02:59 — 👍 21    🔁 14    💬 0    📌 0

@ayaharusumire is following 20 prominent accounts