今年もカモシカが里に降りてくる季節。
このくらいの引っ張りで済むようになって、楽になったな。
@thief-gsd.bsky.social
雪深い山の限界集落でのびのび暮らすジャーマンシェパードドッグのシーフとその飼い主(みはる)の毎日を記録しています。5歳の初夏から現飼い主のもとで暮らし始めたシーフは、ボールと川(水路)と雪で遊ぶこと、食べることが大好きな9歳(オス)です。
今年もカモシカが里に降りてくる季節。
このくらいの引っ張りで済むようになって、楽になったな。
やっぱりおうちが一番落ち着くね。
自分を落ち着かせるために太ももを咥え込む癖があるシーフは、ちょっと苦手なドライブ中はずっと太もも咥えてピーピーいってたので、太ももがベタベタ。
能登はまだまだ復興途中。
次は春に行こうと、滞在したコテージを予約して帰ってきた。
シーフはそのときには10歳。まだまだ元気で過ごせるように、健康に気を付けないとね。
石川・能登の、犬と一緒に泊まれるコテージ ノトイエ。6月に泊まってとても良かったので再来。
前回もそうだったけど、道中、ところどころで屋根や壁をブルーシートで覆っている家があって、震災の傷がまだまだ癒えていないんだなと感じる。
前回は2階リビングのコテージに泊まったけど、階段がシーフには少し滑りやすくて昇り降りが大変だったので、今回は1階リビングのコテージにした。小さいけど、ドッグランが付いていたのもポイント高し。
前回よりちょっと手狭に感じるけど、キレイで快適なのは同じ。
到着したらまずはあらゆる場所を探検して、2時間ほどしたら落ち着いた。
シーフを洗ったついでに、シーフのハーネスも洗った。
ウタマロ石けんで洗ってすすいで…を繰り返しても繰り返しても、延々と黒い水が出続けた。
今日、洗われた犬。冬毛だし、首周りがモフっとする。首輪付けてないっていうのもあるけど。
02.11.2025 13:28 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0警戒吠え、ほんと軽減したな…
農業用のちょっとうるさい作業車に小さく反応してウーウー言い始めてたのに「おやつ食べる?おやつ取ってくるね!」で、キッチンから取ってくるまで吠えずに待ってられる。
それぐらいなら、もう警戒しなくていいんじゃない?とも思うけど、そう簡単にはいかないところが、なんとも言えずかわいいね。
生きるって、複雑だね笑。
10日ぐらい前まで「人間はちょうどいいけど、シーフには暑いのかな?」って言いながら冷房かけてたのにね…
だからサンシェードもまだ外せなかったのに、今は熱を欲してる。今週末には外さなきゃだし、そうこうしてるうちに、雪囲い、タイヤ交換、融雪パイプも設置して…冬支度に忙しい。
今夜も寒くなるので、シーフ用パネルヒーターをセット。
しばらくしたらぽかぽかしてきたのか、気持ちよさそうに寝始めた。かわいいね。
最近、散歩中に「今、クマに襲われたら…」とシミュレーションする毎日。
基本的には、シーフを小脇に抱えるぐらいの気持ちでハーネスつかんで後ずさりで逃げるつもりでいる。でも、もし人間や犬を獲物と認識して茂みに隠れて通りがかりに襲いかかってくるような個体にシーフが襲われたら、マズガを付けてることを後悔しそうなので、民家が並んでるエリアを抜けたら、マズガを外すことにした。
ただ、もし先に私がクマに襲われてリーシュを持っていることもできない場合、興奮したマズガなしシーフが彷徨って、たまたま出くわした人をその勢いのまま攻撃したらどうしようと思ったりもする。考えたらキリがないが…
私、夏の夕方のお散歩時にアブが大群で襲ってくるので、電気のハエとりラケットを持って散歩しようかと検討したことがあります笑。
同じ理由だと願いたい…
ゆるオオカミかわいいですよねー!
27.10.2025 15:14 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0紅葉なのに紫?と思ったら、赤い葉っぱの裏側の色なんですね!
カラフルで美しいですー
それはうれしいです!
楽しみにしています!!
犬好きが集まるところに持って行って、自慢したくなりますね!
またかわいい新アイテムでたら教えてください♪
@i51re.bsky.social
ゆるオオカミのミニハンカチ届きましたー
ちょっと見切れてることで、ゆるオオカミたちが3頭だけじゃなくて、もっとたくさん行列つくってるように見えてきます!
きんちゃくもかわいいです。今度シーフと行くワーケーションで、旅行用小物入れに使います♪
今の担任の先生みたいな人だと、きっと毎日がストレスですよね…
聴者でも、子どもの頃の担任の先生の当たり外れって、毎日の生活の質を左右するなって思いますもんね。
いいですねー!
環境を自分に合わせて仕事ができる、させてもらえるならそれが一番ですよね。
teamsだと、字幕?文字起こし?も同時に見れるんですけど、まだまだ精度が低いし、そもそもマイク一つだから、今だれが喋ってる?みたいなのを考えながら文字を追うのも疲れますね。
あれより大変なのが一日中、しかも毎日って、ちょっとやってられませんね。だいたい私はミーティングは1日に2〜3件が限度です。相手が複数のやつは1日1件で閉店終了の気分になります。
自分の感覚で近しいことを考えてみたら、仕事でWebミーティングのとき、相手は会議室で複数人、私1人だけWebのときにけっこう聞き取りづらいし、目線とか体全体の動き(相手の位置関係がわからない、顔しか見えないため)や空気感とかがわからなくて、それを推測しながら話したり聞き取ったりするの、すごく疲れるなと感じるんですが、それのもっともっと上位版の疲れですね、きっと。
あと、全然次元が違いますが、私も夫との会話は疲れます笑。
後天的な難聴・ろうの方は(唇を)読めなくて、生まれつきだと読める、みたいなすり込みがありますね。
実際は、途中の一部のわかりやすい単語や話してる人の表情、身振り手振りなどから文脈を想像するって感じなんですかね?
何年か前に大流行したドラマでは、主人公の難聴者がスマホに音声→文字変換アプリを入れて聞き取って、自分の言いたいことは文字で打つ、みたいな感じでしたが、それもやっぱり聴者は楽してるパターンですね。気付きもしませんでしたが。
世の中には身近に思えても、一歩踏み込んでみると、まったく知らない世界が広がってるなと、改めて思い知らされます。
シーフと暮らして4年と少しになるけど、ここ1年から半年ぐらいでやっとわかってきた、シーフの好きな食べ物についてのざっくりランキング。
・肉(なかでも、今のところ鹿は特に好き)
・魚
・卵
・乳製品(チーズ、ヨーグルト、生クリーム、ヤギミルク、少量の牛乳も)
・白米
・フルーツ全般
・甘みのある野菜(さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、トマト)
こんなとこかな。食べさせてみたことのあるものはだいたい好きに分類される。
これ以外でいうと、白菜とキャベツの芯に近い部分とかきゅうりとかブロッコリーとか。
記憶にある限り、一度口に入れたのに出して、それ以降食べなかったのはレタス。
ドラマとかでよくそういうシーンが出てくるから、ですかね。
生まれつきの難聴やろうの方は、小さい頃にそういう(唇を読む)訓練をするのかな?と思ってました。
でも、これを読んでドラマの都合上、唇が読めることにしておくと、便利だからなのかなという気がしてきました。
ふわもこ感触が大好きなシーフくん、冬仕様コットを堪能する夜
21.10.2025 13:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お散歩時の気温がシーフに最適で絶好調。
田舎は一本道なので、散歩は往復になるのだが、どこまでも歩きたいシーフにお願いして、帰り道が暗くならないように引き返さないといけないのが、もどかしい。
お友達がいなくても走るんですね!かわいい!
シーフはボール遊びだけは無限にやります。放っておくと脚が壊れるまでやります笑。
たまに性格が入れ替わってくれたら楽しそうですね♪
確かに!カヤさんは犬っぽいことしてるイメージないですね!あ、でも犬同士の追いかけっこは、うちの子はほとんどしないので、カヤさんが楽しそうに走り回ってるのいいなーって思います😆
19.10.2025 21:45 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0シーフは、引っ張りっこを楽しむというより「僕のおもちゃ!」と主張して飼い主が放すように圧をかけるというのが目的ですかね…
5倍ですか!ユキさんのハイパワー引っ張りっこ、すごそうですね!
シーフの引っ張りっこ、本気すぎるのよ。
19.10.2025 14:06 — 👍 2 🔁 0 💬 2 📌 0少し前に会ったときは「モモちゃんて、呼んでも全然反応しないけど耳が遠くなってるのかな?(15歳のおばあワンなので)」みたいな話をしたけど、今日は「大丈夫だね、耳はちゃんと聞こえてるね」と言ってみんなで笑い合った。
ただ、モモちゃんがなぜ呼ばれて反応しないのかについては、モモちゃんの飼い主さんは犬リテラシーがあまり高い方ではないらしいのと、都会の子どもたちを集めて自然と触れ合う経験をさせるNPO活動をされている方で、名前を呼ばれて無理やり触られる(モモちゃんは触られるのをかなり嫌がる)とか、撫でられるとかの経験が多いからかもしれないなと思ったり。