teraco's Avatar

teraco

@teraco.bsky.social

twitterはteracoでやってます。後でアイコン設定します。

24 Followers  |  22 Following  |  204 Posts  |  Joined: 31.07.2023  |  2.2425

Latest posts by teraco.bsky.social on Bluesky

あなたの文章で注意すべき96のTips,とか意識しながら文章書けるわけない。思ったのは文章としての正しさ(主語、述語を対応させる等)と、文章としての読みやすさ(短く書く)を分けて書いてくれないと

14.11.2025 00:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

私は「疲れない体になりたいな」と思ってこの本を読んだ。結果としては、正攻法というか普通のことしか書いていなかったが、「疲れ」に対する解像度があがった("疲労"と"疲労感"は違う、など)ので非常に良かった。

図書館で借りたがKindleでも手元に持っておこうと思う。

14.11.2025 00:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

また、仮に前記のライフハック情報だけ知識として知ったとしても納得感が薄い。本書は科学者が研究によってそれをつきとめるプロセスを書いているので、結論に納得ができるし自分の言葉で説明しやすくなる。

この方のメイン研究はうつ病の改善で、うつ病の因子を研究して患者の治療をしようとしている。新型コロナ後遺症とうつ病の症状が似ている事より、この分野の研究が盛り上がっている。病気になって苦しんでいる方を治療するのは正しいとする一方、うつ病や疲労は人類の進化にとって必要だったもので、これをゼロにするのは進化に反している、とも書いている。

14.11.2025 00:18 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「疲労とはなにか」読了。非常に面白かった。実用としては以下のみ。
- 「疲労」と「疲労感」は違い、「生理的疲労」と「肉体的疲労」がある
- 「疲労感」は市販のエナドリで抑制できるが、「疲労」は抜けない
- 身体的には同じ行為でも「好き」か「嫌い」で「疲労感」は変わる
- 「肉体的疲労」は筋肉測定で簡単に分かるが「生理的疲労」は分かりづらい
- 「生理的疲労」を軽減するためには、定期的な運動で疲労回復力を向上させるか、ビタミンB1、効果があるとされる4種類の栄養素が含まれた食事をする
ライフハック軸の情報は少ないが、内容が面白くて読みいってしまった。

14.11.2025 00:18 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「シンプルに書く!」読了。正確には過去に読んだと思われるが内容をメモしてなかったので読みなおしたもの。良い意味でも悪い意味でもTips本。いい所はTipsに対応した修正前⇔修正後の例文が掲載されており、分かりやすい。悪い所はTipsの数が多すぎて、全部意識しながら文章を書くのは不可能。そういう意味では「短い短い文章術」のように1つのテーマに絞ってマインドセットから説いてくれる本の方が、本の内容を忘れても身に着けやすい。
今の時代、こういったTips集は生成AIに食わせて「このTipsに準じて私の文章をレビューして」と依頼するのが一番良い

14.11.2025 00:07 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

本書のメインメッセージは「サラリーマンだけが選択肢ではない」「独立も選択肢に入れよう」である。これは賛成だが現在では終身雇用は崩壊し転職独立が常識なので、当たり前のことを言っているだけ、となる。
一番大事なメッセージはP.343「ひとり法人は収入から利益を取り出す技術であり、収入自体は自らの知恵と労働でマーケットから獲得する必要がある」である。ひとり法人は節約の手段であって人生の目的ではない。お金系の本でもそういった主張をしているものがほとんどである(DIE WITH ZEROなど)
そういうわけで、サラリーマンをやめて転職独立するかどうかの判断が前にあって、その後で本書の事を考えればよい。

10.11.2025 00:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「新・貧乏はお金持ち」読了。原著は2008年出版で2025年の改訂版を読んだ。当時は新鮮だったろうが、優れた書籍はフォロワーがたくさん登場する、ということで、今読んでも目新しさはなかった。ひとり法人を設立して節税する概念は「新し」かったが、今では選択肢の一つになり、インボイス制度など不利なルールも整ってきてしまった。
私でいうと、15年ほど毎年確定申告をし税金の勉強もしている。ルールを知らず会社員としてぼけーっと納税している人よりは詳しいが、それで上手く節税できているわけではない(ふるさと納税などに手を出すのは早かったが)
勢の知識があっても、サラリーマンでは、"お得"を生み出すのは難しい。

10.11.2025 00:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

まとめると「密度の高い文章」「質の高い文章」を書くことが大事。

反面教師が生成AIの文章。2025年となった今、まさにこの本を生成AIくんやそれを利用してコンテンツを量産している方々にささげたい。ああなりたくなければ意識すべき。

四章は漢字をひらくとか、句読点の位置を工夫するなど文章のテクニック。この本でなくても知ることができるが押さえておきたい。五章は創作の視点なのでビジネスには関係ないが、個人的にはたまに創作文章も書くので面白かった。

なおこの投稿は3つ合わせて800文字程度です。

04.11.2025 20:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

3.字数を決めて書く

メールやチャットは無限に入力できるが、文字を打てば打つほど内容が薄くなり、離脱率も高くなる。普段から「原稿用紙を横に置く」気持ちで、字数を意識して書くのが良い。

※ 本書ではメールなら○○字といったような具体的な目安は書かれていないが、例えばPPTであればメッセージ部分は100文字以内、などのセオリーがあるので、自分なりにルールを作って練習するのもいい。私であればブログ1記事は日記系であれば1,000文字、分析系であれば2,000文字と決めている。身近な例としては、字数制限のあるSNSなどで1投稿でいいたいことを書く、でもいいかも。

04.11.2025 20:42 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

『頭の良くなる「短い、短い」文章術』読了。2008年に一度読んでいるが、気になったのでフリマサイトで購入して読み直し。
本は五章構成で、文章の基本は三章まで。印象に残ったのは3点で

1. 短く書く

日本語に必要な主語・述語を削れ、というのではなく、不要な定型句・抽象表現を削って具体に絞れば、結果的に文章は短くなる。

2.具体的に書く

定型句・抽象表現は「逃げ」である。具体的な事が分からない、調べようとしない、具体的に相手の気持ちを考えないから、定型句・抽象表現を使ってしまう。具体的なことをダイレクトに書くと文章が光る。

04.11.2025 20:42 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「達成志向型」に生まれた以上、何か仕事を与えられたときに、それ自体を「達成」したくなるので、他の人よりは成功を納めやすいのかもしれない。それはいいが、達成志向型ではない部下がいた時にどうすればいいか、この本には書いていなかった。

競争という動機付け。スポーツの場合、明確に敵がいる・点数がつくなど、評価がはっきりつく。よってそれを目的に頑張る人がいる。ビジネスの世界では、敵がおぼろげだったり(事務員など)、点数がつくものではなかったりする。逆に営業などは数字で評価され、スポーツライクにモチベーションが上がる。

31.10.2025 11:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「達成志向型」について。明らか私は「達成志向型」だと思う。(もちろん、私以上のガチ勢はいるとして)。具体的にはスノーボード仲間でスノーボードにハマった時、ただ滑るのが楽しい、みんなといるのが楽しい、というメンバーもいたが、トリックを成功させるために楽しさよりも練習するメンバーもいた。その違いは「達成志向型」かどうか、ということが分かった。

31.10.2025 11:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ただ、刺さったところもありまして。マズローの5段階のやつ。もちろん知ってはいましたが、上位概念の自己実現、尊敬/承認あたりが具体的に説明されていました。例えば私は生活するのに十分な給料をもらってはいますが、他の人と比べるともうちょっとほしいな、と思ってしまう。それは給料の額面が、自己実現、尊敬/承認を表す尺度だからである。と理解できれば、自分の「給料がほしい」という気持ちが理解でき、自己実現、尊敬/承認で代替できればそこが埋まる、と理解できる。

31.10.2025 11:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

HIGH OUTPUT MANAGEMENT読了。30年前に発行された普遍的な本だけあってマネジメント論としては今となっては常識な事を書いていた印象(大事だが)。また、製造業全盛の時なので例が古いというか、GoogleあたりのBigTechが事例を更新しているし、心理的安全性とか新しい概念もこの時代はないしなぁ…と思いました。

31.10.2025 11:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

自分が気を付けているポイントが言語化されている。箇条書きは文章を書くのが苦手な人に最初の一歩として進めるが、本当は文章で書いた方がよい。ブコメにあったが、画面ショットを付与するときには必ず赤枠をつける、というのも大事だと思った(私はやっている)

12.10.2025 12:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室 Slack や GitHub など、何かとテキストコミュニケーションを行う場面は多いのだが、自分なりに気をつけていることを書いてみたい。 まず、前提として自分は文字を読むのが嫌いだ。昔から本が嫌いで読むのが遅く、国語の成績はずっと低かった。流石に小中高の時よりはマシになっていて技術書などはまあ読むのだが、それでも得意になったわけではなく、できることなら1文字でも少なく読みたい。そして、自分がそこに...

これは素晴らしい記事だ。
jinjor-labo.hatenablog.com/entry/2025/1...

12.10.2025 12:33 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

これも事例で言うと、昨今は商品やイベントの発売日前にSNSで期待を煽るのが常識となっている(X月Y日 20:00から予約開始!商品をチラ見せ!)が、同じような事をイベントでもやることで、キャンセル者をなくしたり、当日の雰囲気をイベント開始前から作り出すことができる。

04.10.2025 04:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これがハッとさせられたが、4. 主催者は権限を使え
集まりを成功させるために正しく権限を使う事は、主催者の責任である。これはパネルディスカッションにおけるファシリテーターがそれであるように、パネルディスカッションでなくてもイベントの主催者はファシリテーターくらいの責任を持っている、ということ。

ここまでが前半で、後半はちょっと些末系の話かな。唯一、イベントは準備が9割、という章で、イベントブッキングが終わったら当日までヒマする、のではなく、イベント参加者の気分を盛り上げるような仕掛けをちょいちょい入れるとかするといいよ、というのは学びになった。

04.10.2025 04:15 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

目的=コンセプト、と考えてもいい。商品開発と同じで"あれもこれも"はつまらなくなるので、捨てるものは捨て、目的にフォーカスする。

2. 目的に合う人だけを集める
"捨てるものは捨てる"と似ているが、誰でもOKなイベントはおかしい。例えば高校の同窓会があるとして、無関係の仲のいい友達と行くのはおかしい。コンテキストを共有できる人で集まるのが盛り上がるコツ。

3. 場所は大事
結婚式会場なんかは顕著。大事な話をホテルのロビーでするのはドラマの定番。社内会議も、会議室でやるのとオープンスペースでやるのは、結構雰囲気が違ってくる場合もある。

04.10.2025 04:15 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

最高の集い方-記憶に残る体験をデザインする- 読了。イベント開催系の本は初めてだったので新鮮だったが、後半は「コツ → 私の経験を話すと…」の繰り返しかつ、"私の経験"が冗長すぎるので、学びの質は低かった。Kindleのみんなのハイライトを見ても前半に集中しているので、大事な内容は前半だけでいいかも。
1. なぜ集まるのか?会の目的を定義する
ビジネス会議だと、会議の前に目的とゴールを共有するのは基本である。ただの飲み会でそこまでする必要はない(やってもよい)が、"イベント"となると考えた方がいい。

04.10.2025 04:15 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

備忘メモ:読書=自己啓発とか面倒なものじゃなく、エンタメ小説などをイメージしている。Netflixとかでもいいかな。

04.10.2025 03:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

体調不良だと生産的な事が出来ない → スマホ見る → SNSや動画とか見ちゃう → スマホ脳になる、と悪い方向に行ってしまう。例えばだが、最初の「スマホ見る」をゲームをするとか読書をするとか、もうちょっと能動的なものに変更するだけで良くなったりするのかな?

04.10.2025 03:47 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

この問題をまた考えている。目標、というわけではないけど、定期的にブログを書きたかったり、AIコーディングなどで勉強したかったり、運動したかったり、という望みはあるけど、家族一家の体調不良などもあってここ1ヵ月は何かをできた記憶はない。まー体調不良なのでしゃーない、とあきらめてもいいけれど。

bsky.app/profile/tera...

04.10.2025 03:46 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image 04.10.2025 03:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

2. 賞賛→3. 修正
自分視点では、いわゆるKPTの振り返りフレームを利用するのと同じだと感じた。KPTの通り、最初は賞賛(=Keep)を行う。この時、当然できると期待していたことも、しっかりと称賛する。次に修正(Problem)を行う。修正はI(アイ)メッセージで指摘する。
賞賛や修正は、フレームワークだけでは達成できない個人のヒューマンスキルも絡んでくるので、人当たりとかそういうのも大事になってきそうである。

総じて大事なのは、フィードバックの感覚を短くし、KPTのプロセスをたくさん回す事かな、と思いました。

04.10.2025 03:40 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

新1分間マネージャー読了。昔からの名著、ということと、短時間で読めるので読んでみた。実際短い。内容としては1.目標を立てる→2.賞賛→3.修正をそれぞれ1分間で実施する、というもの。1分間、というのはメタファであり、大事なのは半年に1回の人事考課のタイミングでしかフィードバックしませんよ、というのは論外。フィードバックの時間は短くてもいいので、頻繁にフィードバックすべき。

1. 目標の立て方について
目標はシンプルかつ明瞭に記載して、毎日見直してもらう

04.10.2025 03:40 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

そういう問題を自覚(仮説立て)出来たので、ここをスタートラインとしてどうやって行くかは考えないといけない。

09.09.2025 13:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ここ最近振り返ると、他のこと出来てないのは割と確実に子供が保育園に通い出したから、というのはありそう。4月はならし保育、5月から本格的に通い始め、嫁も5月から職場復帰。ブログの最終更新が6月で3ヵ月空いた事は今までないかも?読書もほぼ出来ていない。

送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。

まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。

09.09.2025 13:53 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 1

生成AIの活用が進まない理由、的なのを考えてたけど、結局みんな自分の実力で仕事したがるんだろうな、と思う。例えばメール本文を添削する、という機能はあるけど、ある程度経験がある人ほどわざわざ自分のメール文を修正しようとしない。自分の頭の中で仕事をする方がラクだし、都度思考をインタラプトされるのは認知負荷が高い。愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶ、というけど、まさに生成AIもそれと同じ。

11.07.2025 08:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

新人向けの研修だけど「この手順やればシステム作れます」はもう古いな。AI利用を前提にしないといけない。もちろん「本当に大事なのは手順の丸暗記じゃなくてその意味を知ることだからね」とは言っているが、口だけじゃなくて内容で教えた方がいいよな。

08.07.2025 07:01 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@teraco is following 20 prominent accounts