やっぱそうですよね( *´艸`) 私も左右混乱する派なので漫画めっちゃ共感でした...!😂
03.08.2025 07:13 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0@shinada47.bsky.social
仏像やお寺巡り関連の覚え書きアカウントになりつつあります 擬人化一次創作もやっていきたい フィードからFF外いいねリポストするタイプです🙋♀️
やっぱそうですよね( *´艸`) 私も左右混乱する派なので漫画めっちゃ共感でした...!😂
03.08.2025 07:13 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0展示内容の写真。暗い空間にスポットライトを浴びて立つ、出目金のように球体パーツが目玉のような頭部に2つ付いたロボット。柔らかいファー、赤い花飾り、桃色の花々で装飾されていて、全体が華やかなドレス風の外観にまとめられている。
展示内容の写真。室内の自然を感じさせる空間で、上部にデメキンの目玉のような2つの透明な球体、その下に緑色の繊維、赤い実を詰めた籠を組み合わせて作られたユニークなロボット。周囲には観葉植物や家具があり、ナチュラルな雰囲気。
展示内容の写真。伝統的な和室の窓辺に配置された、左右に枝のようなものを付けた岩風のヘッドパーツが特徴的なロボット。中央の青く発光する部分が1つ目のように見える。
あとインテリアぽいロボットたちが可愛かった🥰
こちらも1970年の大阪万博で出展されたデメというロボットがベースのデザインらしいけど、装飾が有機物ぽくてなんとなく談山神社の神饌を彷彿とさせるのが不思議な感じ
展示内容の写真。照明に照らされた立像の仏像(薬師寺東院堂聖観音菩薩立像)が、蓮華座の上に堂々と立っている。背景は赤いカーテン状の演出が施されており、厳かな雰囲気が漂う展示空間。
展示内容の写真。「Journey of Life(いのちの歩み)」というテーマの下、複数の人型オブジェや人形、アンドロイドが曲線的な白い展示台に並んで配置されている現代的な展示スペース。背景は深紅のカーテンで統一されている。
展示内容の写真。制服風のブラウスとジャンパースカート姿の少女型アンドロイドが、展示スペースの椅子型台座に座っている。精巧な作りで、人間と見分けがつきにくいリアルな表情と手の質感が特徴的。隣には説明パネルも設置されている。このアンドロイドは常に僅かに動いていて生きているよう。
入口にあった人型の人工物の歴史の展示、1970年の大阪万博でも出展されてた薬師寺東院堂聖観音菩薩像のレプリカが仏像の例として展示されてた🙆♀️
このパビリオン内、ここだけでなく人型のアンドロだけは待機中でも僅かに指とか動いててやたら「いのち」の気配を感じさせてくるのが面白い……
展示内容の写真。近未来的なデザインのロボットが、光の演出が施された背景の前に背を向けて座っている様子。人工知能やテクノロジーの進化を想起させる印象的な場面。
展示内容の写真。和室の障子に映し出された人間とロボットらしき影が重なり合い、静謐な空間の中で対話や交流をしているようなシーン。伝統と未来の融合を感じさせるイメージ。
展示内容の写真。紫色の照明の中、独特な衣装を纏った二体の人型オブジェがダイナミックに広がる布とともに立つ。幻想的で芸術的な空間演出が際立つ場面。
万博「いのちの未来」めちゃ面白かった
物語の世界に入って進む展示で最後はとても遠いところまで連れて行かれたな……人間の進化ってなんだろうとか人間ってそもそもなんだろうとか思った
行き着く先は今の私達にとっての死のない世界なのか死しかない世界なのかあるいは境目がもう無い世界なのか……
平城京とか平安京、地図で見ると西が右京、東が左京になってて、これは古代中国の「天子南面す」(偉い人は南の方向を向いてる)の思想からきてるから、てっきり左右の語源も関係あると思い込んでたんだけど、調べたら全然全くそんなことはなかった、、、
でも君主目線だと右が西で左は東なんだ、、、(??) RP
左右と東西が苦手という話
#松箱絵日記
Geminiのリサーチ結果冒頭のスクリーンショット 「第1部序論 A 時代のペルソナ:分析ツールとしての擬人化の評価」
仏像史擬人化の創作、キャラ追加してちゃんと動かそうと思ってて、考え中のキャラ設定の短文を軽い気持ちでGeminiのリサーチに投げてみたら激褒め激長レポートが上がってきて震えている
人間(我)はそこまで考えてないと思うよ…………
BlueskyもXもはやく画像のaltテキスト自動生成して欲しい......
19.07.2025 14:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0日本の伝統的な木造建築の縁側に、窓越しに黒と金の威しが施された武士の鎧が展示されている様子。ガラスの前には鎧の写真パネルや金色の前立て(兜の装飾)も置かれ、上部には漢字で書かれた額縁が掲げられている。
講座、奈良が産地になったのは平安期の興福寺の悪僧の武装がきっかけとか、徳川家康お抱えの奈良甲冑師の甲冑が、鎖国前まだ交流のあった英国やフランス国王に贈られ今も残ってるetcの歴史エピソードも楽しかった
写真は近鉄奈良駅近く漢国神社に奉納された家康の甲冑※レプリカ(以前たまたま撮ってた)
広い青空と白い雲の下、木々が生い茂る公園内に日本の伝統的な門(平城宮跡の朱雀門)が立っており、門に向かって歩いている複数の人々が写っている風景写真
教室のような室内でテーブルの上に展示された、黒と白の組み紐で装飾された日本の伝統的な甲冑(鎧兜)が写っている。背後には甲冑の拡大写真がスクリーンに映されている。
木製の机の上に「奈良のよろいのトビラ」と書かれたイベントチラシと、A4サイズの説明資料が並べて置かれている。
先日行ってきた甲冑の講座
奈良は中世~近世初頭、甲冑の最大の産地だったらしく、甲冑は総合芸術なので色んな職人が集まりブランド化、今でいうトヨタさながらの職人町が形成されてたそう
甲冑のパーツの名称や時代の変化etcの説明もあって春日大社の大鎧の国宝展予習にぴったりの内容だった🥳
なんかもうAIと壁打ちしてる人生なのでAIがなかった時代が思い出せない......何かを知るのにもはやショート動画ですらダルいので、人間にとってもっとも簡単で楽しい情報収集インターフェースはやっぱり会話なんだろうなと......まあAIの提示するソースとして動画があれば見ざるを得ない時もあるけども
19.07.2025 14:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ほんとに意味合いが変わってきそう、、、🥵RP
18.06.2025 13:24 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「五月晴れ」はもともと旧暦五月(≒新暦6月)の梅雨の時期の貴重な晴れ間を指す呼称で……あれ?
#拝啓暦の上から #梅雨
「超国宝展」の入口の写真。チケットとすみっこぐらしのぬいぐるみ(超国宝展とのコラボ)を持った手と、背景には法隆寺百済観音像と中宮寺半跏思惟像が大きく写った展覧会のポスターがガラス窓に掲示されている。
奈良博の超国宝展、後期も良かった
ラストの中宮寺半跏思惟像はお堂で何度も拝観し1400年前の「過去」に思いを馳せてきたけど、今回の奈良博で真っ白な空間に浮かび上がる黒く柔らかな姿と対峙した時、初めて1400年先の「未来」に思いを馳せてしまった
どうかこの美しさが未来へ繋がれていきますように
文化の違いから挙動が噛み合わなかったり、言葉が上手く伝わらないとかは正直しょうがないし、それに関して愚痴ったりするのも全然変なことじゃないけど、一絡げに外国人って「属性」だけにフォーカスしだすとそれはもう普通に差別思考が始まってるんよ
09.06.2025 12:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0普段攻撃性のないごく普通の人が、オーバーツーリズムetcにかこつけてナチュラルに外国人差別したり、ヘイトを容認してる空気感が最近マジできっっついな~~と思う、、、
09.06.2025 12:57 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0【6月末まで】
あじさいスポット紹介のYouTubeショート動画にイラストとして載せた、Vtuber鉄道雑学みりめい×あじさいのグッズを期間限定販売します🌼
イラスト、デザインともに本人です。
👇CHECK!
suzuri.jp/kawaiirailro...
あと昔の万博と縁が深い薬師寺東院聖観音像と大倉集古館の普賢菩薩像を万博イヤーの大阪で見れてる時点で完全に元取れとる......というかむしろこっちが利益出しとるやん?!!(???)となるなどした🥹🙏✨
07.06.2025 12:00 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0薬師寺の東塔の水煙。炎のような装飾と天人像が施された金属製の透かし彫りのクローズアップ写真。
大阪市立美術館の館内で、天井やアーチ状の窓が見える背景に「日本国宝展」のパンフレットを掲げて撮影した写真。
木目の床の上に、「日本国宝展」の図録や仏像のクリアファイル、アクリルキーホルダー、定規などの展覧会グッズが並べられている写真。
日本国宝展行ってきた!
個人的に超好みの獅子窟寺薬師如来坐像(切れ長の目と品のある堂々とした風格が好き...)と、道明寺十一面観音像のキレッキレぶりでヨッシャー⤴︎⤴となり、東寺八幡三神像の女神像と熊野速玉大社の神像で、神道彫刻って存在が太くて無限て感じが良...(ポエム)とメロつき→
カフェのテーブルに紅茶とスコーン、ホイップクリーム、ジャムが並び、奥には錫杖を持った地蔵菩薩坐像が安置されている
お地蔵さまとティータイム
28.05.2025 12:00 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0「超国宝」展と「日本、美のるつぼ」展のそれぞれの図録とすみっコぐらしコラボのアクスタが写っている
万博合わせの奈良博&京博の特別展コンプ
🙌✨
奈良博「超国宝展」は日本文化の根や幹の部分を自覚していく没入的な展示だったのに対し、京博「日本、美のるつぼ展」は逆に俯瞰していくことで移ろう葉や花の部分が見えてくる感じ
その先にあるのが前者は「信仰」、後者は明治に成立した「美術」なんだなと
多分仕事とかで使うには内容を精査するプロがまだまだ必要なんだろうけど、とりま動いたらOKで遊ぶんだったら全然使えると思ったな……最初に作った4年のこと考えたらなんか別世界……
21.05.2025 03:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0対戦ジェネレーター、もともとググってコードをコピペして繋ぎ合わせて作ったやつなんだけど、今回試しにAI(Claude)に伴走してもらったら、検索&コード提案を圧倒的な速さと量とクオリティでやってくれて(たまに一緒に迷走してたけどw)めちゃめちゃ助かった……Claudeちゃんありがとう🥹🥹🥹
21.05.2025 03:20 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 047ts【非公式】対戦ジェネレーターを用いた高知&茨城VS岡山&福島の結果画像
こういう感じの画像が作れます!
ランダム編成だと例えばこのように普段あまり絡みがなさそうなゆ神さん同士のタッグ妄想が楽しめます🐟🍈🍑🌸
どうぞご自由に遊んでください~
使い方の説明の画像です 1、都道府県を選択してください 2、人口(合計)が表示されます 3、結果を画像にして保存できます
突然ですが4年前(!)作った
47ts【非公式】対戦ジェネレーター
下記アップデートしました🗾⛓️🙌
▶️2019年→2023年の人口反映
▶️ランダム編成機能追加
▶️キャプチャ機能改善
▶️デザイン調整
妄想のお供にどなたでもお使い下さい🥳
47ts.xxxx.jp
屋内の能舞台の手前で僧兵2人と神職の方が打ち合わせしている 舞台は本来の屋外のものとは違うが、竹の装飾や提灯など奥行のある演出がなされている
薪御能行ってきた!
今年は雨だったので屋内だったけど、衆徒(僧兵)が登場するのが本場の南都形式📿🙏
#歩きたくなる1枚ください
17.05.2025 05:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0能楽書林ビルの翁、左から10時、11時、16時、18時半のお顔です。
09.05.2025 00:56 — 👍 10 🔁 4 💬 0 📌 1これまでのBluesky Meetupのために描いたBlueskyちゃんイラストをグッズにしました(東名阪福)
マステ、グラス、バッグ、ワンポイントTシャツがあります🩵🎀
suzuri.jp/kawaiirailro...
あと八雷神面の実物が見れて嬉しかったな……先日夜桜を見に元興寺塔跡拝観したところだったので🌸
古い絵や写真ではお面のギミックが分からなかったので、超国宝展での顔が開いて中から3連の顔が出てきてる状態(これで計8つの顔を持つ面)の展示はインパクト大で面白かった
bsky.app/profile/shin...