ぼくたちん家、見始めたけど、いいな。
31.10.2025 10:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@honshi.bsky.social
本誌を語りたい
ぼくたちん家、見始めたけど、いいな。
31.10.2025 10:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この視点がほしかったんだなぁ。先日のドラマでは。
lp.p.pia.jp/article/essa...
フォアグラのカモの気持ち
24.10.2025 13:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Xに流れてくる高市政権の政治の動向だけでもうお腹いっぱいなのに、それに加えてBL好きを公言しつつ同性婚には反対して日本ではLGBTQが投獄されたりする人権侵害はなく小姓や陰間もあって多様性ありきの国という趣旨の発言をXでする大臣がオタクの旗をふってるのえげつなさすぎて消えてなくなりたい。
24.10.2025 13:10 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0BLとクィア作品は明確に違うと思うけど、大御所俳優を起用したBLドラマは視聴者層がBLファン+αになるのは当たり前だから、それならやはりその作品はクィア作品としての視点は持たれるべきだと思ってしまう…
これももやもやのひとつかなぁ。
それを周囲がどう受け止めるかは周囲の問題だと言ってくれている。
気を遣わせる、はものすごく自分の在り方を他人軸にしているし、それは彼らへの抑圧を結局内面化させてしまっているってことじゃない?
思考が飛躍しすぎかな。うーん…
先のセリフはむしろファンダムが当事者を気にせずあの物語を楽しむエクスキューズであり装置では?
…言い過ぎかな。難しいな
気を遣わせる、もどういうことなんだろう。このセリフは原作ママだけど、「腫れ物みたいに扱われたくないから」の言い換えみたいなもんかな。
気を遣わせるっていう表現自体、その後に続くのが「申し訳ない」だと文脈的に思うのだけど、それをゲイと自認している登場人物に言わせるのはある種の暴力性を孕んでいないかな。
難しい…。
比較するのもおかしいかもしれんが、ハートストッパーとかクィアアイとかからは「自分がどうありたいか」を考えていいんだよというメッセージを感じるし、
40までに、なにがそんなにモヤったんだろうって考え続けているのだけど、クローゼットゲイとして生きている男性に言わせるセリフとして「俺は自分のセクシュアリティを恥じてない。ただ周りに気を遣わせたくないだけ」というのも考えてみれば結構配慮に欠けたセリフだなぁと思うなどした。日本の中で(というか世界で見ても)クィアの人々は「気を遣わせる」とかそんな段階にはいないし(気を遣わせるも噛み砕くとよくわかんないけど)、悲しいけど、むしろ加害されないために生きるために傷つかないために口を噤むしかないという状況であるからして、
19.10.2025 15:28 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0政治、なんだかどんどん坂を転げおちるように国民への目線がなくなっていき、ひたすら自分たちにとっての都合の良さを追い求めるものになっていない?いつのまにか自民と維新の議員定数の話になっているし。そしたら国民民主はなんか秋波を送ってるし。
手を組むための争点がそこなのがもう酷くない?せめてもっと前向きな話で手を組んでほしいが…まあ企業献金で公明蹴ってる党にそれを求めても…って話なのかもしれないけども…。てかもう今更な話なのかもしれないけども…。
最近息子が小学生になったのと犬のお散歩のおかげで町内に顔見知りが増え、休日に歩いてると誰かしら知り合いに会って『こんにちは〜』って言い合うんですが、穏やかに嬉しい。
18.10.2025 06:57 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0イサヤマ先生のインタビューが流れてきて検索したらこんな言葉を発見してジーンとしてる。
「どこかで現実と繋がってないと無意味な話になってしまうと思ったからです」
pocket.shonenmagazine.com/article/entr...
せんせの絵って神がかって上手いから、そこに存在しない物語を見てしまって、脳内で補完したり1から作ったり陶酔したりしてしまうところあるよなぁと思う。
15.10.2025 08:39 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ふぁいなるシーズンをこんな気持ちで迎える予定じゃなかったのに…
13.10.2025 11:27 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0まで掘り下げないとヒー□ーとして意味がないよな、と偏差値高いならわかってもいいものを…?
そもそも「カッテタスケル」「タスケテカツ」も対比としておかしいし、そこには結構違和感を抱いてはいたけども、やっぱあれは勝つ姿に憧れたを掘り下げられない故の頑張ったこじつけなのかな…むなしい…
あとレンゴー対ヒー□ーを内戦として扱って現実世界の🇺🇦と🇷🇺のニュースキャスターのオマージュを入れるならちゃんと勉強して欲しかったの気持ちがめちゃくちゃ強い。本当に。憤りすら覚える。あの人たちの必死は漫画に彩りを添えるためのものではないでしょう…。
最近差別に関する本とかLGBTQ+に関する本とか、物語を紡ぐことへの責任をすごく真摯に負った小説を読んで、ヒラーカ、長期連載をしている中で収集がつかなくなってしまった可能性もあるのだと思いたいながらも、やはり最終戦あたりであからさまになる破綻には涙すら出てくるくらい悲しくなってきてしまった。アニメ盛り上がってるから余計に…
「勝つ姿に憧れた」は「勝って何をする姿に憧れた」なのか、「勝って人を救ける姿」に憧れたなら、救けられた人たちがどんな顔をしていて、それをオルマイがするためにどんな気持ちを持ちやどんな態度をしていたのか、必要なのか
新書、頭の中にある価格帯が800円代から900円くらいなんだけど、今って1000円超えるから払うときに脳がバグる。
07.10.2025 12:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0煙たい話、描かれる人たちへの眼差しが真摯で優しいな。
07.10.2025 09:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0私もドラマ自体はほとんど見ていないのですが、おっしゃるとおり何食べは丁寧でしたね!他の作品も見てみようも思います。タイびーえるドラマとか他国のドラマを見ている方々の感想を拝見していると、どうにも日本のそれらのドラマは永遠に搾取的だと仰る方が多い印象でした。
びーえる自体は仰る通りどんどん社会と当事者への向き合い方が丁寧な作品が増えてきているので、ドラマにもそれを期待してしまったんですよね。今回著名な俳優さんを中心に据えていたのもあって、余計にですが。。
テレビ屋さんとか広告屋さんの感覚がアップデートされないのは日本自体が男性優位な社会のままだからなのかなーと遠い目をしています。
や、やはりそうですよね…?クィアの当事者たちを取り巻く社会というもののあるべき姿をハートストッパーは若者向けにポップに仕上げていて、原作以上に安心して見ることができまして…。
翻って日本のドラマの、当事者にここまで寄り添わない表現(というか姿勢?)に改めてびっくりしました。
先日のドラマに対しても「搾取」という批判が散見されましたが、制作側はどう考えているんだろうな?と。ゲイという言葉を演者に言わせているのに、その当事者が置かれている状況とか感情とかには興味がないんだろうか、とずっとモヤモヤしております…。
日本のBLドラマ全然見てないから他のは違うんだろうか…
05.10.2025 06:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ハートストッパーを見始めたのだけど、私が先日のドラマで見たかったのはこういうものだったのだな…という納得をしつつ…いや日本のBLドラマに高望みをしすぎたのか…?でも高望みとかそういうんでなく、今の世の中でクィアの人たちに焦点を当てたドラマってこういう視座があってしかるべきなのでは…?とか。
ちょっとあまりにも製作者側の認識に差異がありすぎて、日本遅れすぎでは…?と思ってしまった。
アカデミアとは…
03.10.2025 09:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ヒラーカ、アカデミアという名を冠している場所で行われるべきだったのは、弱者がどうして生まれて彼らの苦しみの根源はどこにあるのかを徹底的に問うことであったのでは?
ヒー□ーのアカデミアしてなくない…?
そしてそう考えるとますます勝ちゃんの苦悩の意味がわからなくなっていく。
今更体操。
そうですよね。私もほとんど最後までそんな読み方をしていましたが(そうじゃない場合の構造への目線も特になかったんですが恥)、結局先生が描きたかったのは世界の諸問題ではなく、自己憐憫の物語だったのかなぁ…とぼんやり思い始めました。それが話が大きくなってああなってしまったのかと…問題を描いた自覚、確かになさそうですよね。。
しかし先生がファンアートまで送ったワンピはがっつり世界に対して主人公達がいますし、ヒー□ーものって結構そういう話が多いと思うんですが、ヒラーカ世界の世界と彼らの間の断絶に違和感はなかったんですかね…?こう書いていて幼馴染とヒー□ーの話も全然交差しないなぁって思ってしまいました…
なにかを創作するときってその対象のことを最低限は調べようとすると思うんだけど、虐待にせよ、差別にせよ、ものすごくセンシティブな話を読者の母数が多い雑誌で週刊連載するのであれば、最低限より上のそれなりの下調べってものすごく必要だと思うんだけど、そういうことについての本を読めば読むほど先生も編集もそのあたりのこと何も読まずに連載してたんか?の疑問が強くなっていく。
29.09.2025 04:41 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0(あると思っていた)を表してくれますよね…むしろ作品を超越したものが出されそうで、それが作品を代表するものと認知されて、作品がまたしてもただただ賞揚されることになるのが怖いなーと思います…しくしく
27.09.2025 10:46 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0そうなんだ!?そうなんだ…しらなかった…
27.09.2025 09:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ですよね…わかります…絶対最高に仕上がるでしょうし、それを最高だと思うんでしょうし、多分あの方々ならあの方々ならではの歌詞と世界を紡ぐのでしょうし、だからこそ余計に原作との乖離に胸がしくしくしそうで…すでにしくしくしてます…ぅぅ…
27.09.2025 09:21 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0なんか、原作が終わってるからこそ、主題歌を受け持つと決めてくれた方々は何をどう受け止めて歌うことにしたのかな…と思ってしまって…しかも原作を汲み取って歌を紡ぐことが上手い方々だと余計に…
27.09.2025 09:15 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0わ、わかります…私も今まさにそんな気持ちです…ひん…
27.09.2025 09:13 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0