ajiyoshi's Avatar

ajiyoshi

@ajiyoshi.org.bsky.social

ajiyoshi

194 Followers  |  223 Following  |  1,554 Posts  |  Joined: 03.07.2023  |  1.734

Latest posts by ajiyoshi.org on Bluesky

ロマサガ2、遅ればせながら冥術なしてロマンシングドレッド倒したどー。
ヴォーテクスからの超音波はマジでひどいと思った。
用意万端整えてなお祈るゲーム

11.12.2024 17:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

圧倒的な意思決定をした

11.12.2024 03:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

今年を振り返り、ビジネスについて思案している

11.12.2024 02:16 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
x.com

そんなところにいるはずもない
x.com/_kurosuke19/...

06.12.2024 07:08 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

本日、名目仕事納めです。
(もうちょっとだけ働くので週末が実質仕事納めです)

04.12.2024 11:02 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
x.com

これすき

x.com/koizuka/stat...

22.11.2024 11:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これって今の基準からするとだいぶハードコアであって、これを近代化改修するの大変だよね。
初期ドラクエって、キーアイテムの存在を匂わせるNPCすら世界に1人くらいしかいないから、事前情報なしならくまなく探索していくしかない。友達と情報交換しましたね。
「リソース管理しながら探索する」が主なゲーム性なので、近代化のつもりで変にクエストの行き先をサジェストしちゃうと全部台無しになってしまいかねない。

21.11.2024 01:52 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

初期のドラクエって、今の基準からするとゲーム性がとてもWizardry的なのですよね。Wizardryコアユーザの堀井雄二さんがそれを狙って作ったからそれはそうなんですが。

* 大目的は提示されるが、小目的は提示されないか曖昧にしか示されないので、あてどなく探索する
* MP≒継戦能力であり、継戦能力を失うとあっさり全滅する
* 威力偵察とレベル上げを兼ねた探索をしているうちに新しい場所に行けるようになる

その後のRPGにありがちな、小目的提示→クリア(つまり〇〇で××してくれ→そこに行くとボスがいる→倒すと解決)の繰り返しみたいな構造にはなっていない。

21.11.2024 01:45 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

昨日ようやくロマサガ2一周目(難易度オリジナル)終了
七英雄の連携が来たら崩れるなと思ってたが前衛二人にシャドウサーバントつけたらあっという間に落ちてしまった。
クリア後に手に入るアビリティや装備がはっちゃけているのでクリア後のあれこれはサクッと終わった。

18.11.2024 05:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

その割に4以降ではこの自由雇用システムはなりをひそめる。
何故なんだろうか。3方式が不評だったとも思えないが。
仮説としては、自由雇用キャラはある種のモブであり、ストーリーテリング上の制約があるとかか。
4や5では仲間キャラのエピソードが掘り下げられるようになった。

16.11.2024 04:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

1や2については、当時日本では一般的でなかったRPGを導入するにあたり、ハードルを下げるために一人旅にした(2は最初1人で始まり仲間を集める構成にした)というようなインタビューを読んだ記憶がある。
1と2のヒットを受けた3では、満を持してwizardry式の仲間編成を入れてメガヒットした。

16.11.2024 04:06 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

wizardryをやり込んだ堀井雄二が作りたかったドラクエというのは一旦dq3だったのだと思う。
何気に名前や職業を自分で決めた仲間でパーティを編成するドラクエというのは3と9しかない。

1→1人旅
2→固定キャラ
4→決まった固定キャラから3-4人選ぶ
5→4と同等(+モンスター)
6以降→キャラ固定+転職システム
10→オンライン

16.11.2024 03:58 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

なおNISAは金融庁所管。(私はNISAは全力でやってる)
これももしかしたら後出しで課税されたりするのかも知れないが。金融庁は厚労省よりは信用出来るとおもいたい。

16.11.2024 03:37 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

厚労省が全く信用できない(例えば後出しで厚生年金を勝手に国民年金に流用したりする)ことについては完全なる信用がある。
そういう意味で、iDeCo(厚労省が所管)も後出しジャンケンで条件変えられたりしそうだな。
(私は企業型DCに入ってるのでiDeCoそのものはやってない。企業型DCは厚労省と金融庁の共管。さてこっちはどうなんだろう)

16.11.2024 03:35 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

好き

12.11.2024 01:22 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

100日後に死ぬワニ

09.11.2024 06:01 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

私にとって楳図かずお先生の思い出の作品は14歳ですね。訳のわからない恐怖があって良かった。
関係ないけど自宅から吉祥寺に行く道の途中に楳図邸(らしきもの)があるので親近感があったりしました。ご冥福を。

05.11.2024 09:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

若手がやってるSICPの読書会でメンター的なことをしている。
1.3の高階手続抽象、今となっては第一級身分の手続きがない言語の方が珍しくなってしまった。
モダンな言語はだいたい第一級身分の手続きがあるし、JavaもC++も書けるようになった今、メジャーな言語で明確にこれがないと言えるのCくらいしか思い浮かばない。

05.11.2024 08:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
x.com

x.com/_kohta/statu...

あー。ありそう。
(本筋と関係ないがこの論理は教習所が主体的に広めているわけではなく、免許の筆記試験を設問している国交省だか警察だか公安のせいなので、教習所は冤罪ぽい)

02.11.2024 11:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

お先に失礼します

01.11.2024 01:11 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
令和6年度の国民負担率を公表します : 財務省 令和6年度の国民負担率

www.mof.go.jp/policy/budge...

国民負担率の出典です

31.10.2024 09:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

最近の国民負担率は50%弱なので、社会保障まで廃止して消費税に一本化する場合、消費税率100%ほどになると思います。
計算が楽になりますね。

31.10.2024 09:10 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

なお私の見解では、所得税も社会保険も全部廃止して消費税に一本化して欲しいですね。
実現性は皆無ですけど。

31.10.2024 09:08 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

このグラフ見て「高所得者優遇だ」と解釈する人は結構、見出しを鵜呑みにする人かイデオロギーでガンギマリかどちらかだと思います。
国民の95%くらいは小5で習う割合が全く分かっていないか、うっすら分かっていても自分なりに数字の解釈できないんだなと思います。
多様性って本当に素晴らしいですね。

31.10.2024 09:05 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
x.com

x.com/Seiji_Suna/s...

ちゃんと割合を計算できて可視化できてすごい(白目)
所得税の場合は控除額を超えた分に累進課税なので、200万とかの低所得層は控除178万になったらほとんど所得税はかからないみたいになりますよね。
住民税はかかりますし、社会保険料は事業者負担合わせて30%キッチリですけどね!!(白目)

31.10.2024 09:02 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
x.com

x.com/ymotongpoo/s...

おおう。お疲れ様でした。

30.10.2024 07:09 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

「食べるシーン」というメインディッシュに対して、添え物の人間ドラマがきちんと仕事していたんですね。行司さんの場合は。
でもこれ結構脚本も演者も大変だよね。

30.10.2024 01:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

行司さんの場合。
描かれた彼のドラマは、職務上の失敗であったりの巡業計画について無茶をいう親方のプレッシャーであったりした。そこで伝統(部屋でちゃんこを食べる)を拒否して洋食店での孤食を選ぶ彼の食の選択はドラマとの対比であった。しかしそこでもなお皿の中に相撲を見出した彼の食キャラは立っていた。だから3話はよかった。

30.10.2024 01:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

このドラマにおいて、作劇的なキャラづけってのは添え物だと思うんですよ。
ストーリーだけで見るなら「日々の忙しい業務で疲れているし、最近は老眼も疑われる。転職の誘いもあって色々悩むが、仕事明けに焼肉食ってリフレッシュ。老眼鏡を買いに行こう」というのは問題ない。問題の提示→解決というステップを踏んでいる。
でも飯を食うドラマからすると冗長に感じる。これらは飯を食う時のキャラに特に寄与していないから。

30.10.2024 01:33 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

キャラが立ってない人が飯食ってても「単に飯食ってる」としか感じなかった。例えば1話のタクシードライバーや2話の看護師についてはそう思った。
3話の行司はなぜかキャラが立っていた。メニュー選びを悩むところがあったのもよかった。
1話2話はなんかメニュー選びが薄味だった。視聴者が「うーん、このメニューなら私はこれを食べたいな」とか思う間もなく決めてしまっていた。
飯を食うキャラを立てるという意味では、オムニバス形式はやや微妙だったと思います。一期一会になってしまうとますますキャラが立ちづらくなり、演者の力量がものすごく問われる感じになっちゃいますね。

30.10.2024 01:28 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

@ajiyoshi.org is following 19 prominent accounts