端渓ゴッコをして笑ってくれそうな友が一人いる。今年も賀状が来ていたからまだ存命の筈だ。
彼になら硯抜きで「オレは端渓だ端渓だ」と言っても通じるかもしれない。
何年あっていないかよく覚えていない。
人は、会わないうちに往生したりするし、それはこちらもそうなので、思い立ったら会うべしなのだとは思う。
その前に別人だが手紙一本書かねば。
@kappaseesaw.bsky.social
猫、Jazz、カメラ、鉱物。瓢箪に漆塗って組みひも作って巻く。
端渓ゴッコをして笑ってくれそうな友が一人いる。今年も賀状が来ていたからまだ存命の筈だ。
彼になら硯抜きで「オレは端渓だ端渓だ」と言っても通じるかもしれない。
何年あっていないかよく覚えていない。
人は、会わないうちに往生したりするし、それはこちらもそうなので、思い立ったら会うべしなのだとは思う。
その前に別人だが手紙一本書かねば。
端渓の硯が欲しい。硯を買ったら相応しい墨も必要だ。
用途は……
「此は端渓です端渓ですと矢鱈と端渓がる」by夏目漱石ゴッコをしたい為なので、怪しい端渓でも良いのだが、例えば硯の裏に、あろうことか「たんけい」と仮名書きしてあって値段は650円。これなら安い墨汁入れても問題ない。
吉祥寺、ハモニカ横丁「天音」みたらし団子とくるみ餡団子、1本160円。
しっかりした食感、焦げ味。みたらしのタレは、甘過ぎず、辛過ぎず。
くるみ餡も甘さ控えめ、五平餅の様な形にしてあって、生地がよく焼かれて焦げ味が強く、大人の味に仕上がっている。
たい焼きが有名な店だが、団子のレベルも高い。
瓢箪に漆塗ってますと言うと、瓢箪はどこから仕入れているのですか?と聞かれる。
自分で育てて作品にしていると答えると「正気か」と言った顔をされるが、数年前の自分だって同じ反応をしただろう。
プランター栽培にしてはよく育っている方だと思うが、なぜうまく育っているのかわからない。
だから、育てていると言うより、育っているのだ。
人はおかずパンプラス飲み物だけでもけっこう生きられるものなり。
29.01.2025 12:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0とあるSNSで、ナベサダとナベツネを間違えているコメントを見てしまった。
好意的に解釈すると、その人は渡辺貞夫のファンで、なべ…と打つと予測変換でナベサダが最初に出てくる〜多分そうだろう。
くれぐれもお大事になさってください。
16.01.2025 12:35 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0新年初団子はまさかの手作り🍡
団子粉と言うものがあって、少量の水で捏ねて、丸めて茹でると団子になる。
後は、みたらしのタレや、あんこを付けて食べるだけだ。
みたらしのタレがかなり固くてちゃんと絡まなかったが、なんの問題もない。
あんこの方の団子にはヨモギの粉を混ぜてある。市販のよもぎパウダーだが、香りもするし、団子にバリエーションが生まれるのでとても良い。
戸越銀座商店街、つづみ団子。本店は長崎県諫早市。みたらしのタレが、甘辛で丁度良い。
あんこはあっさり。これは団子が安食な食べ物という性格上、仕方のないことなのかもしれない。あんこのクォリティを上げて値段も上がることになったら…いや、クォリティはそのままでも値上げされるのではないか。そうした瀬戸際に立たされている気がする。
なお、団子生地の質はかなり良い。海苔も良い。
わらび餅。
埼玉県新座市 あら珠の
わらび餅。150円。
団子を期待していたのだが、現在は作っていないとのことでお店に入っちゃったしなんか買わなきゃで購入。
ところがこれがとても美味かった。
なるほど、わらび餅にもお店の個性が出るのか。
意外と甘味が強く、きな粉がまぶしてあるのに、内側の餅からの甘味がはっきりと主張してくる。
団子
埼玉県新座市、団子屋小沢の、餡団子、みたらし団子、きな粉餡団子。
前回は安売りデーに当たったせいで餡団子が買えなかった。6本買って500円、一粒が大きく食べ応え十分。餡子の甘さ控えめは時代の要求だろう。
みたらしは関東風甘辛で、焦げ味もしっかり、
人気のほどが伺える。
京都のだんごやさん、藤菜美の、みたらし団子と黒糖わらび(わらび餅)
京だんご藤菜美の、みたらしだんご、黒糖わらび。
「みたらし団子は京都」
を深めるべく探索中、偶然にも池袋東武百貨店で遭遇した。みたらしは5本で600円、黒糖わらび
(わらび餅だよね)も12切れくらい入って600円。
団子、みたらし茶屋のと同じく串からの離れがとても良い。
味はみたらし茶屋の団子よりも甘味が少なくさっぱりしている。きな粉がついていたのでかけて食べたが、わらび餅のきな粉と違う、香りや食感を増すためなのかと思った。
みたらしは京都、ならばもっと探求しなくてはならない。
牛肉で有名な、柿安が展開する団子専門店「口福堂」のよくばり団子みたらし、草餅と、焼きみたらし団子。
生地は誠にスタンダード。串によくくっつくタイプ。多少時間が経ってもあまり硬くならず、柔らかい。
焼きみたらしとよくばり団子の半分〜焼いてないみたらしの差は歴然。
個人的には焼き目をつけた団子生地に、甘辛のタレをかけたものが好みだが、焼いたみたらし団子も悪くない。おそらく焼いてあっても柔らかい生地のおかげなのだろう。
京都、加茂みたらし茶屋の、みたらし団子と栗餅。
団子、特にみたらし団子を語るならば、こちらを知らなければモグリの誹りを免れない。
団子のモチモチ具合は他の追随を許さず、それでいて串離れは完璧!
タレの味をなんと表現しよう、食べ慣れた甘辛餡でもなく、付いてきたスプーンで団子に絡ませながら食べるスタイル、つまり、少しサラッとして薄味、生地の味わいを活かした風味と言えようか。
今後は京都の団子の深みにどんどんはまっていきたい。
ブラックフライデーじゃなくて、秋の大売り出しとかって言うのはダメなの?
22.11.2024 11:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今年の夏はひどく暑かったので、かき氷を食べる機会が減ってしまった。
「暑い!」くらいだと出かける気力、つまりはかき氷を食べに行く気がおきるのだが、「🥵🥵🥵」声も出ないほどの暑さだったので、全くのお手上げだった。
それと、普通のかき氷が店にあまりないのも理由の一つで、どこもかしこもかき氷を高級品扱いして気軽に食べにくくなってしまっている。
酷暑は続くだろうし、暑さには毎年弱くなりそうだし、先が思いやられる。
池袋のピザ屋さん、マルゲリータと紅茶をランチセットで。
紅茶はアールグレイのBOPがポットの上部に入っていて、小ぶりのカップで3杯飲める。
ピザは長方形、カットの仕方を、半分〜8切れくらいまでの4通りだったかな、選ぶことができ、言うまでもなく熱々。これで950円。
サラダ、飲み物付きのセットもあったが、それ程空腹でもなかったのでピザと紅茶で充分満足だった。
黒猫のおしっこに以前のような色がついてきた。
腎臓を悪くしてからは、ほぼ透明だったのに。
灰白猫と同じ色合いになっている。
新しいスマホにはデカいレンズが3つも付いている。他にフラッシュライト、レーザー光線使ったセンサー、もひとつなんか(受光部?)。
光学機械がメインで、通信機器はおまけなんじゃないかとすら思う。
こんな、完全にオーバースペックのiPhone、なぜ買ったのか?
(ありがちな話だが)たまたまキャンセルがあってお客様の欲しい機種、メモリ容量、しかも限定カラーのが1台だけありました!
本当に、ありがちな話で、普段、多くの人たちに起きている偶然とも言えない、偶然らしい出来事だと思う。
おだんご6種類。
埼玉県所沢市山口屋の団子。100年前から作っているのは左端の焼き団子。
上から、餡子入りみたらし団子、左から焼き団子、白い餅のこし餡団子、ずんだ餡の団子、草餅の粒餡団子、きなこまぶしのあんこ入り草団子。
焼き団子はしっかり焼けた硬派な歯応え、その他は柔らかさが前面に出ている。
特筆すべきは餡子の味わい。こし餡は滑らか、粒餡の粒が小さくて、こちらも滑らかさを感じて美味い。
学生時代、校舎と道を挟んで向かいに「○○会館」という得体の知れない大学の附属施設ができた。
附属高校の教師によると、建設にあたって多額の現金が理事長に渡った事実があり、これが当時の大学自治組織にバレたら大変なことになるだろうと言っていた。
大昔から国、自治体などと商売屋との癒着、談合は頻繁に行われ、バレたらそれなりに罰が与えられてきたのだが、タガが外れてしまっている様だ。
鉄瓶で湯を沸かしている。
お茶はもちろん、出汁を取る時に使うと素晴らしい。
毎日使っているので錆びたりしないし、順調に育っている風だ。
鉄瓶を集めるのが趣味という人がいるが、全てを育てるわけにはいかないだろうから、ほとんどは鑑賞用に成るのだろうか。
鉄瓶で沸かした湯は美味い。
自家製の梅酢を垂らして少し冷ました湯はとても滋味深い。
これ以上小さくならないと思っていたら、さらに小さくなり、もう見えないよと諦めた所、もう一段小さく、しかも悪くなるんだから、そのうち細菌〜ウィルスサイズになって、いやもうなってるか。
14.08.2024 02:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 02時間ほど前、あまりの眠気に「公園の便所」など完全に意味不明な戯言を口走っていたのに、眠気が頂点に達した後、ほぼ覚めてしまった。
これは良くない
寝よう。
団子通信。
西東京市 湖月庵
みたらし、餡団子共に100円の値段がついているが、いつも「お試し」という事?で80円で買える。みたらしのタレは濃いめ、餡子は生地を挟むように付いていて、量が少ない気もするが、生地の味わいが良く、上品な餡子とのマリアージュが楽しめる。
絵画は女性、漆芸作品は男性の作に偏る傾向がある私、今回も石居麻耶さんの自筆作品を購ってしまった。
強烈なノスタルジー、半世紀以上前の記憶が呼び覚まされてちょっと苦しいが、甘美な苦しみである。
可愛過ぎたるはなおめちゃくちゃ可愛いが如し。
18.06.2024 13:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0神域を汚すとか、もってのほかと言うが。
坂上田村麻呂と言う暴れん坊チャンピオンみたいな男が、人をあんまりキョロしすぎたので、流石に後悔したのか怖くなったのか、故人達を祀った神社を建てた(って福井県小浜市で聞いた)。
神社だから神域なんだけど、遺族から見たら随分勝手な祀り方しおってけしからん!一纏めにするなんて雑すぎる!と怒って取り壊そうとするとか、廃仏毀釈によって打ち壊されたお寺の氏子がやり返すとか。
仮にこう言うことが実際にあったら、それも、もってのほかなんだろうか?
金沢市 大松庵兼六園店の草団子抹茶とバニラソフト添え。
600円は観光地価格だが、団子は餅米を2度搗きしてなめらかさを出していると言う。
実際とても柔らかく控えめな甘さの餡子、更にはソフトクリームとの相性も良いが、かなり食べ応えがあるのでデザート感覚で食べると若干後悔する事になるだろう。
最近団子を食べていない。
由々しき事態だ。
大陸間団子弾🍡が飛んできそうだ…
私が団子を食べないばかりに国土がみたらし団子のタレでベトベトになるかもしれない。
多分ならない。