小野 勝広/キャリア・転職・クリニック開業/ジーネット株式会社【公式】's Avatar

小野 勝広/キャリア・転職・クリニック開業/ジーネット株式会社【公式】

@ka162701.bsky.social

キャリアも人生も、自分らしく。医師のキャリアの分岐点に選択肢を提案しています。キャリアに迷う人の解決のヒントになれば嬉しいです。ジーネット株式会社 代表取締役 医師のキャリア支援としての転職・クリニック開業が本業 YouTube「ジーネットTV」配信中・ブログ更新中|ご相談はlinktrへ

41 Followers  |  118 Following  |  2,138 Posts  |  Joined: 10.02.2024  |  1.6098

Latest posts by ka162701.bsky.social on Bluesky

ネットフリックスの本当の競合は、
アマプラでも hulu でもなく
「睡眠」だという発想。

では医療機関の競合は、
本当に周辺の医療機関だけか。

コンサルタントの競合は、
いったい何なのか。

複数の視点を持ち、
視野を広げ、
視座を上げ、
時空を超えて考えてみる。

そのとき初めて、
「今、自分がすべきこと」が
見えてくるかもしれません。

目の前だけに囚われると、
本来見るべきものが見えなくなります。

これこそが、
マーケティングが「嘘」をつく
根本原因ではないでしょうか。

嘘のないマーケティングは、
真っ直ぐ真実を見るところから始まるか。

11.11.2025 11:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

自分と向き合うのは、
孤独になったり
1人になることではない。

いろんな人との関わりが、
自分の知らない
自分で気づけない
「本当の自分」を教えてくれるんだ。

と言うか、
自分に本当も嘘もないと思うけどね。

気づこうが気づかまいが、
自分は自分だし。

自分と他者、自分と社会、
バランス。

11.11.2025 09:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ギバーかテイカーか。

もらうだけではなく与える。
与えればもらえるというのはわかります。

ただ時空を超えて発想するなら、
私たちは循環の一過程でしかない。

パスは受け取ったら渡すのだ。

二者択一で判断すると
間違えることが多いんだな。

人を安易に決めつけないこと。
両面ある。

11.11.2025 02:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

個人的な事柄と
公共的な事柄を明確に区別すること。

自分のやりたいことと、
自分ができることは違いますよね。

別に個人を犠牲にするという話しではなく、
個人の願望と公共への貢献を
冷静に区分けしておかないと
勘違いが生まれるということだけなんです。

勘違いは判断を誤らせますし、
失敗の元です。

10.11.2025 23:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

自分の人生だから
自己満足でいいのだけど、
仕事はすべからく
他者のためにするものだから、
仕事上では
他者満足を追求しなきゃね。

でも、他者満足だけでは
長く続けるのが難しいから、
自己満足と他者満足の「交点」を探すんだ。

これが見つかると
自分の暮らしも仕事も充実するから、
豊かな人生になるんだよね。

自己中心主義者には
辿り着けない領域かもしれんけど、
他者を満足させると
自分にも報いはあるもんだ。

10.11.2025 14:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

私の人生……
「このままで」いいんだろうか?

誰しもが
そう思う時期があるのでしょうけど
素晴らしい問題提起ではないでしょうか。

「このままで」と思うということは
そこには不満や不安があるわけですよね。

放置してはいけません。

キャリアプランや人生設計とは
「このままで」が出発点です。

どうすれば不満や不安を
満足や安心に変えることができるのか。

方向性やビジョンが見えれば
「希望」が出てくるはずです。

何かを変える。
何を変える?
今、変えないと未来はそのまま。

希望を手に入れましょう。

キャリア相談や壁打ちの意義は
ここにあります。

10.11.2025 13:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

やっぱレッドオーシャンで
もがいてもダメだな。

だからと言って
ブルーオーシャンなんて
そう簡単に見つからない。

レッドオーシャンの中から
「変化」と「進化」と違う角度から攻めて、
ブルーまでは行かないけど
レッドからは抜け出す。

勝負所はこの辺りかな。
既存を脱せよ…。

弱者の戦略。

10.11.2025 07:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

パブリックに生きる。

そういう意識を持つ人が
どれくらいいるのかわからないけど、
そういう人がいないと社会が回りません。

確かにこの国は
経済的に落ちぶれ続けていますし、
政治や行政の責任は重いものの、
根底には損得勘定が強まり、
パブリックに生きる人が減少したことが
大きな問題のような気がする。

10.11.2025 01:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

好ましい働き方は
人それぞれではあるけれども、
全員が80%で働いて
20%の余力を持っておくというのは
管理者として考えるべき
マネジメントではないでしょうか?

100%を求める管理者なんて
もう古い時代の遺物だし、
本人の意識転換が
時代の変化に付いていけておらず
管理者失格と言わざるを得ません。

120%なんて言語道断。

こんなんだから静かな退職だとか
やる気のない人が増えてしまう。

余力のある組織のほうが
いざという時に力を発揮するんじゃないか?

大事なのは結果に繋がること
そしてサスティナブルであること。

09.11.2025 23:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

決断を誤らないためには
適切な「判断材料」が必要ですよね。

しかし情報は
「量」ではなく「質」が重要です。

いくら「量」があっても
「質」が低ければ
判断材料としては
不適格なことが多いです。

決断できないからと
次から次へと
「量」を集める人もいますけど…

「量」は増えれば増えるほど
決断が鈍くなるものじゃないですか。
自分を戸惑わせてしまいます。

情報は「質」です。

たったひとつの有用な情報だけで
充分に決断に至ることができるのです。

その情報は
おそらくネットにはありません。

良質な情報は
良質な人脈が運んできます。

09.11.2025 11:59 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

過去ばかり語る人。
未来を語る人。

どっちに人が集まるかは自明ですね。

でも過去を語りたい人の気持ちも
少しは汲んであげると喜ばれますよ。

だって年を取ると
未来よりも
過去のほうが大きくなるんだから。

これはみんな一緒だし、
誰しもが、いずれはそうなる。

とは言いつつ…
いい年なのに未来を語れる人のほうが
ステキなのは間違いないな。

生き方として。

09.11.2025 08:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

3つのキャリアを掛け算して
100万分の1の人材になる。

これからの時代は
1つの分野に特化するのではなく、
まずはある専門分野で
1万人に1人の存在となり、
それを3つ掛け合わせて
100万人に1人の
希少性を持つ人材になるのがよい。

1万人じゃなくて
他の人がやりたがらないことなら
2人に1人、100人に1人になれるし
その価値は1万人分になるのではないか。

誰もやらない分野には
チャンスがあります。
ブルーオーシャンを自分で作っちゃえ。

時代も社会も変わるから
100の仕事をする百姓マインドが
キャリア的にも有効です。

何でもできる人も
100万人に1人の人材になれそうです。

09.11.2025 05:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

最近、思うんですよね…。

ポテンシャルを開花させないのは、
つまらない常識と
さらにつまらない自分の考え方、
どうでもいいポリシーだなって。

無限大の可能性を
そんなちっぽけなプライドで
ストップ掛けるのは
あまりにももったいない。

洗脳を溶けば、
どこまでも行ける気がする…。

09.11.2025 04:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

キャリアに一本道はなく、
寄り道や回り道もすべて含みます。

だから同じキャリアは存在せず、
個々それぞれのキャリアが構築されるのですね。

ど真ん中の道は強いです。
でも側道も大事です。

悶々とした日々や
迷い、悩み、苦労、不安、失敗など、
そのすべてが財産になります。

他者と比較して
落ち込んだり、憂鬱になるのではなく、
自分の選択をより良い形にすること。

その積み重ねが
キャリアを向上させてくれるのです。

何もしないで
いきなりキャリアアップなんて
それは、ファンタジーですよ。

09.11.2025 02:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル - ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ! おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 これは、あちこちで耳にしますが、 「自業界の常識は他業界の非常識」とか よく言われますよね。 実際に、そうだなと思いますし、 医療業界の常識は他業界では非常識と おっしゃっていたドクターもいらっしゃいました。 どの業界にだって 長年、積み重ねてきた歴史があるわけですから そのなかで常...

おはようございます。
毎週日曜日に更新している書評ブログです。

コンサルティングとは何か?

大手外資系とは仕事の中身は違いますけど
意外と勉強になりました。

<コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル> ka162701.hatenablog.com/entry/2025/1...
#コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル #メン獄

08.11.2025 23:23 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

相手に感情移入するのと、
相手の立場で物事を考えるのは、
似て非なるものだと思うんです。

プロとして共感性を大事にしつつも、
どこかで一線を引く、
あえて鈍感でいるというのは大事ですよね。

感情移入し過ぎる人はいい人が多いだけに、
組織が線を引いてあげた方がいいのでしょう。

08.11.2025 12:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

システムとかルールには例外規定が多い。

現場で実際に運用すれば
ルールと現実に乖離が出てきます。

そういうときは、
「ここはひとつ間をとって」とか
「ま、弾力的に運用してですな」とか
うまく馴染ませていくわけですよね。

「ここはひとつ俺の顔に免じて」

こんなふうに責任を取る人が出てくれば
別に精密なルールなんか作らなくても
システムは機能するものです。

今は折衷案を出せる人や
責任を取る人も少ないですが…
だからクラッシュしてしまうんだな。

08.11.2025 09:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

人にはそれぞれの役割がある。

0→1 が得意な人もいれば
1→10 が得意な人もいるし
10→100 が得意な人もいる。

でも意外と見逃しがちなのは
ー1→0 が得意な人だ。

マイナスを元に戻す人って
あまり評価されないけれど
実は社会的な価値は
メチャクチャ高いんじゃないかな。

最悪なのは
何もしていないのに
手柄だけ取ろうとする奴。

クソジジイに多いね。

いやもっと最悪なのは
マイナスしかしてないのに
クレクレ言ってる奴か。

自分らしい貢献が存在価値になる。

08.11.2025 05:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今の小さな幸せに執着することで、
未来の大きな幸せを失うことがありますね。

今の考えや行動で未来は決まるのに。

あと少し、もう少しと言ってる間に
未来はどんどん狭まっていく。

いつかやるなら今やる。
いつかやめるなら今やめる。

それが自分の未来のためじゃないかなぁ?
生存戦略か。

08.11.2025 03:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

喜びや幸せは
人と分かち合うと倍加します。

苦しみや悲しみは
人と分かち合うと半減します。

妬むのではなく一緒に喜ぶ。

人の不幸を蜜の味と思うのではなく
一緒に悲しむ。

自分1人で生きているわけではないし
こんな人に私はなりたいな。

そして、こんな人の支えになりたい。
いい人だもの。

08.11.2025 00:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

百の仕事ができるから「百姓」。

百姓=農民というイメージですが
そうではないらしいです。

働き方も多様化していきますから
これからの時代は
「百姓」的なスキルが
求められるかもしれません。

百の仕事。
さて、何をするかと考えるのも
楽しいですね。

これぞスラッシュキャリアかな。

07.11.2025 12:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

機が熟していない時に
決断をしてはいけません。

迷いがあるのは
判断材料が揃ってないという証拠です。

機が熟した時にスパッと決断できる
自分になっておくのが大切です。

情報収集と人脈形成。

この質を高めるための
リテラシーが勝負を分けます。

これも考え方、生き方、社会の中の立ち位置。

07.11.2025 09:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

判断材料が足りないと、
判断を誤ったり、
判断ができなかったりするものですけど、
判断材料が多すぎると
今度は判断に迷うことになります。

適度な判断材料の量って
人によってだいぶ違いますね。

少なくても判断できる人もいるし、
多くても判断できない人もいる。

人間って複雑です。

07.11.2025 08:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

目の前に起こるできごとに、
いいも悪いもありません。

それをどう解釈するかは、
自分自身の心しだいです。

楽観的に捉えて調子に乗ったり、
悲観的に受け止めて不安になったり…

私たちはつい、
感情に振り回されてしまいます。

賢い人は、
感情との付き合い方が上手ですよね。

損得ではなく、善悪を基準に。

そんなふうに、
バランスよく生きていきたいものです。

07.11.2025 05:59 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

やりがいが欲しければ
自分が今やってることを
冷静に見つめ直してみよう。

必ずあるから。

誰かに与えてもらうやりがいなんて
嘘っぱちだし、
誰かの養分になるだけだよ。

やりがいは自分で見つけるもの。

こういう人は
いつでもどこでも誰とでも
上手くやれるんだな。

これぞ主導権だ。

07.11.2025 04:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

物事が上手く進んでいる時は
仲間が増えるけれど、
苦戦や失敗をし出すと
本物の仲間しか残らない。

苦しい時にそばにいてくれる人は
本当に貴重です。

これは事業でも
プライベートでも同じでしょう。

いい時よりも悪い時のほうが
人の本音は出るものだから、
ある意味では貴重な経験ですね。

07.11.2025 02:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

人生は短く
芸術は長く
機会は去りやすく
経験は疑わしく
判断はむずかしい。

ヒポクラテスの言葉です。

生存戦略として正しいと思います。

個々それぞれの人生ですけど
人生を今より少し良くしようと思うと
先人たちから学ぶ必要がありますね。

賢者は歴史に学ぶと言われますし
学びは永遠です。

06.11.2025 23:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

思うように行かない時には
誰だってイライラしたり、
不安になるものです。

でも、大丈夫。
切り替えて、明日から頑張っていこう。

・生きているうちにも
 生まれ変われるものです。

・人生は1人マラソン。
 1位でも最下位でも
 みんな金メダルを獲得できる。

・水はつかめません、すくうのです。
 心もつかめません、くみとるのです。

・あなたを苦しめた高い壁は、
 今度はあなたを守る盾に変わるのです。

・晴れた日には木の枝が伸び、
 雨の日には根が伸びる。

・幸せだから感謝するのではなく、
 感謝のできることが幸せです。

ね、大丈夫でしょ。
いいんですよ、そのままで。

06.11.2025 14:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

シングルタスクを深く追求するのも
マルチタスクを広く追求するのも
社会的には大きな価値があると思います。

要はレゾンデートルの問題ですよね。

縦串、横串どちらで勝負するか?
バランス型もありか?
自分は?組織は?
今だけじゃなく将来は?

流されるのが良くないのでしょう。
らしさの追求。

06.11.2025 10:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

何もかも捨てて、
逃げ出したくなる。

そんなときは、
誰にでもあるでしょう。

問題は「どこに?」です。

逃げ出す場所があるなら、
それは「逃げ」ではなく「選択」です。

しかし、「逃げ場」がないなら、
踏みとどまって戦うしかない。

このつらい状況で、
個人戦はキツいです。

だからこそ、
チームで、組織で、集団で、
一致団結するのがいいですよね。

人類はこうして生き延びてきたはずです。

06.11.2025 09:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@ka162701 is following 17 prominent accounts