正社員あるいはフルタイム勤務の人が副業しないと満足に暮らせないのがおかしいのです…それはまさに政府の責任です
最近お店でどう見ても70代80代の方が「研修中」の札をつけて働いていらっしゃる…
こんなのダメだろ!!と思いますよ
そもそも給付金制度はインフレ(物価が上がること)を想定しなければおかしいのです
経済成長しても不況でも、物価は上がるものなのだから
(例えば、昭和半ばの一円と今の一円では購買力が全く違うでしょ)
@itimokuryou1.bsky.social
色々やってみたいことをし始めたい。
正社員あるいはフルタイム勤務の人が副業しないと満足に暮らせないのがおかしいのです…それはまさに政府の責任です
最近お店でどう見ても70代80代の方が「研修中」の札をつけて働いていらっしゃる…
こんなのダメだろ!!と思いますよ
そもそも給付金制度はインフレ(物価が上がること)を想定しなければおかしいのです
経済成長しても不況でも、物価は上がるものなのだから
(例えば、昭和半ばの一円と今の一円では購買力が全く違うでしょ)
クリエイター「だけ」が被害者ではない。というのは定期的に言いたい。
著作権はクリエイターだけのものではないし、勝手に学習データにされてるのはクリエイターの作品だけではない。
大手企業のIPだけ守れば良い、というように問題を矮小化しないで。
good morning
30.10.2025 00:44 — 👍 1100 🔁 176 💬 5 📌 1インボイスから与党にロビイングしてきたけど、さもありなん、という感想。
化けの皮が剥がれただけよ。
x.com/nobuogohara/...
コンテンツ制作者に対価を払う仕組みよりも作者に無断でデータを取り込まない&使わない仕組みを作りなよ。
18.10.2025 07:00 — 👍 32 🔁 13 💬 0 📌 0Twitterだと何故か検索避けされてる黄昏ミミさん
02.10.2025 03:29 — 👍 145 🔁 36 💬 1 📌 0ディーフェイクポルノを規制すると、性表現規制につながるからダメ、という人が少なからずいますが、人間の性表現である合法アダルトコンテンツ製作者が、ディープフェイクポルノ製作者を、努力にフリーライドして損失を与えたと訴えて、国内の裁判で勝訴しています。ディープフェイクポルノと人間の性表現は利害が対立しており、アダルトコンテンツ製作者がディープフェイク規制を望んでいます。権利者の許諾があれば特に性がテーマだからという理由で規制する必要はありません。そこをしっかり守れれば問題ないと思います。
18.10.2025 04:27 — 👍 86 🔁 34 💬 1 📌 0かいた
生成AIを利用したであろう「外国人アカウント」による日本の政治系などの動画が大量に出来ていた - 電脳塵芥 nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2025/1...
gigazine.net/news/2025101...
「かけがえのない宝」を海外に売ったのは、あなた方政府ですよね。怒
政府自ら「活用」と言って自国の大事な知的財産を売り渡したのですよね。
今さら侵害しないでと言って極悪生成AI業者が全部手放すと思っているのでしょうか。愚かにもほどがある。今すぐ法規制しても遅い。
リスクのない他愛無い話ならいいけど、同人誌の刷り部数とかクリティカルなことでアンケートするのは本気でやめた方がいい あなたが思うより遥かに確度が低い
18.10.2025 16:29 — 👍 141 🔁 49 💬 0 📌 0Twitter、ある頃からRTが3桁になると「そんな話はしてないんですよ」な声が飛んでくるようになった。対戦型SNSというが、対戦は両者の合意のうえでやるから楽しいのであって。あれはゲームセンターでウザったい乱入をされた時の感覚に近い。
18.10.2025 16:55 — 👍 167 🔁 37 💬 0 📌 1情報商材屋みたいなテック政党は一切支持しません。
18.10.2025 11:04 — 👍 75 🔁 19 💬 1 📌 0爆・DAN・ジョー!!
#FGO
トロール商売やってる外国人が書いてる愛国記事で本邦のネトウヨが吹き上がっちゃう構図、なんかの発電に使えるのでは
nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2025/1...
Skebが連携してるMisskeyに合わせて「NSFW」の定義を変えたのか。この画像分かりやすいから拡散して欲しい。露出が少なくても体の線が見える「水着」や「セクシーなポーズ」もNSFW
x.com/10anweb/stat...
あれだけ裸の像や天使が乱舞するフランスで「明らかに芸術ではなく児童ポルノ」って判断されたの、滑稽でしょ。
児童ポルノは芸術じゃねぇよ。
電通のAIビジネスプランナーの肩書きの方が「AI、表現者に求められる倫理」と題して寄稿しています。10月9日付日経29面です。もう要約もしません。
倫理に期待するなとあれほど言い続けてもこの人たちはプロフェッショナリズムに根差した倫理を挙げます。
プロが高い倫理を持ち合わせているとは限らない事例がつい先日あったばかりですが。
🔒記事
『それは、誰も求めていない「AIの粗悪品」と呼ばれている。』
テック企業の創業者や幹部、メタのAIコンテンツ生成機能を酷評…「ばかげた資源の無駄遣い」
www.businessinsider.jp/article/2510...
引用に使う時、スクショは要注意ですよ〜
09.10.2025 10:42 — 👍 28 🔁 30 💬 1 📌 1JFA影山雅永技術委員長の児童ポルノ画像は1621枚だった「自ら作成した画像も…」(東スポWEB)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/45f...
《「これらの画像は好奇心から、そして芸術的な意味でAI(人工知能)によって生成されたものだ」》
表現の自由へのド迷惑…!
生成AIは既存の画像を機械学習し、出力の材料にします。
人間のような知能は無いため、大人の性的画像のみから予測してフォトリアルな児ポを作ることはできず、実際の児童の被害画像の機械学習が必要と考えられます
AI出力物は創作物ですが、フォトリアルなAI児ポは守られるべきではありません
仕事柄、●WSのエンジニア界隈にも飲み仲間がいまして、「AI導入には仕事のやり方を根本から変える必要がある」てな話をよくするんです。
それはAI到来以前から言われている業務効率化となんら変わらなくて、ツールだけで人の仕事が劇的に変わったりしないし、どんなに最新の(真偽はさておき、優れた)AIを入れようが出来ない人はできないままで出来る人はそんなものがなくても優秀。大体この辺の結論に落ち着きます。
推進派を名乗る人は「使い方だよ」と言ってます。全くその通りです。ツールだけで出来た気分になっている。それを使うあなた自身はどうなんだい?の視点が一切ない。
少し補強しておきたいことが出来たので書いておきますと,「仕事の仕方を劇的に変える」というのは「AIに丸投げする」ことではなく、とても地道な作業から入ります。
まずは業務フローを作成。その仕事はどのような工程で誰がどうやって進めているのかフェーズごとに図解し、社外の開発者にも分かる状態にします。
次に、システム(AIを含む)代替可能な領域はどこか、あるいは形骸化しているフェーズはないかを検討します。不要を削ぎ落とし、必要を効率化する作業です。
工程はまだまだ続きますが、システム構築と同じ段階を踏まないと、AIだけ放り込んだところで誰もなにも出来んのです。
『同記事は、Webメディア「スマホライフPLUS」が10月8日に公開したもの。これに対し、X上では「内容がデタラメ」「AIに丸投げした?」などの指摘が続出。9日時点で同記事は削除されている。』
“任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
22年秋からAI寄りの絵柄に個性がガラリと変わってる人にも注意が必要ではある
08.10.2025 23:04 — 👍 18 🔁 9 💬 0 📌 0ツイートは「著作物」認定 無断転載に賠償命令、東京地裁(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1a5...
よんじゅうまんえん…
ほほーう。
ツイートは「著作物」認定 無断転載に賠償命令、東京地裁(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1a5...
Skeb リクエストありがとうございました!
09.10.2025 15:29 — 👍 1681 🔁 387 💬 4 📌 0おれはウルトラ極右の高市さんは政治家として嫌いだが、ストレス発散でドラム叩きまくってるのは「いい趣味だな」って思うし個人がとやかく言われる筋合いのない話だと思う 政策に関してはボロクソに叩いていいけど
09.10.2025 16:38 — 👍 160 🔁 22 💬 1 📌 0三面図の練習にOC
01.10.2025 07:42 — 👍 308 🔁 55 💬 1 📌 0『裏を返せば、Nvidiaが自らの顧客であるOpenAIを言わば資金的に援助することによって、Nvidia自身の売り上げを増加させようとする試みにも見える。』
「GPT-5は期待外れ、でも立ち止まれない…」AI開発の限界が囁かれる中、巨大IT企業たちが仕掛ける「最後の賭け」の行く末
gendai.media/articles/-/1...