試しに撮ってみた。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
レイクォールマウントアダプター
#OLYMPUS
#OM_D
#E_M1
#MarkIII
#Nikon
#月
#moon
@gori27.bsky.social
趣味で写真撮ってます。 昆虫を中心とした自然のものが多いですが、他のものも色々撮ります。 最近は、子供が産まれたので子供の写真ばっかり。。。(笑) いつか個展をするのが夢です。 宜しくお願い致します。
試しに撮ってみた。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
レイクォールマウントアダプター
#OLYMPUS
#OM_D
#E_M1
#MarkIII
#Nikon
#月
#moon
近くの河川へ。
土手の上で望遠レンズ付けて三脚構えている人達がいっぱいいました。
それに対抗して?自分も望遠レンズを付けました。
撮るのは風景ですが。。。(笑)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
MMF-3
#OLYMPUS
#OM_D
#E_M1
#MarkIII
#菜の花
エナガ。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
MMF-3
トリミング
#OLYMPUS,#OM_D,#E_M1,#MarkIII,#野鳥,#エナガ
人差し指にとまったゲンジボタル♂。
こういうシルエットが撮りたくて背景に月を持ってきました。
手撮りです。
お腹の発光板が2枚光っているのがわかるので、♂です。
#PENTAX,#昆虫,#insect,#ゲンジボタル,#firefly
一休みしているゲンジボタル♂。
♂の発光板は2枚あります。
ゲンジとヘイケの違いは色々ありますが、胸の赤い所に入っている黒い縦線の真ん中が膨らんでいるかどうかで見分けます。
これは、膨らんでいるのでゲンジですね。
あとは、発光パターン。
ヘイケの方がゲンジより少し速く点滅します。
それから飛んでいる位置でもある程度見分けられます。
比較的高い位置を飛んでいたら、それはヘイケです。
#PENTAX,#昆虫,#insect,#firefly
その昔、(といっても10年も昔ではない)フィルムで撮ったゲンジボタル。
地元の県内で一番多い所です。
発生時期もピークに近い時です。
でも、地元の県では多い少ないはあるものの殆どの川で見る事ができます。
自分が知る限りでは。
そして、世界的に見ると水生の蛍はゲンジとヘイケと海外にいる数種のみ。
なので、非常に貴重なんですよね。
いつまでもこの環境が残りますように。。。
因みに、アイコンの蛍はヒメボタルとゆー陸生の蛍です。
#OLYMPUS,#フィルム,#ゲンジボタル,#昆虫,#insect
プロフィール写真に写っている人物は、自分です。(笑)
自撮りです。
世の中には、こんなカラフルなブッポウソウがいるのか。。。
10.02.2024 06:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0クスサンと星。
1枚撮りです。
過去写真より。
#Nikon,#昆虫,#insect
いつかハッシュタグ使えるようになった時の為に、今から付けておきます。
ハッシュタグは使えないのかな?
#Nikon,#昆虫,#タガメ,#LAOWA,#insect
手始めに何か画像を載せておきます。
#Nikon,#昆虫,#insect,#LAOWA
先月、子供が産まれました。 夜中に破水し、病院に行くと妻は入院で自分は帰ってと。 帰ったら、もう朝になりかけていたのでそのまま起きて近くの河原へ。 前から狙っていた場所から撮ってみました。 ん~、木が邪魔。。。🤣 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 MMF-3
08.02.2024 08:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0