hatsunomio's Avatar

hatsunomio

@hatsunomio.bsky.social

主に小さな演奏会を中心に聴きに行ったコンサート記録。基本的にポジティブ、時々毒を吐く。たまには音楽以外のことも。

11 Followers  |  6 Following  |  245 Posts  |  Joined: 11.02.2024  |  1.8422

Latest posts by hatsunomio.bsky.social on Bluesky

ジャイアンツオーケストラ指揮者&曲目変更、ガッカリだ。

10.11.2025 11:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

そういえば、先日「賛歌」のスコアを用意していたライブラリアンさんと元指揮研究員さんと思しきお二人が、楽しそうに、盛んな拍手を送っていた。良き哉。

21.10.2025 14:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

アンコールのアルヴェーンの曲が楽しすぎた。

21.10.2025 14:35 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

プログラムが先週のブロムシュテット ・N響とのコンサートと連続性を持ったものというのは感じていたが。それにしてもリヒャルト・シュトラウスの「2つの歌」から「夕べ」が歌われたが、この曲集のもう一つの曲は「賛歌」という!。色々と張り巡らされているような,

21.10.2025 14:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ヒルボリ「Mouyayoum」の声だけで表される「ダフニスとクロエ」の夜明けのような、あるいはドーンコーラスのような音に驚き。リヒャルト・シュトラウスのアカペラ曲を初めて聴き、目眩く転調にまた驚き。

21.10.2025 14:28 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

スウェーデン放送合唱団@オペラシティ

ペルト:マニフィカト(1989)/ヌンク・ディミティス(2001)/石膏の壷を持つ女(1997)/鹿の叫び(2007)
ヒルボリ:Mouyayoum(1983~85)
R.シュトラウス:《2つの歌》op.34から「夕べ」
リゲティ:ヘルダーリンによる3つの幻想曲(1982)
S=D.サンドストレム:4つの愛の歌(2008)
B.ビーストレム:グローリア(2025)
(アンコール)
J.サンドストレム「山風の歌」
ステンハンマル「後宮の庭で」
アルヴェーン「そして乙女は輪になって踊る」

21.10.2025 14:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

清沢洌「ヒットラーがチェッコで止まれたら、ムソリーニがアビシニヤで満足していたら、それは成功した拡張政策となったであろう。しかし、問題は両政権ともそこで止まりえぬ絶対的な性質を持っていたことである。」

21.10.2025 12:17 — 👍 165    🔁 89    💬 0    📌 1

AI、バカの全能感の根拠になるために電力消費してるかと思うと、本当に人類文明を滅ぼすようなことにこの先なるのかもな

20.10.2025 19:30 — 👍 92    🔁 35    💬 0    📌 0

このヘンデルのヘ短調組曲のクーラント、聴いたときにいつも思うのでだが、バッハのインヴェンションの第13番イ短調と似ているような気がする。

13.10.2025 10:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今日はヘンデルの素晴らしいヘ短調の組曲HWV433を中川岳さんの素晴らしい演奏で聴くことができた。ベートーヴェンより前にはヘ短調の鍵盤音楽は稀ですよね。このヘンデルのヘ短調は、プレリュードとフーガで始まり、曲を通じて左手の和声に厚みがある。終曲ジグの急速な下降音型とじわじわとした上昇音型の対比も印象的だ。重厚。

13.10.2025 10:17 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

また「もうしばらく聴かないでいい、上書きしたくない」曲がひとつ。

10.10.2025 12:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

もう無理を押して日本に来られませんように、と思いつつ、毎年10月のこの日、この時間になると嬉しさと期待が溢れてしまう自分。

10.10.2025 09:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

みのりてんと名手たちによるロザリオソナタ全曲。ひょえー!

09.10.2025 03:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

先週のN響でのトーマス・ハンプソン、今日のフォーレQでのアネッテ・ダッシュ、二人ともアンコールが「この歌をつくったのは誰?」だった。
マーラーの歌曲はどうしても暗い雰囲気になるので、こうしてユーモアで「これは作り話だよ」と言っておしまいにするのだろうか。

05.10.2025 11:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

シベリウスの交響曲第3番、なんで滅多に演奏されないのだろう。第1番や第2番のよくな肩に力が入ったところがなくて、親密な響きがして、とてもいいと思うのだけれど。

05.10.2025 07:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ヴィトマンのカデンツァ、面白いけれどBravoではないな。カデンツァが本曲の流れを決めてしまうのは良くない。

05.10.2025 06:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

縦長長屋のエレベーターに迷い込んでいたアキアカネを救出した。なんだかいいことをした気分。

02.10.2025 12:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

四半期決算の締め時期で、仕事が終わるかどうか不安だったのでチケットを買っていなかったvocalconsort initiumの素晴らしいプログラムの演奏会、仕事の終わりに目処がたったのでチケットサイトを覗いたら、数日前に完売!した模様。喜ばしいが、残念。

02.10.2025 09:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Paul Gilbert - Haydn Symphony No.  88 Finale (Official Audio)
YouTube video by Paul Gilbert Paul Gilbert - Haydn Symphony No. 88 Finale (Official Audio)

先週末、上尾直毅氏により鍵盤楽器用に編曲されたハイドンの交響曲の演奏(クラヴィコード)を聴いた。とても面白かった(とくに第88番)。上尾さんの解説がまた楽しいのだが、その中で、「ヘヴィメタルのギタリスト、ポール・ギルバートがV字の第4楽章を演奏していて、これが巧い」という話が。へぇぇ!。調べたらすぐに見つかった。すげ〜!

youtu.be/qyZACyXFIVI?...

01.10.2025 13:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

夏の夜の夢全曲のあとにこうもり序曲という感覚はちょっと...。こうもり序曲が好きでも余韻ぶち壊し...。幻想の世界から浮世に引き戻す、ということかしら。

15.09.2025 07:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

アペルギス「レシタシオン」を聴いて(見て)、余裕があれば芥川作曲賞も聴くかと思っていたが、頭の中がぐるぐるしているのでクールダウン。何処かで何故か「各々方討ち入りでござる」を連想したのだが、あの台詞は芥川也寸志が音楽を担当した1964年の「赤穂浪士」のものなんですね。ただの偶然。

30.08.2025 06:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

前川國男設計の地方のホールでコンサートを聴きたくて遠征。神奈川県立音楽堂と似たところが色々ある。

24.08.2025 05:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

・オペラらしい「歌」があった6場が最も退屈だったのがなんともかんとも。
・劇音楽として迫真に迫っていると感じたのは3場の「洪水地獄」。
・2場「快楽地獄」、ありゃロックというより演歌じゃね。折角山田岳氏のギターがあるのに勿体ない。ラムシュタイン風みたいなのに振り切ってほしかった。
(全然関係ない話、細川俊夫とマイケル・シェンカーは同い年なのか)

15.08.2025 14:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

・正直言って感銘は受けなかった。
・台本作者と作曲者の世界観が強烈に表出される作品かと思ったが、6場の重唱が示すように意外に抑制的な表現に感じられた。
・効果的な照明。圧倒的な有馬氏による電子音響(これにはヤラレタ)。
・でも、歌の比重が軽くて「これオペラ?」という向きはあるだろうが、そこは私的には全然アリと思った。

15.08.2025 12:45 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

【9月近刊】戸ノ下達也編著『「音」の戦争と日本近代』のカバーが完成しました! 戦時下日本の日常で音楽はどのように鳴り響き、人々を楽しませていたのか。国内外の事例に、戦前・戦後の連続性/非連続性という時間軸も織り込んで、敗戦後80年の2025年に「戦争と音楽」を鋭く問う貴重な成果です。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...

07.08.2025 01:01 — 👍 44    🔁 19    💬 0    📌 1
Preview
「自分なら戦争協力せずにいられたか」 彫刻史の「空白」に迫る表現者 | 毎日新聞 「それはもう戦争はいいもんじゃないですけど、まさかあんな結末になるとは思いもしなかったというか……」  画面の中の「ヤギ」が、第二次大戦中、彫刻家として戦意高揚に協力した自らの過去を振り返る。終始淡々とした口調は、妙にリアルだ。

「自分なら戦争協力せずにいられたか」 彫刻史の「空白」に迫る表現者 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

 〈「芸術」の一ジャンルとしての「彫刻」は、明治後期、絵画に少し遅れて西洋からもたらされた。大正から戦前にかけ、伝統的な木彫とロダンに影響を受けたブロンズ彫刻を二つの大きな流れとして発展。戦後は抽象彫刻が花開いた――。近現代彫刻史はこう概説されることが多く、戦前と戦後には断絶があるかのように語られてきた。〉

27.07.2025 05:57 — 👍 55    🔁 30    💬 1    📌 0

投票に行った後に「戦争レクイエム」を聴く。なんというか、つらく、しんどい。典礼文とオーウェンの詩との相剋が突き刺さってくる。ブリテンの音楽は、作曲から60年以上たってもアクチュアルな性格からまさに現代の音楽だと思う。

一人でも多くのひとびとが、ひとりひとりの自由と平等と基本的人権を守るための選択をするように願っています。

19.07.2025 07:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
猫

もうすぐ参議院議員選挙ですね。
わたしは差別に反対します。反知性主義に反対します。自由と平等と基本的人権を尊重し擁護します。
政治が明日にでも自分を消し去るかもしれないと感じているので、より小さい悪(lesser evil)に投票しています。
生活が脅かされる恐怖や不安があるとき、それを遠ざける手段のひとつは、自ら知ること考えることです。他者が差し出す安心安全な選択肢に飛びついても自分や社会を守ることはできません。
誰もが考える余裕を持てる社会であってほしいです。

15.07.2025 10:26 — 👍 993    🔁 398    💬 1    📌 1

まあ、日本が何につけても上手くいかないのは"行きすぎた人権"を唱える左派のせい、人権重視の傾向を打破してグレイトアゲインするのだ、というナラティブは自民党保守派・参政党・日本保守党で強固に共有されているので、(積年のカルト宗教との癒着と裏金が露呈したことによる自爆で)自民党保守派が退潮すれば当然後者が伸びるよなー。維新・国民のメイン支持層はもうちょっと頭がいいのでそこまであけすけにアホなことを言うこともできず、うまくおこぼれを拾うことができていないという感じ

06.07.2025 03:13 — 👍 137    🔁 50    💬 1    📌 0

ハイカロリー・ゲンオン!
ヴィトマンは俗っぽさを厭わないのが面白く、むしろカッコイイ。
権代作品の緊張感と美しさの両立に心動かされた。天上からのファンファーレやコラール、しかし救済にとどまらない厳しさも感じた。

26.06.2025 13:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@hatsunomio is following 6 prominent accounts