アノテーション基準書の作成をLLMで支援する取り組みについて記事を書きました。
note.com/cierpa_and_c...
@vbkaisetsu.bsky.social
Rust🦀で自然言語処理してる人←医療系IT会社←アニメ制作会社←NAIST 🇺🇦戦争反対🇵🇸
アノテーション基準書の作成をLLMで支援する取り組みについて記事を書きました。
note.com/cierpa_and_c...
PDFがほぼテキストデータ(streamを除く)ということはあまり知られてないのかな
02.11.2023 04:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今週は草津温泉に来てる
14.10.2023 04:11 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0大言壮語ですが、中学入学したときの国語のテストでビリ2位だった私も国語研の共同研究員なので、人生何があるか分かりませんね
14.10.2023 00:48 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0加賀屋に来てる
30.09.2023 08:59 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0:q という名前のファイルができてた
27.09.2023 06:33 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0デバイスドライバはRustで書く時代ですが、daachorseもtrie-matchも#![no_std]で動く(trie-matchはallocすら要らない)のでよろしくお願いします github.com/daac-tools/t...
22.09.2023 11:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0FizzBuzz書いてくださいと言われたら、「出力先は普通のファイルですか」とか、「1行ごとにflushする必要はありますか」とか質問しそう
21.09.2023 02:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0中国語の簡繁変換ライブラリでdaachorseを使われてる github.com/Gowee/zhconv...
20.09.2023 00:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0KyTeaのページで配布されてる中国語モデルがバグってる?
19.09.2023 16:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Rustでコードをめちゃめちゃ書き換える系のproc_macro、他のマクロや属性との相性が悪い...
16.09.2023 12:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Rustのmatch式を高速化するtrie_matchというマクロを作りました。最適化のされ方にもよりますが、手元のベンチマークで2倍から3倍高速化されます。マクロが展開されると、図のようなダブル配列が埋め込まれます github.com/daac-tools/t...
12.09.2023 11:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1読んだ本で優秀か優秀でないかの判別ができるなら苦労しない
10.09.2023 12:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0例外を戻り値のように使うのは大変よろしくない
08.09.2023 16:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0mypy使用環境下ではコーディング規約で例外を使用禁止にすべきなのでは
08.09.2023 15:56 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0もはやただのチャットツールで草
06.09.2023 13:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0異文化圏においてはTera Termは定番の端末エミュレーターらしい()
06.09.2023 13:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Tera Termとかいう聞いたこともない()ソフトの名前が飛び交っていて、文化圏の違いを感じている
06.09.2023 13:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0telnetコマンドはインターネット覚えたての頃使いまくってた
05.09.2023 01:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Rustのunsafe関数の内側で引数をdebug_assertしているコードを見たが、unsafe関数は引数が定義域に収まっていることを前提とすべきで、その保証は関数の外側で行うべきなので、関数の内側でdebug_assertしてはいけないのでは。
04.09.2023 12:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0マクロでも作ったほうがいいかもしれない
conditional_method_chain( $x, $cond, $method ) => { if $cond { $x.$method() } else { $x } }
みたいな感じで
(緩募)Rustで、メソッドチェーンで設定を追加していく構造体で、条件に応じて呼び出すメソッドを変更する処理を簡潔に書きたい。例えば
let x = A::builder().use_foo().use_bar().build();
で、条件に応じてuse_foo()やuse_bar()を呼ぶが、mut変数とかは使いたくない
先日撮ったレシートのサンプル(日本語と英語とタイ語が混ざってる)
01.09.2023 03:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0JVMを使っている以上、immutableをちゃんと扱うことは不可能なのでは。Clojure (Lispの方言) くらい吹っ切れれば話は別だが。
31.08.2023 10:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0YANSの会場が自宅から電車1本で10分くらいで着くの楽すぎる
30.08.2023 00:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Web関連技術を検索したときにMDNしか表示されないようにしてほしいと思ったが、最初からMDNの中で検索すればよかった
27.08.2023 09:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久しぶりにCSS書いてる。CSS何もわからん
27.08.2023 09:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0意見が別れるところではあるので、わざわざオープンソースなどと一括りに言わずにCC BY-SAというライセンス名を言っておくのが無難でしょうね。
25.08.2023 23:51 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0同様の誤解はよく見るので、ホワイトハウスのそのissueは周知されてほしい
25.08.2023 23:25 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0まずOSI Approved Licensesが公開されている目的は、下のURLに書かれているような問題を解決することなので、ここに載っていないものがOSIから適合しないと判断されたわけではないです。
opensource.org/proliferatio...
オープンソースライセンスの判断基準はDFSGからフォークされた「オープンソースの定義」で、CC BY-SA 4.0はこの基準を満たしていると思います