DNXの製品ラインは買収されたDune Networksのチップが設計の元になっているはずなので、中の作りが違ってもおかしくは無いと思います
Duneの頃はSerDesが全然距離飛ばなくて、みんなですごい苦労したのですが、買収後に出た製品はBroadcom製のSerDesに変わってすごくよくなったのを覚えています
@muchiya.bsky.social
IAをメインにCPU周辺のお仕事が多かった元ハードウェアエンジニア。回路設計からはすっかり足を洗って超高真空・高電圧・電子ビームと格闘中だったはずが高速伝送の開発現場に舞い戻ってきました。気が付いたらFreeBSDを使い続けて25年以上のアラフィフ。 Twitter:@m_uchiya Mastodon:@m_uchiya@niu.ne.jp
DNXの製品ラインは買収されたDune Networksのチップが設計の元になっているはずなので、中の作りが違ってもおかしくは無いと思います
Duneの頃はSerDesが全然距離飛ばなくて、みんなですごい苦労したのですが、買収後に出た製品はBroadcom製のSerDesに変わってすごくよくなったのを覚えています
なるほど、プロトコルはそのままでAXIがパケット化されて流れていくのですね、だからトポロジーがフルメッシュに拘束されることがなく任意にできるのでスケールアップが容易、と
で、ググってたらこんなものを見つけました。結構前からやってるんですね
edn.itmedia.co.jp/edn/articles...
そういや、職場のinfinibandからRoCEv2に乗り換えるプロジェクトがうまくいっていないという話が風の便りで聞こえてきた
ついでに、今までスイッチのポート状態を監視していなかったので、ログ回収して専門家がチェックしないとわからなかった、みたいな話も聞こえてきて開いた口が塞がらないというか、こんなんで許されるんだという、宇宙猫の気分になっている
求人票の必須項目だけ見て引っかかりそうなところに山ほど応募してみた結果、内定をもらったのはいいものの、本当にそれが自分のやりたかったことなのかどうなのかがよくわからなくなってしまった
確かに、できない訳でもないし、やりたくない訳でもないのだけど、それってあなたが本当にやりたかったことなのですか?と問われると素直にそうだとは言えない...
やっぱり一旦仕切り直すしかないかなあ
昨日のSONiC Workshop Japan 2025でネットワーク機器とサーバを同じように扱って運用したいという話がありました。
その後の懇親会で9600bpsのシリアルからCLI経由でオペレーションするというネットワーク機器特有の運用スタイルを変えないとダメだよねという話になったのですが、ネットワーク機器の運用だけする人は今までのやり方で全然困らないので近々ではどうにもなら無さそうだよねという暗い結論に
描画装置用の計算機を再構築しようとしたときにAMD Instinct MI300Aがいいのか、はたまたNVIDIA GB10がいいのか、それとも全部FPGAで実装するのがいいのか、なんて仕事をやれると面白そう
20.03.2025 15:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0PFC/ECN パケット的に正しくても期待した Tx rate にならない時の切り分けが難しすぎる。スイッチが出す Pause / ECN の頻度と、Server (Tester) 側のTx抑制アルゴリズムと、どちらが原因か切り分け不能で泣ける。
16.03.2025 05:10 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0FTNTの求人のページに私の職務経歴の一部を抜き取ったようなJob Descriptionな「Hardware Development Engineer - Kawasaki」のPositionが掲載されているのを確認した
02.03.2025 10:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そうですね、ハードウェアの中の動きに興味がないプログラマにお願いするよりも、動作を理解しているプログラマじゃないけどソフトウエア開発に興味がある人にお願いした方がいいのは同意なのですが、若い人ならともかくある程度年季が入っている人を職種転換込みで中途採用することに対するハードルの高さと、どうやって母集団にリーチするのかを含めて採用に関しては非常に悩ましく感じます
07.02.2025 13:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チップの動作を理解してそれに合ったコードを書ける人は非常に希少ですね
07.02.2025 13:00 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0先週、JANOG行くのに3日間お休みした間のメールとメールで依頼されたタスクを全部処理するのに月曜日から今日の午前中までかかった
29.01.2025 03:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0このポジション、今は採用がcloseしていますが、openするために親会社と交渉中だそうです。興味のある人は...いないですよね、きっと
25.01.2025 08:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0JANOG55の会場で私の前職でやってたポジションの後継者はできる人が誰も居ないという理由で結局不在のままという話を(今の)開発本部長から聞かされました
それで困ってないことに危機感を全く感じていないというところが一番の問題のような気がしないでもないのだけど...
おめでとうございます。次は何をされるのか期待して待ってます
25.01.2025 08:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0いろいろ声かけてもらえるのは本当にありがたいのだけど、今後もこの業界でその仕事続けるなら最低これくらいはいただきたいですって提示すると9割そこで話が終わるか音信不通になるのであまりモチベーションが無い。
自分を安売りするくらいなら無収入を選ぶ哲学でやってます。
みかかからIWONの研究開発をやってみませんか的なスカウトメールが来た
04.10.2024 11:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Twitterのブロック機能が、ブロックしてても相手からは自分のツイート見れるようになるらしい。イーロンのことだから、自分をブロックしてる人が自分について何を言ってるのか気になってしょうがないんだろう。
www.engadget.com/social-media...
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #3,853,343 番目でした。
17.09.2024 03:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0その「大学or大学院に入り直し」が日本では「学校歴」を破壊することになるので「学歴ロンダリング」と呼ばれることになる訳ですね
eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2024/08...
この扱いが本当の「学歴社会」なんですよね。だから、どうしても転職したかったら、大学or大学院に入り直して適切な学位をとる必要がある訳です
日本のは単なる「学校歴社会」
面白いかどうかはよくわかりませんが、やりたいことができなくなると嫌なので、ローンは組まない、専業主婦を雇わないポリシーでやってきました。じゃないと、45過ぎて最悪年収が2割減るみたいな転職はできませんもの
だったのですが、半導体バブルのおかげで今年は前職を辞めたとき並みの年収になりそうです、なんだかなー
結局、日立には使う人は居ても作る人は居なくなってしまったので、こんなのを放置して、やれ「デジタル敗戦」だとか「デジタル小作人」って言われてもなあ、というのが個人的な感想
10.07.2024 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0GR/GS4000のクロスバスイッチLSIの開発をやっていたチームには日立の最後の内製スパコンであるSR8000のスイッチファブリックを担当していたチームの人が多く参加していました。昔はこうやって技術を絶やさないようにうまく人のローテーションを行っていましたが、今やそんな時代ではなく、奮闘もむなしく離散してしまいましたとさ
10.07.2024 12:30 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0地獄の沙汰も金次第というか、サポート費を値切らないことが...???
19.06.2024 02:11 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0こっちならまだいいかと思いつつ、実は学生時代にFortran77でMPI使ったコードをバリバリ書いてました
で、今の会社に転職してきて描画データの補正用にGPUをガッツリ載せた1PFLOPSの計算機クラスタを装置毎に持っていて、メッセージ通信にMPIを使っていると知って、意外な所に話がつながってくるんだなと思ったものです
cir.nii.ac.jp/crid/1050001...
どこかのスイッチベンダと組んで共同開発という体にすればワンチャンあるかも
22.05.2024 12:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0それ以上に、消費税って「高齢者から税金が取れる仕組み」なので、本来は勤労者や若者子育て世帯にとっては命綱の税制なんですよね
なのに、勤労者や若者世帯に不利になる消費税廃止を共産党やれいわ新選組が求めているのは愚者に対する罰だなと毎回思います。
本当であれば、新しいASICを起こして、運用側のニーズをくみ取った新しい装置を作れればいいとは思うのですが、今のネットワーク機器市場の事業環境では単独でそんな投資に踏み切る決断をすることは明らかに無理でした
24.02.2024 01:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0個人的にはその辺りの細かい制御はネットワーク側でやるのは諦めて、FPGAやSmartNICを使ってエッジ側でやってもらうしかないと思っているのですが、なにぶん使う側と作る側に何も接点が無いので、うーん、どうしたものかなとは思っていました
24.02.2024 01:26 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0